平成27年度前期 函館校開講 授業公開講座
コード | 担当教員 | 担当日程 | 会場(教室名) | 募集 | 受講対象者 | 時間 | 公開回数 | ||||||||
講座 (授業)名 |
公開日程 | ||||||||||||||
講義等のあらまし | |||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||
XD-01 | 阿部 二郎 | 全日程 | 第14講義室(予定) | 制限なし | 一般市民 | 18時00分 ~ 19時30分 |
全15回 | ||||||||
人間の 心理と トリック |
4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
6月 24日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 15日 |
7月 22日 |
7月 29日 |
具体的に様々な事例や現象を紹介・実演しながら「人はなぜ騙されるのか」ということについて整理していく。 | |||||||||||||||
XD-02 | 木村 哲也 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 9:00 ~ 10:30 |
全15回 | ||||||||
フランス
文化入門
|
4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月 12日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
6月 30日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 21日 |
7月 28日 |
フランス文学の特徴の一つであるファムファタールに端を発し、むしろ最近の日本では「なってみたい魅力的な存在」という意味で使われている「悪女」という言葉について考える。 | |||||||||||||||
XD-03 | 木村 哲也 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 9時00分 ~ 10時30分 |
全15回 | ||||||||
フランス語Ⅰ | 4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
6月 24日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 15日 |
7月 22日 |
7月 29日 |
生きたフランス語から集めた題材で、フランス語の初級文法の基本を学ぶ。 | |||||||||||||||
XD-04 | 木村 哲也 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 |
中国語を2年以上学び、発音がしっかりしていて、訳読ばかりでなく、中国語に訳す力も備えていること
|
16時20分 ~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
中国語 演習Ⅰ |
4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
6月 24日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 15日 |
7月 22日 |
7月 29日 |
可能補語を中心に、日本語の短文を中国語にしながら、微妙な差異に強くなることを目標とする。 | |||||||||||||||
XD-05 | 木村 哲也 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 10時40分 ~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
スペイン語Ⅰ
|
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 30日 |
スペイン語の基本的な文法事項を、会話形式の教科書でしっかり身につける。発音は易しいが、文法はそうも言えません。 | |||||||||||||||
XD-06 | 木村 哲也 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | フランス語初級文法を履修済みであること | 9時00分 ~ 10時30分 |
全15回 | ||||||||
実践
フランス語Ⅰ |
4月 10日 |
4月 17日 |
4月 24日 |
5月 1日 |
5月 15日 |
5月 22日 |
5月 29日 |
6月 5日 |
6月 12日 |
6月 19日 |
7月 3日 |
7月 10日 |
7月 17日 |
7月 24日 |
7月 31日 |
生きたフランス語を読むだけでなく、フランス語に訳す練習もする。 | |||||||||||||||
XD-07 | 高橋 伸幸 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 10時40分 ~ 12時10分 |
全9回 | ||||||||
計算機
シミュレーション1
|
4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
||||||
生態系や自然の形を題材に、紙とコンピュータ上の模型の実験・図解・表計算・記述・発表に取り組みます。 | |||||||||||||||
長さの測れる定規・小さくて安全性の高い鋏・のり・糸1m程度・5 mm方眼ノートを持参する。 | |||||||||||||||
XD-08 | 高橋 伸幸 | 全日程 | 多目的ホール | 10人 | 一般市民 | 16時20分 ~ 17時50分 |
全9回 | ||||||||
光学A | 4月 13日 |
4月 20日 |
4月 27日 |
5月 8日 |
5月 11日 |
5月 18日 |
5月 25日 |
6月 8日 |
6月 15日 |
||||||
光の色や形を模型で表現する発達過程を通して、観測/作図/言語表現/計算手続きの相互関係に慣れます。 | |||||||||||||||
長さの測れる定規・小さくて安全性の高い鋏・のり・糸1m程度・5 mm方眼ノートを持参する。 | |||||||||||||||
XD-09 | 高橋 伸幸 | 全日程 | 多目的ホール | 10人 | 一般市民 | 10時40分 ~ 12時10分 |
全9回 | ||||||||
物理学1A | 4月 13日 |
4月 20日 |
4月 27日 |
5月 8日 |
5月 11日 |
5月 18日 |
5月 25日 |
6月 8日 |
6月 15日 |
||||||
ボールの運動を模型で表現する発達過程を通して、観測/作図/言語表現/計算手続きの相互関係に慣れます。 | |||||||||||||||
長さの測れる定規・小さくて安全性の高い鋏・のり・糸1m程度・5 mm方眼ノートを持参する。 | |||||||||||||||
XD-10 | 田中 邦明 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 13時00分 ~ 14時30分 |
全15回 | ||||||||
世界の 環境問題 |
4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
6月 24日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 15日 |
7月 22日 |
7月 29日 |
