何を学ぶのか
数学専門の科目では、現代数学の考え方、数学のよさを学びます。また、情報科学、社会の中の数学など応用数学も学ぶことができます。数学科教育では、算数・数学教育の目的や指導内容、評価などについて学びます。目指す人材
数学についての深い理解と高い専門性、そして数学のおもしろさを伝え「よい授業」を実践していく教育力、この二つを合わせもった教員を育てたいと願っています。カリキュラムの特色
5つの分野の教員が、多様な科目を開設しています。1年次に履修する「数学入門」や「数学教育入門」という専攻科目から始まり、数学教員になるために学ぶ内容が次第に深まり広がっていくカリキュラムになっています。こんな授業があります
旭川校の数学教育専攻には、他大学にはない授業がいろいろあります。例えば「数学史」では、5人の教員がそれぞれの専門を生かしながらこの授業を担当します。数学史(数学の歴史)についての知識や理解は、数学の授業を豊かなものにしてくれます。また、「数学科教育法」の授業では、数学教育史(数学教育の歴史)も学び、これまでの歴史を振り返ってこれからの数学教育の在り方を考えます。さらに、「数学科教材開発研究」「数学科カリキュラム構成論」などの実践に深く関わる授業もあります。
担当教員
解析学 | 小室 直人 [研究者総覧] |
---|---|
幾何学 | 齋藤 幸子 [研究者総覧] |
解析学 | 高橋 優二 [研究者総覧] |
代数学 | 辻栄 周平 [研究者総覧] |
数学科教育 | 谷地元 直樹 [研究者総覧] |
情報科学 | 若林 高明 [研究者総覧] |
![]() 幾何学の授業風景
|
![]() ゼミ学習(金曜4講時)の様子
|
![]() 4年次卒業研究の様子
|
![]() 卒業論文発表会の様子
|