Menu

北海道教育大学札幌校ホームページへ 北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

活動の様子 活動の様子

ここから本文です。

現在位置

平成25年7月

1学期終了

7月19日(金)
1学期終業式 教室では夏休みについてのお話が…
 今日で1学期が終わりました。明日から、しばらくはお休みです。

 教室では、夏休みの課題や生活のきまりなどについてのお話がされたり、1学期を締めくくるお楽しみ会が行われたりしていました。5年生と6年生は、2泊3日の「夏の学校」の最終確認が中心に行われていたようです。

 終業式では、戸田校長から全校児童に一つの宿題が出されました。

 「心の宿題です。だから、よく聴いて心で覚えてください。『何か一つでもよいことを、自分からする』です。どんな小さなことでもかまいません。お手伝いをする、早寝早起きをする、公共交通機関などでお年寄りに席をゆずる……。道のごみを拾うのもいいですね。もっとゲームをしたいけど自分からやめるのもいいですね。小さなことでいいんです。自分からよいことをやってみる。挑戦してみてください。」

 素敵な夏休みになるといいですね。 

1年生 がんばりました

7月18日(木)
協力して机を整頓 みんなでワークスペースをきれいに!
床も机もピッカピカに! 黙々と用具をきれいにする子もいます
 13:00からの掃除時間。1年生の様子を見に行きました。入学したころは、6年生に掃除をしてもらったり、手伝ってもらったり、教えてもらったり……。少しずつ、自分たちでできるようになってきた1年生です。5月頃は、遊び始める子もいたかと記憶しています。今日はどうだったでしょう。

 2クラスとも子ども全員が集中し、互いに声をかけ合い、協力し合って掃除をしていました。自分の役割をしっかりと果たす姿がたくさん見られました。これは当たり前に感じられるかもしれませんが、6年生のお手本や担任の関わり、そして1年生の頑張りによるものです。こうした掃除時間の様子一つを見ても、この1学期の1年生の成長が感じられました。どの学年でも、同じように成長する姿がたくさん見られました1学期でした。

 本校は明日が終業式。子どもたちは、長い夏休みに各家庭で様々な経験をし、ひとまわり成長した姿を2学期には見せてくれることでしょう。

よく食べ よく遊び よく学んだ1学期

7月17日(水)
たくさん食べる2年生 休み時間も元気に遊びます
勉強もがんばっていますよ! 楽しい授業ってね…考えてみました
 子どもが大好きな給食時間。2年生の教室へ行きますと、先生と楽しくお話をしながら笑顔で給食を食べている子どもの様子が見られました。味噌汁が空っぽになるなど、モリモリ食べていましたよ。その後、掃除時間をはさんでからの休み時間には、元気に外へ飛び出し、クラスのみんなで遊んでいました。

 その時見かけた教室の掲示板には、これまでに学習してきた足跡が残されていました。国語の時間に書いたのでしょうか。動物の説明が分かりやすく書かれてた動物新聞をはじめ、正しい文の書き方などの掲示もありました。

 もう一つ。「楽しい授業ってね」と題して、子どもたちがこれまでに楽しかった授業のことや「こんな授業だといいなあ」との思いを書いたものがまとめられていました。「みんなで学ぶことの楽しさ」を感じている内容のものがたくさんありました。この1学期の楽しい学習の様子や友達との学び合いの様子が伝わってきます。

 今日は2年生を例に紹介しましたが、どの学年も充実した1学期を過ごしたようですよ。 

1学期最後の1週間

7月16日(火)
楽しい算数の授業風景
大事に運んでいます
 本校は今週の19日が1学期の終業式。夏休み前の1週間、学習のまとめや宿泊学習の準備など大忙しです。3年生の教室では、先生と子どもが笑顔いっぱいに授業を展開していました。写真は3年1組の算数の様子です。どの子も真剣に取り組んでいました。4月に新しい学級になってからの大きな成長を感じました。隣の3年2組の子どもたちは、マリーゴールドの植え替えをしていました。大事そうにマリーゴールドを運ぶ姿がかわいらしかったですね。

 4月からの4か月余りで、子どもたちはどれだけ成長したのでしょうか。教室で授業をする子どもの表情や教室の雰囲気からは、よい時間を過ごし、着実に成長していることが分かります。学校で友達と楽しく活動できるのもあと少しです。元気に登校して、夏休み前に友達と、先生と、楽しい時間を過ごしましょう。 

楽しみなこと~6年生編~

7月12日(金)
ガイドブックを使って情報収集。
儀式係は会の進め方を確認中。
 6年生の楽しみなこと。それは「函館夏の学校」です。5年生で経験した小樽夏の学校のことを思い出しながら、準備の方は順調に進んでいます。

