平成26年度前期 函館校開講 授業公開講座
コード | 担当教員 | 担当日程 | 会場(教室名) | 募集 | 受講対象者 | 時間 | 公開回数 | ||||||||
講座 (授業)名 |
公開日程 | ||||||||||||||
講義等のあらまし | |||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||
XB-01 | 今在 慶一朗 | 全日程 | 教室は未定 | 制限 なし |
一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
社会 心理学 |
4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 17日 |
人間の社会行動(他者の認知、対人・集団行動など)に関する心理学の講義。 | |||||||||||||||
大学のカリキュラムの関係で月曜日の時間割になる場合には休講になります。その他、都合により休講になる場合があります。 | |||||||||||||||
XB-02 | 細谷 一博 三浦 哲 大江 啓賢 田中 良広 牧野 㤗美 |
全日程 | 教室は未定 | 5人 | 特別支援教育に 興味関心のある方 |
14時40~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
特別支援
教育概論
|
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
特別支援教育について理解を深め、どの様な教育が行われているのかについて理解する。また、各教育現場で行われている教育方法等を把握し、卒業後の社会生活の在り方についての理解を深める。 | |||||||||||||||
一部、講師の都合で休日開講になる予定です。 | |||||||||||||||
XB-03 | 木村 育恵 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 16時20分~ 17時50分 |
全13回 | ||||||||
ジェンダー論 | 4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
||
性別というおなじみの現象を、普段と異なる視点で捉え直し、そこから見える社会や教育の諸問題を考えます。 | |||||||||||||||
XB-04 | 木村 哲也 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 |
中国語の初級を修了し、 ピンインを発音し、 また中日・日中辞典を使って中国語で書くことができるレベルの人
|
9時00分~ 10時40分 |
全15回 | ||||||||
実践 中国語I |
4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 17日 |
易しい日本語を中国語に訳しながら、中国語で表現するうえでの注意点を確認し、 正しい発音も伸ばしてゆく。 | |||||||||||||||
XB-05 | 木村 哲也 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
スペイン語I | 4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 8日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
6月 26日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 17日 |
国連公用語でもあり、ブラジル以外の中南米ほとんどで話されているスペイン語の初歩を学びます。 | |||||||||||||||
XB-06 | 木村 哲也 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | フランス語初級文法を履修済みであること | 16時20分~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
実践 フランス語I |
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
生きたフランス語を読むだけでなく、フランス語に訳す練習もする。 | |||||||||||||||
XB-07 | 木村 哲也 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 9時00分~ 10時30分 |
全15回 | ||||||||
フランス語I | 4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
生きたフランス語から集めた題材で、フランス語の初級文法の基本を学ぶ。 | |||||||||||||||
XB-08 | 小松 丈晃 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 14時40分~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
地域 社会論 |
4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月1 2日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 24日 |
7月 28日 |
8月 4日 |
社会学の観点から、戦後の地域社会の変化、地域政策の歩み、あるいは地域集団のあり方等のテーマを探る。 | |||||||||||||||
XB-09 | 田村 伊知朗 | 全日程 | 第1講義室 | 10人 | 一般市民 | 10時40分~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
西洋社会 思想史 |
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
本講義は、 近代という時代精神を初期近代の西欧社会思想を概観することによって解明する。 | |||||||||||||||
XB-10 | 根本 直樹 | 全日程 | 第15講義室 | 5人 程度 |
一般市民 | 13時00分~ 14時30分 |
全15回 | ||||||||
地域文化調査 | 4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月 12日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 24日 |
7月 28日 |
8月 4日 |
基本的には1年生を対象とする。本授業は、 地域調査の基礎を学ぶことを意図している。グループワークを基本として、 授業以外の時間帯(週末など)を利用してフィールドワークを行う事があるので留意して欲しい。 | |||||||||||||||
XB-11 | 佐々木 馨 | 全日程 | 第14講義室 | 15人 程度 |
一般市民 | 14時40分~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
北海道 文化史論 |
4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月 12日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 24日 |
7月 28日 |
8月 4日 |
北海道の神社・寺院・キリスト教などの宗教は、 どう伝播しただろうか。この道民の心の軌跡を追跡する。 | |||||||||||||||
XB-12 | 森谷 康文 | 全日程 | 第17講議室 | 10人 | 一般市民 | 未定 | 全15回 | ||||||||
国際 福祉論 |
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
2国間以上にまたがる社会問題のなかで、社会福祉に関連する問題をとりあげ、その概要と支援について学ぶ。 | |||||||||||||||
XB-13 | 田中 邦明 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 未定 | 全15回 | ||||||||
世界の 環境問題 |
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 22日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 23日 |
本授業は、環境問題の発生原因とメカニズムを考察し、人類がその解決に向けてどのように行動すべきかを論じるものである。 | |||||||||||||||
XB-14 | 高橋 伸幸 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 13時00分~ 14時30分 |
全11回 | ||||||||
光学A | 4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 9日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 17日 |
7月 22日 |
||||
光の色や形を波動模型で表現する活動を通して、現象と測定/図形/数式/計算手続きの関係に慣れます。 | |||||||||||||||
長さの測れる定規・小さくて安全性の高い鋏・のり・糸1m程度・5mm方眼紙を持参する。まとめ用ノート(5mm方眼、A4、 30枚以下)を持参提出する。 |