平成25年度前期 函館校開講 授業公開講座
コード | 担当教員 | 担当日程 | 会場(教室名) | 募集 | 受講対象者 | 時間 | 公開回数 | ||||||||
講座
(授業)名
|
公開日程 | ||||||||||||||
講義等のあらまし | |||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||
XB-01 | 今在慶一朗 | 全日程 | 教室は未定 | 制限なし | 一般市民 | 9時00分~ 10時30分 |
全15回 | ||||||||
社会 心理学 演習I |
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
人間の社会行動に関する心理学の論文講読。 | |||||||||||||||
当番の学生が学術雑誌に掲載された論文を紹介する授業です。都合により休講になる場合があります。 | |||||||||||||||
XB-02 | 森谷 康文 | 全日程 | 教室は未定 | 20人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
国際 福祉論 |
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
2国間以上にまたがる社会問題のなかで、社会福祉に関連する問題をとりあげ、基礎知識と支援について学ぶ。 | |||||||||||||||
XB-03 | 松木 貴司 | 全日程 | 第2講義室 | 10人 | 一般市民 | 14時40分~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
現代の 物理学 |
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
日常生活で経験するさまざまな現象を理解するために必須な学問である物理学を力学の領域を通して学び、物理学を学ぶ楽しさを知る. | |||||||||||||||
テキスト:原康夫、第4版『物理学基礎』学術図書出版社2010年 担当教員の出張により、休講となる場合もある.原則、補講は行わない。 |
|||||||||||||||
XB-04 | 木村 哲也 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 16時20分~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
日本語の語彙 | 4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
漢詩や英語その他欧米語では普通に踏んできた脚韻を、日本語にも採り入れようという視点から日本語を見直す。 | |||||||||||||||
XB-05 | 河 錬洙 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 16時20分~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
国際協力政策 | 4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
本講義は、国際協力政策の入門的講座として、国連を中心として行われている国際協力政策を概観することを目的とする。 | |||||||||||||||
XB-06 | 木村 哲也 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 9時00分~ 10時30分 |
全15回 | ||||||||
外国語 (フランス語)I |
4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 24日 |
フレンチの個人レストランも増えてきた昨今、料理用語を中心にフランス語の基本を身につける。 | |||||||||||||||
XB-07 | 伊藤 美紀 | 全日程 | 教室は未定 | 3人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
日本語 教育概論 |
4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 24日 |
日本語教育学と日本語を教える方法についての基礎を学ぶ。海外、国内、地域の日本語教育の現状を知る。 | |||||||||||||||
XB-08 | 河 錬洙 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
韓国社会文化論 | 4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 24日 |
昨今の日韓関係は、過去の両国の歴史においても例をみないほど友好関係を築いてきている。特に、韓国においては、過去の日本の植民地支配という不幸な歴史を乗り越えて、より親しい国として、良き友人として日本を受け入れている。本講義は、韓国の歴史や、日韓両国の歴史を踏まえつつ、最近の韓国の文化を紹介するものである。 | |||||||||||||||
XB-09 | 田村伊知朗 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全14回 | ||||||||
西洋社会思想史 | 4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
|
本講義は、近代という時代の総体的把握の不可能性という観点から、初期近代における西欧社会思想を概観する。 | |||||||||||||||
XB-10 | 細谷 一博 | 全日程 | 教室は未定 | 5人程度 | 特別支援教育に 関心のある方 |
14時40分~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
特別支援教育概論 | 4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 24日 |
特別支援教育について理解を深め、どの様な教育が行われているのかについて理解する。また、各教育現場で行われている教育方法等を把握し、卒業後の社会生活の在り方についての理解を深める。 | |||||||||||||||
教育実習及び研究等で休講の場合があります。その際は事前の授業で連絡をします。 | |||||||||||||||
XB-11 | 田中 邦明 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 14時40分~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
世界の 環境問題 |
4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 24日 |
授業内容:本授業は、世界と我が国で発生している環境問題の現状と発生機構を理解し、環境問題を解決して持続可能な未来社会を建設するための展望について思考と討論を行いながら学習する。 授業目標: (1)人類が経験した典型的環境問題の類型について理解する。 (2)環境問題の深刻さにかかわる非可逆的過程について理解する。 (3)環境問題の定義について自然科学的および社会科学的な両側面から説明できる。 (4)環境問題を解決、予防するための基本的戦略について説明できる。 (5)持続可能な未来の社会像を自分なりに構想することができる。 |