 約6時間の自主研修がありますが、その時に見学する場所や昼食を何にするのかは、ガイドブックから探し出していました。写真にあるように、「函館といえばこれを食べるしかない!」といった記事を見ながら真剣に探しています。去年の小樽夏の学校では、食べたいものが食べられなかったり、自主研修の時間を見誤ったりしたグループもあったようです。そんな経験をもとに、今年はしっかりと自主研修ができることでしょう。

 夏の学校では、出発式やホテルへの入館式など、活動の節目に儀式係が様々な会を進行します。そのリハーサルなども自分たちで確かめ合っていました。自主的に活動する6年生。小学校生活最後の夏を楽しい思い出でいっぱいにしてくださいね。

楽しみなこと~5年生編~

7月11日(木)
小樽夏の学校の準備中!
資料を見ながら小樽の下調べです。
 5年生の楽しみなこと。それは「小樽夏の学校」です。5年生は、去年、今の6年生から小樽夏の学校の楽しさを教えてもらっています。ですから、「いよいよ自分たちが小樽に行く時が来たか!」といった感じなのでしょう。

 今回は2泊3日の行程ですので、計画を立てるのも一苦労。わからないところは先生に相談したり本で調べたりと、みんなで協力している姿が見られました。楽しみなことはいろいろあるでしょうが、小樽の街をグループで歩き回る「自主研修」が何よりも楽しみなのだそうです。

 ほかにもキャンプファイヤーや野外観察なども計画されているようですので、楽しいことばかりの3日間となりそうですね。

楽しみなこと~4年生編~

7月10日(水)
学校宿泊のしおりが完成!
係ごとに説明をしていました。
 4年生の楽しみなこと。それは「学校宿泊」です。4年生の教室へ行きますと「学校宿泊のしおり」を楽しそうに見つめる子どもの姿が見られました。担任がしおりのページがそろっているかのかを確認していましたが、「はい!」とものすごい勢いで返事をしていました。楽しみなのでしょう。

 しおりに書かれている内容について、各係から説明がされていました。日頃より「伝え合う」姿が見られる4年生ですので、真剣に話を聞き、質問する姿も見られました。楽しい学校宿泊になるように、みんなと協力して準備を進めてくださいね。

暑い一日でした

7月9日(火)
4回目の避難訓練
1~3年生は参観懇談でした
 研究会が終わり、普段と変わらぬ日々がやってきました。とは言え、今日はものすごい暑さで、熱中症の対策などをしながら過ごす一日でした。中休みには、休み時間中の避難訓練があり、暑さにだらだらすることなく、きちんと避難する子どもの姿が見られました。

 午後は、1~3年生の参観懇談会が行われました。学校の中はかなり蒸し暑かったのですが、子どもたちは元気いっぱいに授業に取り組みました。懇談会では、1学期の成長の様子や夏休みに向けての連絡が行われました。写真で紹介したのは1年生の懇談会の様子です。9割以上の参加率とのことでした。他の学年でもたくさんの保護者に参加していただきました。

 多くの保護者に支えられていることがよくわかります。ありがたいことです。

研究大会 たくさんのご参会ありがとうございました

7月6日(土)
数多くの参会者で埋め尽くされた教室
先生も楽しく授業をしていました
 2日間にわたる研究大会が終了しました。参加総数約1000名。多くの方に授業を見ていただきました。子どもの様子も見ていただきました。ご意見をたくさんいただき成果や課題がたくさん見えました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

研究大会 一日目終了

7月5日(金)
提案授業「国語」の様子
真剣なまなざしの参会者の皆様
 研究大会の一日目。2本の提案授業と12本の 授業公開が行われました。本日の参会者数は500名。分科会にも多数の参加をいただき活発な意見交流が行われました。

 明日は、午前日程で研究会が行われます。14本の授業を通して、本校の研究について提案していきます。もう一日、ご参会いただければ大変うれしいです。

いよいよ研究大会

7月4日(木)
雛段のセットされた1年2組
ランチルームでは書籍の販売もあります
機器のチェックをする後藤教諭 提案授業の会場も整いました
 明日の研究会に向けて、保護者の方や教職員が大会の準備を行いました。

 たくさんの方にご参会いただくということで、教室には参観用の雛段が運ばれました。本校の教育をもっと知ってもらおうと書籍の準備も整いました。明日の授業に使用する機材の確認も入念に行われました。あとは、子どもたちと参会者の皆様を待つばかりです。

 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

研究大会 2日目の紹介

7月3日(水)
中島 大輔 教諭(国語)
瀧ケ平 悠史 教諭(算数)
佐々木 英明 教諭(社会) 岩田 悟 教諭(体育)
 昨日に引き続き、6日(土)2日目の紹介です。2日目は、8時50分からの全体会の後、すぐに1次公開が始まります。

