平成27年度後期 旭川校開講 授業公開講座
コード | 担当教員 | 担当日程 | 会場(教室名) | 募集 | 受講対象者 | 時間 | 公開回数 | ||||||||
講座 (授業)名 |
公開日程 | ||||||||||||||
講義等のあらまし | |||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||
XB-01 | 浅川 哲弥 | 全日程 | 教室は未定 | 4人 | 高校卒業程度の化学の知識を有すること。有機化学の講義を受講していることが望ましい。 | 16時20分 ~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
生物 化学 |
10月 5日 |
10月 15日 |
10月 19日 |
10月 26日 |
11月 9日 |
11月 16日 |
11月 30日 |
12月 7日 |
12月 14日 |
12月 21日 |
12月 28日 |
1月 4日 |
1月 18日 |
1月 25日 |
2月 1日 |
生物化学は、生物体を構成する様々な物質が、生命の活動とどのように関わりを持っているかを探求していく化学の分野です。 | |||||||||||||||
XB-02 | 海老名 尚 西村 邦行 |
10/2 ~11/27 10/2, 12/4~ 1/29 |
教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 13時00分 ~ 14時30分 |
全15回 | ||||||||
社会科学 入門 (日本と アジア) |
10月 2日 |
10月 9日 |
10月 16日 |
10月 23日 |
11月 6日 |
11月 13日 |
11月 20日 |
11月 27日 |
12月 4日 |
12月 11日 |
12月 18日 |
12月 25日 |
1月 8日 |
1月 22日 |
1月 29日 |
日本はアジアとどう関わり、アジアをどう観てきたのか、古代から現代までの変遷を俯瞰する。 | |||||||||||||||
XB-03 | 大橋 賢一 | 全日程 | 教室は未定 | 15人 程度 |
一般市民 | 14時40分 ~ 16時10分 |
全14回 | ||||||||
漢文学 講読Ⅱ |
10月 5日 |
10月 15日 |
10月 19日 |
10月 26日 |
11月 9日 |
11月 16日 |
11月 30日 |
12月 7日 |
12月 14日 |
12月 21日 |
12月 28日 |
1月 4日 |
1月 18日 |
1月 25日 |
|
『文選』の概要について、具体的に作品を取り上げながら説明する予定でいる。 | |||||||||||||||
XB-04 | 大橋 賢一 | 全日程 | 教室は未定 | 15人 程度 |
一般市民 | 10時40分 ~ 12時10分 |
全14回 | ||||||||
漢字漢語 概論 |
10月 5日 |
10月 15日 |
10月 19日 |
10月 26日 |
11月 9日 |
11月 16日 |
11月 30日 |
12月 7日 |
12月 14日 |
12月 21日 |
12月 28日 |
1月 4日 |
1月 18日 |
1月 25日 |
|
漢字の成り立ちについて、過去の字典を精読しながら理解につとめる。あわせて、漢語文法について理解を深める。 | |||||||||||||||
XB-05 | 角 一典 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 9時00分 ~ 10時30分 |
全7回 | ||||||||
現代と 社会Ⅰ |
10月 5日 |
10月 15日 |
10月 19日 |
10月 26日 |
11月 9日 |
11月 16日 |
11月 30日 |
||||||||
現代社会について、歴史学・社会学の観点からのアプローチを通して考える。 | |||||||||||||||
XB-06 | 角 一典 千葉 胤久 |
未定 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 9時00分 ~ 10時30分 |
全15回 | ||||||||
現代と
社会Ⅱ |
10月 6日 |
10月 13日 |
10月 20日 |
10月 27日 |
11月 10日 |
11月 17日 |
11月 24日 |
12月 1日 |
12月 8日 |
12月 15日 |
12月 22日 |
1月 5日 |
1月 12日 |
1月 19日 |
1月 26日 |
現代社会の環境問題について、倫理学・社会学の観点からのアプローチを通して考える。 | |||||||||||||||
