研究代表者 |
研究課題等 |
備 考 |
所属 |
職名 |
代表者名 |
札幌校 |
教授 |
古村 えり子 |
篠路福移の森ビオトープを利用した子どもたちによる湿原環境再生・教育事業 |
|
札幌校 |
教授 |
神林 勲 |
子どもの思考力・判断力等を高めるための保健体育科授業の実践交流会事業の実施 |
|
札幌校 |
准教授 |
平野 直己 |
子ども・若者の学びと育ちを支える実践者交流会の企画と運営 |
|
札幌校 |
准教授 |
今 尚之 |
学校図書館司書教諭の力量向上に向けたワークショップ |
|
大学院学校臨床心理専攻 |
教授 |
佐藤 由佳利 |
教育現場のニーズへ対応する大学と教育関係機関との互恵的パートナーシップによる教育臨床的アプローチⅢ |
|
附属札幌小学校 |
教諭 |
山形 昇平 |
大学と附属学校の連携による地域の児童に対する放課後の居場所を提供するプロジェクト「放課後遊びプログラム あそびばファンタ」 |
|
旭川校 |
教授 |
阿部 修 |
道北地域における相互協定を基礎とした地域連携モデル構築プロジェクト |
|
旭川校 |
教授 |
南部 正人 |
映像メディア教育支援プロジェクト |
|
釧路校 |
准教授 |
宮前 耕史 |
「うらほろスタイルふるさとづくり計画」に対する地域貢献 |
|
釧路校 |
教授 |
中川 雅仁 |
標津地域における出前型科学実験教室「標津サイエンス・フェア」の開催 |
|
釧路校 |
准教授 |
富田 俊明 |
ジャガイモの視点から新しい世界観を描く;<農業と芸術>をめぐる北欧と日本の対話 |
|
釧路校 |
教授 |
福江 良純 |
間伐材活用プロジェクト |
|
釧路校 |
講師 |
戸田 竜也 |
子どもキャンププロジェクト2014 IN中標津・標津 |
|
釧路校 |
教授 |
大森 享 |
くしろ森の楽校プロジェクト2014 |
|
附属釧路中学校 |
教諭 |
更科 結希 |
釧路地域における附中生の美術作品展を通した地域交流 |
|
附属釧路中学校 |
教諭 |
太田 諭 |
北海道教育大学附属釧路中学校「地域貢献プロジェクト」 |
|
附属釧路中学校 |
教諭 |
齊藤 貴文 |
地域交流訪問演奏プロジェクト |
|
函館校 |
教授 |
小栗 祐美 |
函館市中央図書館所蔵品による展覧会の企画 |
|
函館校 |
准教授 |
細谷 一博 |
気になる幼児を対象としたスポーツ活動支援事業 |
|
函館校 |
准教授 |
森谷 康文 |
難民の第三国定住受入れにむけた市民の理解をすすめるプロジェクト |
|
岩見沢校 |
教授 |
佐藤 徹 |
相互協定に基づく地方自治体及び連携・協力機関との連携事業 |
|
岩見沢校 |
教授 |
松永 加也子 |
Atelier de Poisson現代音楽演奏集団「さかなのアトリエ」第10回記念コンサート |
|
岩見沢校 |
教授 |
水田 香 |
ショパン作品研究を地域へ還元―ショパン名曲コンサートの実施 |
|
岩見沢校 |
教授 |
阿部 博光 |
北海道教育大学岩見沢校芸術課程音楽コース 第5回学内ソロ楽選抜演奏会 |
|
岩見沢校 |
講師 |
フリーデリケ・キーンレ |
ヤング・ホッカイドウ・フィルハーモニー(YHP)による地域音楽文化活性化のためのベートーヴェン交響曲チクルス・プロジェクト(全曲演奏) |
|
教職大学院 |
教授 |
瀬戸 健一 |
オホーツク管内学校づくり研究会との連携による子どもの学力向上事業 |
|
学校教育研究支援部門 |
准教授 |
前田 賢次 |
北海道教育史料のデータベース化事業 |
|