アドミッションポリシー(入学者受入方針)
(求める学生像)学校臨床心理専攻では、成長発達等の援助を必要とする幼児、児童及び生徒に対して、心理臨床的、教育臨床的、発達臨床的アプローチを有効に進めることのできる高度な専門的能力の形成を図ります。
そのために、教育及び臨床心理に関する研究に明確な目的意識と情熱を持ち、これに関する活動に責務を果たすことを目指す人を求めます。
(入学者選抜の基本方針)
学校臨床心理専攻の入学者選抜は、求める学生像に合致する入学者を選抜するため、一般選抜(前期募集、後期募集)により実施します。具体的な選抜方法は、各エンドにおいて定める学生募集要項によるものとします。
募集人員
【前期募集】専攻 | 専修 | 分野 | 募集人員 | 修学校及び募集人員 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
札幌校 | 旭川校 | 釧路校 | 函館校 | |||||
学校臨床心理 | 学校臨床心理 | 学校臨床心理 | 7 | 約7人 |
専攻 | 専修 | 分野 | 募集人員 | 修学校及び募集人員 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
札幌校 | 旭川校 | 釧路校 | 函館校 | |||||
学校臨床心理 | 学校臨床心理 | 学校臨床心理 | 2 | 約2人 | ||||
合計 | 約9人 |
- 前期募集において合格者が募集人員に達しない場合は、後期募集において当該欠員数を上乗せして募集します。
- 修学場所は、ベースキャンパス(札幌校)のほかに、サテライトとして旭川校、釧路校、函館校があります。
学生は希望する修学場所を志願票送付の際に選択することができます。なお、入学時に選択した修学場所は修了時まで変更することができません。また,入学時に選択した修学校の専任教員の中から修士論文の主たる指導教員を選ぶことになります。〔大学院教育学研究科(修士課程)学校臨床心理専攻 学生募集要項を確認ください。〕 - 教育委員会派遣教員や附属学校教員大学院研修制度研修員も定員9名の内に含まれます。
選抜方法
入学者の選抜は、学力検査の成績及び最終卒業学校の成績の結果を総合して判定します。学力検査は、(1)専門科目試験、(2)外国語科目試験、(3)口述試験を行います。
(1)専門科目試験は、「学校臨床心理」(臨床心理学、教育学、教育心理学、特別支援教育学から数題を選択して論述)です。
(2)外国語科目として「英語」を課しています。
(3)口述試験を研究希望調書(出願時に提出)に基づき、行います。口述試験の主な内容は、本専攻における研究課題、目的、方法等や意欲を問うことです。
なお、現職教員等に対する学力検査科目「外国語科目」の特例措置があります。現職教員等で、かつ、3年以上の経験のある人は、外国語科目を免除し、課しません。
※詳細については、大学院研究学研究科(修士課程)学校臨床心理専攻 学生募集要項を参照してください。
出願から入学まで
前期募集 | 後期募集 | |
---|---|---|
出願受付期間 | 令和2年8月17日(火)~8月20日(金)※消印有効 | 令和4年1月4日(火)~1月7日(金)※消印有効 |
学力検査日 | 令和3年9月12日(日) ※ただし、出願者が多い場合、令和3年9月11日(土)に口述試験を実施することがあります。 |
令和4年1月19日(水) ※ただし、出願者が多い場合、令和4年1月29日(土)に口述試験を実施することがあります。 |
合格発表 | 令和3年10月1日(金)午前9時 | 令和4年2月9日(水)午前9時 |
入学手続期間 | 令和4年3月1日(火)~3月7日(月) | 令和4年3月1日(火)~3月7日(月) |
入学検定料 | 30,000円 | 30,000円 |
入学料 | 282,000円 | 282,000円 |
授業料 | 535,800円(年額) | 535,800円(年額) |
現教職員を対象とした入学料減免
本学では、大学院に入学する現職教員に対する経済的支援策として、現職教員全員を対象とした入学料の半額免除を実施します。(注)本制度の対象となる「現職教員」は、選抜区分の「現教職員等」の定義とは異なります。詳細は、合格者あてに別途通知します。