平成25年度前期 旭川校開講 授業公開講座
コード | 担当教員 | 担当日程 | 会場(教室名) | 募集 | 受講対象者 | 時間 | 公開回数 | ||||||||
講座 (授業)名 |
公開日程 | ||||||||||||||
講義等のあらまし | |||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||
XC-01 | 浅川 哲弥 | 全日程 | P101(予定) | 3人 | 高校の化学I、II履修済み程度の学力が必要 | 16時20分~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
化学概論I | 4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 24日 |
物理化学の内容を中心に、有機化学、生物化学の内容をも含めて、化学分野の基本的事項について解説する。 | |||||||||||||||
XC-02 | 浅川 哲弥 | 全日程 | N221(予定) | 3人 | 高校卒業程度の化学の学力が必要 | 13時00分~ 14時30分 |
全15回 | ||||||||
有機化学 | 4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 24日 |
有機化合物の分類、異性体や有機化合物の誘起効果、共鳴効果、有機化学反応の基礎的事項について解説する。 | |||||||||||||||
XC-03 | 阿部 修 | 全日程 | P203教室(予定) | 5人 | 一般市民 | 14時40分~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
物理学 概論I |
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
力学の基本的な内容を、物理学と共に進展してきた微積分を用いながら講義を進めていく。 | |||||||||||||||
XC-04 | 大橋 賢一 | 全日程 | 国語演習室 (予定) |
5人 程度 |
高度な白文読解能力を必要とする。 | 18時00分~ 19時30分 |
全15回 | ||||||||
漢文学 特論A |
4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 9日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
6月 24日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 17日 |
7月 22日 |
段玉裁注『説文解字注』を輪読する。中国語で音読をし、訓読ならびに現代語に翻訳した上で、段氏の引書資料を確認する。 | |||||||||||||||
段玉裁注『説文解字注』(上海古籍出版社など)および『説文入門』(大修館書店)を購入していただきます。漢和辞典(『新字源』など)を用意してください。 | |||||||||||||||
XC-05 | 大橋 賢一 | 全日程 | 教室は未定 | 20人 程度 |
一般市民 | 13時00分~ 14時30分 |
全15回 | ||||||||
漢文講読I | 4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 9日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
6月 24日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 17日 |
7月 22日 |
中学校の国語教科書に載る『論語』を取り上げ、主に『論語』に関する注釈史について概説する講座。 | |||||||||||||||
XC-06 | 角 一典 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 16時20分~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
社会学 特講 |
4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 24日 |
社会科学の古典とされる文献を概説する。 | |||||||||||||||
XC-07 | 角 一典 | 全日程 | P103(予定) | 10人 | 一般市民 | 16時20分~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
社会学 概論 |
4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
6月 24日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 17日 |
7月 22日 |
7月 29日 |
コミュニケーション・労働・格差・コミュニティなどをキーワードとして、社会学の知見を用いて現代社会の状況を概観する。 | |||||||||||||||
XC-08 | 角 一典 | 全日程 | S306(予定) | 3人 | 一般市民 | 14時40分~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
社会学 演習I |
4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
6月 24日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 17日 |
7月 22日 |
7月 29日 |
本講座は、社会問題に関する文献購読と討論を通じて理解を深めることを目的とする。 | |||||||||||||||
XC-09 | 菅野 道雄 | 全日程 | 音楽棟ML教室 (M101)(予定) |
5人 | 一般市民 | 9時00分~ 10時30分 |
全15回 | ||||||||
音楽史I | 4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 2日2 |
5月 2日9 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 24日 |
7月 31日 |
ドビュッシー以降の近・現代音楽を中心とした音楽史を、実作品を鑑賞しながら学びます。 | |||||||||||||||
XC-10 | 氷見山幸夫 | 全日程 | N218(予定) | 10人 | 一般市民 | 9時00分~ 10時30分 |
全15回 | ||||||||
環境 地理学 |
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
レスター・ブラウンのプランB4.0をテキストとして用い、主要な地球環境問題について考える。 | |||||||||||||||
XC-11 | 氷見山幸夫 | 全日程 | N123(予定) | 10人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
自然 地理学 |
4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 24日 |
気候、地形、土壌等の自然環境と人間活動との関わりについて、自然地理学的観点から学ぶ。 | |||||||||||||||
XC-12 | 矢野 敏文 | 全日程 | 教室は未定 | 12人 | 一般市民 | 16時20分~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
創作II
(漢字かな交じり文)
|
4月 18日 |
4月 25日 |
5月 2日 |
5月 16日 |
5月 23日 |
5月 30日 |
6月 6日 |
6月 13日 |
6月 20日 |
6月 27日 |
7月 4日 |
7月 11日 |
7月 18日 |
7月 25日 |
8月 1日 |
詩歌などを題材にして、表現要素を工夫した作品制作を行うとともに鑑賞力を高める内容です。 | |||||||||||||||
詳細は、最初の授業の際にお知らせします。 | |||||||||||||||
XF-01 | 根本 直樹 今 尚之 |
全日程 | 各校遠隔授業教室 | 各校 5人 |
一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全10回 | ||||||||
北海道の文化財と地域教育 | 4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
|||||
地域の歴史や先人に敬意を持つ地域づくりや教育に取り組むための、市民的教養としての遺産・文化財概論 | |||||||||||||||
大学行事によって日程の変更があります。4月9日(火)のガイダンスで日程他案内を致します。 |