専攻紹介理科教育専攻
理科の魅力や楽しさを教え、学び続ける教師何を学ぶのか
理科を教えるには、楽しくわかる授業が大切。それには、自然科学の深い理解、オトナとは違う子どもの学びの特徴や、科学を分かりやすい言葉にする力を身につけます。子どもに教える体験も重要です。目指す人材
理科の内容をよく知っていて、子ども達の成長を大切にする教師、難しい内容でも楽しく意欲的に学ぶことができる子どもを育てる教師、ずっと学び続けることができる教師を育てることを目指します。カリキュラムの特色
1年生から自然科学の基礎を学びます。続いて理科の教え方などについて学びます。また、仲間と議論をしながら子ども達と活動をしたり、教えたりして実践的な力が身に付くように工夫されています。こんな授業があります
自然科学について学ぶ科目:物理学概論、化学概論、生物学概論、地学概論、物理学基礎実験、化学基礎実験、生物学基礎実験、地学基礎実験、生物学野外実習、地学野外実習、力学、有機化学、遺伝学、植物分類学、岩石学、天体物理学などがあります。
理科の教え方:
中学校理科教育法、小学校理科教育法、高等学校理科教育法、理科教育特講、理科教材開発研究・実習、中学校理科実験などがあります。
子ども達と活動する科目:
教育フィールド研究や教育実習などがあります。
その他にも選べます。
担当教員
理科教育学 | 安藤 秀俊 [研究者総覧] [HP] |
---|---|
動物分類学 | 奥寺 繁 [研究者総覧] |
植物生態学 | 小山 耕平 [研究者総覧] |
有機化学 | 齊藤 巧泰 [研究者総覧] |
火山岩石学 | 佐藤 鋭一 [研究者総覧] [HP] |
観測天文学 | 関口 朋彦 [研究者総覧] |
理科教育学 | 高橋 一将 [研究者総覧] |
物性物理学 | 田中 之博 [研究者総覧] |
生物物理学 | 永山 昌史 [研究者総覧] |
生体分子化学 | 村山 幸一 [研究者総覧] |

理科教材開発演習の発表風景

基礎化学実験の一風景

昆虫標本の製作実習

基礎生物学実験の一風景