平成25年度後期 札幌校開講 授業公開講座
コード | 担当教員 | 担当日程 | 会場(教室名) | 募集 | 受講対象者 | 時間 | 公開回数 | ||||||||
講座 (授業)名 |
公開日程 | ||||||||||||||
講義等のあらまし | |||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||
XA-01 | 袁 克勤 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 未定 | 全15回 | ||||||||
政治学 概論 |
10月1日 | 10月8日 | 10月22日 | 10月29日 | 11月5日 | 11月12日 | 11月19日 | 11月26日 | 12月3日 | 12月10日 | 12月17日 | 12月24日 | 1月 7日 |
1月 14日 |
1月 21日 |
第二次世界大戦後の東アジア国際政治。主にアメリカ、日本、中国の外交を中心に冷戦の展開期の歴史。 | |||||||||||||||
XA-02 | 大矢 智 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
森林と生活の文化 | 10月9日 | 10月16日 | 10月23日 | 10月30日 | 11月13日 | 11月20日 | 11月27日 | 12月4日 | 12月11日 | 12月18日 | 12月25日 | 1月 8日 |
1月 15日 |
1月 22日 |
1月 29日 |
日本人がどのような木材を使ってきたのかを講義します。また、森林の公益的な機能などについても概説します。 | |||||||||||||||
XA-03 | 木村 賢一 | 全日程 | 教室は未定 | 3人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全4回 | ||||||||
生物の 科学I |
1月 8日 |
1月 15日 |
1月 22日 |
1月 29日 |
|||||||||||
様々な“いきもの”の発生過程に見られる形づくりに、どのような共通したしくみがあるのか学習する。 | |||||||||||||||
XA-04 | 後藤 俊一 | 全日程 | 教室は未定 | 2人 | 大学初年次程度の微分積分法は既習とします。 | 10時40分~ 12時10分 |
全12回 | ||||||||
解析学 VI |
10月3日 | 10月10日 | 10月17日 | 10月24日 | 10月31日 | 11月7日 | 11月14日 | 11月21日 | 11月28日 | 12月5日 | 12月12日 | 12月19日 | |||
前半は整級数やフーリエ級数の基礎を学び、後半は具体的な微分方程式を解くことで微分積分法を復習します。数値解析法や力学系など異なる視点からの捉え方も学びます。 | |||||||||||||||
この講義は基礎学習開発専攻の数学グループで解析学分野を専攻する3年生を主な対象としており、初めて微分方程式を学ぶ受講生を想定しています。 初回は履修ガイダンスを予定しています。 |
|||||||||||||||
XA-05 | 佐山 圭司 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
倫理学 概論 |
10月3日 | 10月10日 | 10月17日 | 10月24日 | 10月31日 | 11月7日 | 11月14日 | 11月21日 | 11月28日 | 12月5日 | 12月12日 | 12月19日 | 1月 9日 |
1月 16日 |
1月 23日 |
フロイト『文化への不満』(中山元訳、光文社古典新訳文庫)をテキストにして、「倫理とは何か」を考える。 | |||||||||||||||
各自でテキストを準備のうえ、授業に臨んでください。 | |||||||||||||||
XA-06 | 高橋 庸哉 | 全日程 | 教室は未定 | 3人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
自然科学の世界 | 10月7日 | 10月15日 | 10月21日 | 10月28日 | 11月6日 | 11月11日 | 11月18日 | 11月25日 | 12月2日 | 12月9日 | 12月16日 | 12月26日 | 1月 6日 |
1月 20日 |
1月 27日 |
人類にとって、最も身近で不可欠な空気、地球を取り巻く 大気、その中で起こる様々な大気現象を取り上げます。 |
|||||||||||||||
2校時、テキストは「ワクワク実験 気象学」(高橋・坪田共訳、丸善)で、米国気象学会教育プログラムが教員向けに制作したものを翻訳したものです。 | |||||||||||||||
XA-07 | 武田 泉 | 全日程 | 教室は未定 | 4人 | 以前に、同一講師の講座を複数回受講された方には、受講を遠慮していただく場合があります。 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
人文 地理学 |
10月4日 | 10月18日 | 10月25日 | 11月1日 | 11月8日 | 11月15日 | 11月22日 | 11月29日 | 12月6日 | 12月13日 | 12月20日 | 1月 10日 |
1月 17日 |
1月 24日 |
1月 31日 |
人文地理学の基礎的な特性を把握した上で、札幌北部等の地域的課題や事象について、できるだけ体験的に実地に学んでいきます。現在のところ、丘珠空港や石狩LNG基地、江別ソーラー発電所等の見学を検討しています。後半に発表してもらうこともあります。 | |||||||||||||||
大学バスの定員は40名で学生優先なので、乗れない可能性があります。 連絡先(できればメールアドレス)を知らせてください。 日程の変更等もありうるので、詳細に注意願います。 |
|||||||||||||||
XA-08 | 並川 寛司 | 全日程 | 教室は未定 | 3人 程度 |
高等学校で生物に関わる科目を履修していることが望ましい | 9時00分~ 10時30分 |
全14回 | ||||||||
環境 生物学 |
10月9日 | 10月16日 | 10月23日 | 10月30日 | 11月13日 | 11月20日 | 11月27日 | 12月4日 | 12月11日 | 12月18日 | 12月25日 | 1月 8日 |
1月 15日 |
1月 22日 |
|
生物、特に地上に固着してその生活を全うする植物の、環境への応答(適応)のしくみについて解説する。 | |||||||||||||||
XA-09 | 馬場 俊臣 | 全日程 | 教室は未定 | 3人 | 一般市民 | 13時00分~ 14時30分 |
全12回 | ||||||||
国語学 概論II |
10月1日 | 10月29日 | 11月5日 | 11月12日 | 11月19日 | 11月26日 | 12月3日 | 12月10日 | 12月17日 | 12月24日 | 1月 7日 |
1月 14日 |
|||
現代日本語文法(語論・構文論(主に単文))に関する基礎的知識及び分析方法に関する基礎的理解を深める。 | |||||||||||||||
XA-10 | 三浦 哲 | 全日程 | 201教室 (予定) |
1人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全12回 | ||||||||
聴覚障害教育 | 10月8日 | 10月22日 | 10月29日 | 11月5日 | 11月12日 | 11月26日 | 12月10日 | 12月17日 | 12月24日 | 1月 7日 |
1月 14日 |
1月 21日 |
|||
聴覚障害を主とするコミュニケーション障害の理解と対応について概説する。 | |||||||||||||||
XA-11 | 森田 みゆき | 全日程 | 教室は未定 | 2人 程度 |
一般市民(テキストを購入してもらいます。) | 10時40分~ 12時10分 |
全14回 | ||||||||
洗浄科学と環境 | 10月1日 | 10月8日 | 10月22日 | 10月29日 | 11月5日 | 11月19日 | 11月26日 | 12月3日 | 12月10日 | 12月17日 | 12月24日 | 1月 7日 |
1月 14日 |
1月 21日 |
|
洗浄の理論と洗浄に関わる環境の諸課題について解説します。 | |||||||||||||||
テキストを購入してもらいます。大学生協で販売する予定です。公開日は予定ですので、変更の可能性があります。いくつか、課題がでます。 |