何を学ぶのか
国語教育の主要分野である国語科教育・日本語・近代文学・古典文学・漢文学・書道などに関する基礎的知識と、それを実際の教育現場で活用できる能力を身につけます。目指す人材
小・中学校で国語を教えるにあたって、必要な知識・能力を、充分にバランスよく備え、様々な場面で活かすことができ、不断の向上心を持ち続けることのできる教員を目指します。カリキュラムの特色
日本語学・近代文学・古典文学・漢文学・書写・国語科教育などの諸分野に関する知識・能力を、基礎的なものから次第に深化していくようなカリキュラムを組んでいます。こんな授業があります
- 「日本語学特講」では、受講者が興味を持つ日本語に関する研究事例を取り上げ、研究に関する疑問点や発展性についての検討を行っています。
- 「近代文学特講」では、地元の文学館に関する調査・報告を通じて、北海道文学について学びます。
- 「古典文学特講」では、江戸時代の旅行案内を読み解き、希望者で実際にその場所に行って検証を行っています。
- 「漢文学特講」では、現代中国語の注釈を読みながら漢文を読み解く授業を行っています。
- 「国語科教育学特講」では、ICTを活用した模擬授業や、動画政策を通じて、国語科教育とメディアとのつながりを考えます。
担当教員
国語科教育 | 渥美 伸彦 [研究者総覧] |
---|---|
日本文学(古典) | 伊藤 一男 [研究者総覧] |
国語科教育 | 上田 祐二 [研究者総覧] [HP] |
漢文学 | 大橋 賢一 [研究者総覧] |
日本語学 | 作田 将三郎 [研究者総覧] |
書道 | 西川 竜矢 [研究者総覧] |
日本文学(近代) | 村田 裕和 [研究者総覧] |
![]() 授業の一コマ
|
![]() 書道展覧会
|
![]() 新入生歓迎会
|
![]() 六稜祭
|