平成26年度前期 旭川校開講 授業公開講座
コード | 担当教員 | 担当日程 | 会場(教室名) | 募集 | 受講対象者 | 時間 | 公開回数 | ||||||||
講座 (授業)名 |
公開日程 | ||||||||||||||
講義等のあらまし | |||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||
XC-01 | 片山 晴夫 | 全日程 | L101 | 10人 程度 |
一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
近代小説を読む | 4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 17日 |
近代文学を代表する小説作品を題材として、それらの作品の同時代評価と現代的な意義や評価を考察する。 | |||||||||||||||
XC-02 | 氷見山 幸夫 | 全日程 | N218 | 10人 | 一般市民 | 9時00分~ 10時30分 |
全15回 | ||||||||
環境 地理学 |
4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 9日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
6月 24日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 15日 |
7月 22日 |
レスター・ブラウンのプランB4.0をテキストとして用い、主要な地球環境問題について考える。 | |||||||||||||||
XC-03 | 氷見山 幸夫 | 全日程 | N123 | 10人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
自然 地理学 |
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
7月 30日 |
人間活動の場としての地表環境について、自然地理学的観点から知識と理解を深める。 | |||||||||||||||
XC-04 | 角 一典 | 全日程 | S306 | 3人 | 一般市民 | 14時40分~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
社会学 演習III |
4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月 12日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
6月 30日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 24日 |
7月 28日 |
本講座は、社会問題に関する文献購読と討論を通じて理解を深めることを目的とする。 | |||||||||||||||
XC-05 | 角 一典 | 全日程 | P103 | 10人 | 一般市民 | 16時20分~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
社会学 概論 |
4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月 12日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
6月 30日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 24日 |
7月 28日 |
社会の現代的諸課題の現状に関する基礎的知識を概説する。 | |||||||||||||||
XC-06 | 菅野 友美 | 全日程 | N123 | 5人 程度 |
一般市民 | 14時40分~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
食生活学I | 4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
食生活を見直し健康で豊かな食生活を送るための基礎知識を身につけ食にまつわる様々な問題点について考える。 | |||||||||||||||
XC-07 | 大橋 賢一 | 全日程 | N218 | 10人 程度 |
一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
中国 文学史 |
4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月 12日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
6月 30日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 24日 |
7月 28日 |
杜甫の詩を中心に中国文学のながれについて考える。 | |||||||||||||||
漢和辞典(『新字源』など)を用意してください。 | |||||||||||||||
XC-08 | 大橋 賢一 | 全日程 | S105 (国語演習室) |
5人 程度 |
一般市民 | 18時00分~ 19時30分 |
全15回 | ||||||||
漢文学 特論B |
4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月 12日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
6月 30日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 24日 |
7月 28日 |
段玉裁注『説文解字注』を輪読する。中国語で音読をし、訓読ならびに現代語に翻訳した上で、段氏の引書資料を確認する。 | |||||||||||||||
段玉裁注『説文解字注』(上海古籍出版社など)および『説文入門』(大修館書店)を購入していただきます。漢和辞典(『新字源』など)を用意してください。 | |||||||||||||||
XC-09 | 矢野 敏文 | 全日程 | N332 | 12人 | 一般市民 | 16時20分~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
篆書法 III |
4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 17日 |
甲骨文字により、基礎的な文字の字形や成り立ちを学んだ後に、西周時代の金文の臨書を行います。 | |||||||||||||||
書道道具、紙墨等は各自用意して下さい。 |