|||||||||||||||
XB-12 | 木村 哲也 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | フランス語初級文法習得者 | 16時20分~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
実践フランス語I | 4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 24日 |
フランスの高校生が函館を訪れた様子が書かれたフランス語を読むばかりでなく、フランス語で書く力も身につける。 | |||||||||||||||
XB-13 | 阿部 二郎 | 全日程 | 教室は未定 | 10人程度 | 一般市民 | 18時00分~ 19時30分 |
全15回 | ||||||||
人間の 心理と トリック |
4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 24日 |
7月 31日 |
「人はなぜ騙されるのか」を、現象論として紹介し、様々な騙し=錯覚=錯誤について紹介していきます。 | |||||||||||||||
全ての講義を公開しますが、受講希望者の任意で参加回数を決定して頂いて構いません。 | |||||||||||||||
XB-14 | 今在慶一朗 | 全日程 | 教室は未定 | 制限なし | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
社会 心理学 |
4月 11日 |
4月 18日 |
4月 25日 |
5月 2日 |
5月 16日 |
5月 23日 |
5月 30日 |
6月 6日 |
6月 13日 |
6月 20日 |
6月 27日 |
7月 4日 |
7月 11日 |
7月 18日 |
7月 25日 |
人間の社会行動(他者の認知、対人・集団行動など)に関する心理学の講義。 | |||||||||||||||
5月9日は月曜日の時間割になるので休講です。その他、都合により休講になる場合があります。 | |||||||||||||||
XB-15 | 吉井 明 | 全日程 | 教室は未定 | 制限なし | 一般市民 | 13時00分~ 14時30分 |
全15回 | ||||||||
歴史 社会論 |
4月 12日 |
4月 19日 |
4月 26日 |
5月 10日 |
5月 17日 |
5月 24日 |
5月 31日 |
6月 7日 |
6月 14日 |
6月 28日 |
7月 5日 |
7月 12日 |
7月 19日 |
7月 26日 |
8月 2日 |
近代における欧米の民族問題を、その社会の特性との関係で論じる。 | |||||||||||||||
XB-16 | 中村 秀夫 | 全日程 | 教室は未定 | 10人程度 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
人間と薬 | 4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 9日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 17日 |
7月 22日 |
7月 29日 |
本授業では、薬を通して病気や人間の体の仕組みの理解を深める。 | |||||||||||||||
XB-17 | 根本 直樹 | 全日程 | 第15講義室 | 5人程度 | 一般市民 | 13時00分~ 14時30分 |
全15回 | ||||||||
地域 文化調査 |
4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 9日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 17日 |
7月 22日 |
7月 29日 |
基本的には1年生を対象とする。本授業は、地域調査の基礎を学ぶことを意図している。グループワークを基本として、授業以外の時間帯(週末など)を利用してフィールドワークを行う事があるので留意して欲しい。 | |||||||||||||||
XB-18 | 高橋 伸幸 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 14時40分~ 16時10分 |
全10回 | ||||||||
物理学IB | 4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 9日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
|||||
ボールの運動を模型で表現する活動を通して、現象と測定/図形/数式/計算手続きの相互関係に慣れます。 | |||||||||||||||
長さの測れる定規・小さくて安全性の高い鋏・のり・方眼紙(5mm)を持参する。 | |||||||||||||||
XB-19 | 高橋 伸幸 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 16時20分~ 17時50分 |
全10回 | ||||||||
光学B | 4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 9日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
|||||
光の色や形を波動模型で表現する活動を通して、現象と測定/図形/数式/計算手続きの関係に慣れます。 | |||||||||||||||
長さの測れる定規・小さくて安全性の高い鋏・のり・方眼紙(5mm)を持参する。 | |||||||||||||||
XB-20 | 木村 育恵 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 16時20分~ 17時50分 |
全13回 | ||||||||
ジェンダー論 | 4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
||
性別というおなじみの現象を、普段と異なる視点で捉え直し、そこから見える社会や教育の諸問題を考えます。 | |||||||||||||||
XF-01 | 根本 直樹 今 尚之 |
全日程 | 各校遠隔授業教室 | 各校5人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全10回 | ||||||||
北海道の文化財と地域教育 | 4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
|||||
地域の歴史や先人に敬意を持つ地域づくりや教育に取り組むための、市民的教養としての遺産・文化財概論 | |||||||||||||||
大学行事によって日程の変更があります。4月9日(火)のガイダンスで日程他案内を致します。 |