研究代表者 |
研究課題等 |
備 考 |
所属 |
職名 |
代表者名 |
札幌校 |
教授 |
杵淵 信 |
出前講座授業を取り入れた,マイコンを用いた先端技術の啓発授業カリキュラムの開発 |
|
札幌校 |
教授 |
佐々木 貴子 |
子どもたちのよりよい食生活の実践に向けた家庭科(食育用)教材の開発と支援 |
|
札幌校 |
准教授 |
今 尚之 |
三笠市の小中一貫コミュニティースクールのカリキュラム開発共同研究 |
|
札幌校 |
准教授 |
平野 直己 |
子ども・若者の学びと育ちを支える実践者交流会の企画と運営 |
|
札幌校 |
准教授 |
前田 賢次 |
北海道教育史料のデータベース化事業 |
|
大学院学校臨床心理専攻 |
教授 |
植木 克美 |
大学と附属学校との共同研究による授業力向上と支援体制の構築に向けてのアクション・リサーチ |
|
札幌校 |
教授 |
高橋 庸哉 |
教育現場へ『雪』学習の普及を図る研究会等事業の実施 |
|
旭川校 |
教授 |
八重樫 良二 |
道北地域における学校支援実践プロジェクト |
|
旭川校 |
教授 |
安藤 秀俊 |
小学校におけるビオトープを用いた自然体験活動プログラムの開発 |
|
旭川校 |
准教授 |
川邊 淳子 |
中学校技術・家庭科指導力向上のための教師と学生の協働的学びの場づくりプロジェクト |
|
旭川校 |
准教授 |
大橋 賢一 |
地域に根ざした文学教育—井上靖記念館との連携をはかる |
|
釧路校 |
教授 |
蛭田 眞一 |
北海道教育大学を要とした学校・地域連携モデル「教育の鶴居」プロジェクト |
|
釧路校 |
教授 |
今泉 博 |
相互協力協定に基づく「弟子屈教育プロジェクト2012」 |
|
釧路校 |
教授 |
大森 享 |
くしろ森の楽校プロジェクト2012 |
|
釧路校 |
准教授 |
小淵 隆司 |
特別な支援を要する児童・生徒理解の持続可能なカンファレンスプロジェクト |
|
釧路校 |
講師 |
添田 祥史 |
地域で支える若者の自立支援に関する実践知の共有と発信 ―教育・福祉・労働の関係者を結ぶシンポジウムの開催― |
|
釧路校 |
講師 |
戸田 竜也 |
子どもキャンププロジェクトIN中標津・標津 |
|
釧路校 |
准教授 |
中川 雅仁 |
道東地域における出前型「科学実験教室」の開催 |
|
附属釧路中学校 |
教諭 |
齊藤 貴文 |
地域交流訪問演奏プロジェクト |
|
附属釧路中学校 |
教諭 |
更科 結希 |
釧路地域における附中生の美術作品展を通した地域交流 |
|
函館校 |
准教授 |
松浦 俊彦 |
先端環境技術を題材にした先進的環境教育支援プロジェクト(2年目) |
|
函館校 |
准教授 |
森谷 康文 |
難民を含む移民(在日外国人)が暮らしやすい街“函館”を検討するプロジェクト |
|
函館校 |
准教授 |
伊藤 美紀 |
多文化共生社会実現のための「わかりやすい日本語」支援システムの開発と運用 |
|
函館校 |
教授 |
大江 洋 |
函館市中心市街地活性化(五稜郭)プロジェクト |
|
附属特別支援学校 |
准教授 |
小栗 祐美 |
特別支援教育のリーダー養成研修プログラムの開発(その1) |
|
岩見沢校 |
教授 |
越山 賢一 |
地域指導者(中学生年代)と大学による総合的なサッカー指導システムの構築 |
|
岩見沢校 |
教授 |
岡嶋 恒 |
北海道教育大学学長杯争奪第4回中学生剣道錬成大会 |
|
岩見沢校 |
教授 |
松永 加也子 |
Atelier de Poisson 現代音楽演奏集団「さかなのアトリエ」第6・7回コンサート |
|
岩見沢校 |
教授 |
塚田 康弘 |
北海道教育大学オペラワークショップVol.8 |
|
岩見沢校 |
准教授 |
二宮 英美歌 |
僻地の小中学校・特別支援学校の音楽授業(芸術鑑賞会)に、声楽とピアノのプロの生演奏を提供するプロジェクト |
|
岩見沢校 |
教授 |
塚田 康弘 |
芸術プロジェクト「ソロ学内選抜コンサート」 |
|
岩見沢校 |
教授 |
野呂 佳生 |
芸術プロジェクト「室内楽学内選抜コンサート」 |
|
学校教育研究支援部門 |
教授 |
杵淵 信 |
北海道教育委員会との連携による,学生ボランティアバンクを運用した,地域教育活性化学習支援プロジェクト |
|
学校教育研究支援部門 |
准教授 |
今 尚之 |
札幌市教育委員会と学生ボランティアとの連携による,地域教育活性化支援プロジェクト |
|