何を学ぶのか
運動・スポーツを科学的に理解する体育理論とそれに基づいた楽しい体育実技、そしてより実践的な保健体育教育法を学び、学校や地域のフィールドで生かすことのできる体育教師としての指導力を身につけます。目指す人材
学生一人ひとりが、授業やクラブ活動に積極的かつ主体的に取り組む学生生活を通して、様々な生徒の姿に気づくことができる豊かな感性を持ち、困難な教育課題にもすすんで立ち向かっていけるような体育教師を目指します。カリキュラムの特色
少人数教育で運動・スポーツに関する多くの専門的知識を個に応じて学ぶことができるとともに、附属小・中学校での授業参観や指導補助を通じて、講義での学びを現場で確かなものにすることができます。こんな授業があります
積雪寒冷地の特徴を活かし、スノースポーツに力を入れています。「アルペンスキー」だけでなく、本学で生まれた「歩くスキー」においても、基本技能の向上から指導法について学ぶことができます。また「体育と特別支援」では、アダプテッドスポーツの考えを学び、個性豊かな子どもたちに対応した指導方法を幅広く学ぶことができます。担当教員
運動学・体操 | 板谷 厚 [研究者総覧] |
---|---|
体育心理学・サッカー | 小谷 克彦 [研究者総覧] |
体育科教育・スキー | 三浦 裕 [研究者総覧] |
![]() Gボールを使った「体つくり運動」
|
![]() フィールド研究I(市民の体力テストの補助)
|
![]() 授業での研究発表
|
![]() 歩くスキー
|