1次公開<9時30分>国語 理科 音楽 体育 道徳 小学校英語 危機回避

2次公開<10時30分>国語 社会 算数 図工 家庭 小学校英語 学校保健

 2日目は14本の授業公開で、見どころ満載です。すべての授業の様子を紹介したいところですが、今年赴任した4人に注目してみました。初の附属小研究大会へ向けての意気込みをひとこと述べてもらいました。

 国語:中島教諭は、2年1組で「話し合ってきめる」の授業公開です。1日目は2年2組で「むかしのお話を読む」を公開します。「子どもの笑顔をぜひ見てください!」とのこと。中島教諭の笑顔もたくさん見られることでしょう。

 社会:佐々木教諭は、両日ともに「見直そうわたしたちの買い物」を公開します。同じ単元の違う場面を、1日目は3年1組で、2日目は3年2組で公開します。「デビュー戦がんばるぞ!」と、笑顔で力強く話してくれました。

 算数:瀧ケ平教諭は、「たしざんとひきざん」を公開。1日目は「かさなりのあるけいさん」を1年2組で、2日目は「3つのかずのたしざん」を1年1組で公開します。「1年生の元気に負けないように頑張ります」と、こちらも笑顔で抱負を語っていました。

 体育:岩田教諭は、「ボール運動」のうち、1日目に「ハンドボール」を5年2組で、2日目に「タグラグビー」を5年1組で公開します。「一生懸命、はりきってやりきります!」と、目を輝かせながら話していました。

  研究大会へ向けて、たくさんの思いがあるかとは思いますが、ひとことで述べてもらいました。今日紹介した4人の授業はもちろんのこと、他の教員もそれぞれ強い思いを胸に秘め、当日を迎えようとしています。

研究大会 1日目の紹介

7月2日(火)
本校2年目 授業者 伊藤教諭(国語)
4年生の国語の授業で提案します。
3年生算数「重さ」の授業を公開します。 本校研究部副部長 髙橋教諭(算数)
 研究大会1日目。9時00分の基調提案に続き、9時30分より提案授業2本が、附属小学校、附属中学校の体育館でぞれぞれ公開されます。

 ■基礎的・基本的な知識や技能の獲得を図る授業 算数『重さ』

 ■思考力・判断力・表現力の育成を図る授業 国語『わが街札幌のよさを紹介しよう』

 「集団の機能を生かした授業」という本研究大会で主張する考え方を、授業や子どもの姿で提案し、授業後のパネルディスカッションにおいて成果や課題を話題にしていきます。ぜひご参加ください。

 午後からは、1次公開、2次公開各6本の授業が公開されます。    

 1次公開<13時30分> 社会 算数 図工 家庭 道徳 外国語

 2次公開<14時30分> 国語 理科 生活 音楽 体育  危機回避能力を高める授業

 1次・2次公開の授業も提案授業同様、「基礎的・基本的な知識や技能の獲得を図る授業」か「思考力・判断力・表現力の育成を図る授業」のいずれかとなっております。提案する授業が、参会者の皆様の日常の実践に役立てることができればとの思いで、準備を進めております。お待ちしております。

いよいよ研究大会です

7月1日(月)
体育館での提案授業へ向けての準備 研究プレゼンの検討会
研究会についての説明 全校合唱「ふるさと」 6年生のお手本
 本校の研究大会が、いよいよ7月5日、6日と今週末にせまってきました。体育館には、5日に行われる体育館での提案授業に向けての準備が始まりました。教室の椅子や机を体育館へ運び込み、当日と同じように体育館で授業をしています。放課後になりますと、ご参会いただく皆様に発表する研究の概要について、プレゼン内容の検討を教員全員で行いました。準備は着々と進んでおります。

 また、朝に行われた全校朝会では、研究主任の播磨教諭が研究大会の説明をしました。子どもたちが目を輝かせながら授業に臨んでいる写真をもとに、「みんなで楽しい授業ができたらいいですね」と励ましの言葉をかけていました。

 研究大会、たくさんのご参加をお待ちしております。

※全校朝会で、全校合唱の初めての練習が行われました。最初に6年生のお手本 を聴く機会を設けました。移動の仕方から声の出し方、表情など、全校の手本 となる姿に刺激を受け、全校児童が美しい歌声を響かせていました。9月の全 校朝会では、さらにすばらしい歌声を響かせることでしょう。

本文ここまで

ここからサブメニュー

  • ユネスコスクール
  • 附属札幌小学校へのアクセス
  • 電話でのお問い合わせ

サブメニューここまで