授業内容:本授業は、環境問題の発生原因とメカニズムを考察し、人類がその解決に向けてどのように行動すべきかを論じるものである。 授業目標:世界各地で発生している環境問題の実情を紹介し、それら環境問題発生の原因とメカニズムの考察から、環境問題発生の本質を明らかにし、解決策を展望する。 |
|||||||||||||||
※ 開講時間が「14時40分~16時10分」から「13時00分~14時30分」に変更となりましたので,ご注意ください。(4月17日) | |||||||||||||||
XD-11 | 田村 伊知朗 | 全日程 | 第1講義室 | 10人 | 一般市民 | 10時40分 ~ 12時10分 |
全14回 | ||||||||
政治 思想史 |
4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
6月 24日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 15日 |
7月 22日 |
|
本講義は、近代という時代の総体的把握の不可能性という観点から、初期近代における西欧政治思想を概観する。 | |||||||||||||||
XD-12 | 中村 秀夫 鵜飼 光子 |
前半8回 後半7回 |
教室は未定 | 5人 程度 |
一般市民 | 14時40分 ~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
地域環境
(環境と放射線)科学概論1 |
4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月 12日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
6月 30日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 21日 |
7月 28日 |
身の回りの放射線、放射線の基本的な性質、放射線の利用(工業的な利用、医療的な利用、品種改良、殺菌殺虫など)、北海道と関連の深い原子力関連・照射食品・品種改良などについて理解し、説明ができるようにする。 | |||||||||||||||
※ 開講時間が「13時00分~14時30分」から「14時40分~16時10分」に変更となりましたので,ご注意ください。(4月13日) | |||||||||||||||
XD-13 | 中村 秀夫 |
全 日 程 後半8回 |
教室は未定 | 5人 程度 |
一般市民 | 10時40分 ~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
現代地域 教養3 (人間と薬) |
4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月 12日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
6月 30日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 21日 |
7月 28日 |
体内外の物質・毒・薬(医薬品)と”人間の病気”とを関連付け学び自分の体についての理解を深める。人間の体の基本的なしくみを病気と関連付けて理解するとともに、治療のための薬を生体内の様々な物質の役割と関連付けて概説する。 | |||||||||||||||
※ 開講曜日が月曜日から火曜日に変更となりましたので,ご注意ください。(4月13日) | |||||||||||||||
XD-14 | 河 錬洙 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 14時40分 ~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
国際 機構論 |
4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月 12日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
6月 30日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 21日 |
7月 28日 |
本講義は、現代国際社会において国際協力の中枢的な役割を果たしている国際連合を中心として、当該機構の設立背景やその機能、活動について概観することを目的とする。 | |||||||||||||||
XD-15 | 細谷 一博 三浦 哲 大江 啓賢 田中 良広 牧野 㤗美 |
教室は未定 | 10人 | 特別支援教育に 興味関心のある方 |
13時00分 ~ 14時30分 |
全15回 | |||||||||
特別支援 教育概論 |
4月 9日 |
4月 16日 |
4月 23日 |
5月 7日 |
5月 14日 |
5月 21日 |
5月 28日 |
6月 4日 |
6月 11日 |
6月 18日 |
6月 25日 |
7月 2日 |
7月 9日 |
7月 16日 |
7月 30日 |
特別支援教育について理解を深め、どの様な教育が行われているのかについて理解する。また、各教育現場で行われている教育方法等を把握し、卒業後の社会生活の在り方についての理解を深める | |||||||||||||||
一部,休日に開講予定。 | |||||||||||||||
XD-16 | 松木 貴司 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 14時40分 ~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
現代の 物理学 |
4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月 12日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
6月 30日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 21日 |
7月 28日 |
基本的な力学・波動の分野を学びながら、物理現象を統一的に理解すること、現象を的確に記述するための数学的な方法について学ぶ。 | |||||||||||||||
XD-17 | 森谷 康文 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 10時40分 ~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
国際 福祉論 |
4月 14日 |
4月 21日 |
4月 28日 |
5月 12日 |
5月 19日 |
5月 26日 |
6月 2日 |
6月 9日 |
6月 16日 |
6月 23日 |
6月 30日 |
7月 7日 |
7月 14日 |
7月 21日 |
7月 28日 |
2国間以上にまたがる社会問題のなかで、社会福祉に関連する問題をとりあげ、その概要と対応について学ぶ。 | |||||||||||||||
XD-18 | 森谷 康文 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 10時40分 ~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
精神 保健学 |
4月 15日 |
4月 22日 |
4月 30日 |
5月 13日 |
5月 20日 |
5月 27日 |
6月 3日 |
6月 10日 |
6月 17日 |
6月 24日 |
7月 1日 |
7月 8日 |
7月 15日 |
7月 22日 |
7月 29日 |
精神保健と精神障害に関する基礎的な知識と制度・施策について学び、現代社会における精神保健医療福祉に関する課題について理解を深める。 | |||||||||||||||