XB-07 | 角 一典 | 全日程 | P101(予定) | 10人 | 一般市民 | 13時00分 ~ 14時30分 |
全15回 | ||||||||
社会 調査論 |
10月 1日 |
10月 8日 |
10月 22日 |
11月 5日 |
11月 12日 |
11月 19日 |
11月 26日 |
12月 3日 |
12月 10日 |
12月 17日 |
12月 24日 |
1月 7日 |
1月 14日 |
1月 21日 |
1月 28日 |
本講座は、社会調査の基礎を学ぶことで、市民としての批判的視座を養成し、より的確な社会認識を獲得することを目的とする。 | |||||||||||||||
XB-08 | 角 一典 | 全日程 | S306 | 3人 | 一般市民 | 14時40分 ~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
社会学 演習Ⅳ |
10月 5日 |
10月 15日 |
10月 19日 |
10月 26日 |
11月 9日 |
11月 16日 |
11月 30日 |
12月 7日 |
12月 14日 |
12月 21日 |
12月 28日 |
1月 4日 |
1月 18日 |
1月 25日 |
2月 1日 |
社会科学の専門文献を輪読することを通じて、現代社会の諸問題に関する知識を高めるとともに、その解決について考える。 | |||||||||||||||
XB-09 | 佐々木 周 | 全日程 | P103(予定) | 5人 | 一般市民 | 13時00分 ~ 14時30分 |
全15回 | ||||||||
哲学 概論 |
10月 7日 |
10月 14日 |
10月 21日 |
10月 28日 |
11月 4日 |
11月 11日 |
11月 18日 |
11月 25日 |
12月 2日 |
12月 9日 |
12月 16日 |
1月 6日 |
1月 13日 |
1月 20日 |
1月 27日 |
「哲学する」というのは、何か「違ったふうに、考えさせられ始める」こと。それは本当は、少しおそろしい。 | |||||||||||||||
XB-10 | 十枝内 康隆 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 16時20分 ~ 17時50分 |
全15回 | ||||||||
英米文学 概論Ⅱ (英米 文学史 Ⅱ) |
10月 1日 |
10月 8日 |
10月 22日 |
11月 5日 |
11月 12日 |
11月 19日 |
11月 26日 |
12月 3日 |
12月 10日 |
12月 17日 |
12月 24日 |
1月 7日 |
1月 14日 |
1月 21日 |
1月 28日 |
王政復古期以降のイギリス文学の代表的な作家、作品および文化的な背景について学ぶ。 | |||||||||||||||
XB-11 | 名達 英詔 南部 正人 |
10/6 〜12/1 12/15 〜1/26 |
教室は未定 | 3人 | 一般市民 | 13時00分 ~ 14時30分 |
全14回 | ||||||||
小学校 図画 工作科 教育法 |
10月 6日 |
10月 13日 |
10月 20日 |
10月 27日 |
11月 10日 |
11月 17日 |
11月 24日 |
12月 1日 |
12月 15日 |
12月 22日 |
1月 5日 |
1月 12日 |
1月 19日 |
1月 26日 |
|
図画工作科の教科としての目標、内容、指導のあり方について、講義及び演習によって学びます。 | |||||||||||||||
12月8日(火)は試験のため割愛します。 | |||||||||||||||
XB-12 | 芳賀 均 | 全日程 | 音楽棟 M101(ML)教室 |
10人 程度 |
一般市民 | 14時40分 ~ 16時10分 |
全13回 | ||||||||
音楽 教育学 概説Ⅱ |
10月 21日 |
10月 28日 |
11月 4日 |
11月 11日 |
11月 18日 |
11月 25日 |
12月 2日 |
12月 9日 |
12月 16日 |
1月 6日 |
1月 13日 |
1月 20日 |
1月 27日 |
||
大学1年生が対象です。2年生になってから学ぶ「授業方法」に備えて、内容や方法を体験する学習です。 | |||||||||||||||
XB-13 | 芳賀 均 | 全日程 | 音楽棟 M101(ML)教室 |
10人 程度 |
一般市民 | 9時00分 ~ 10時30分 |
全15回 | ||||||||
小学校 音楽科 教育法 AH |
10月 7日 |
10月 14日 |
10月 21日 |
10月 28日 |
11月 4日 |
11月 11日 |
11月 18日 |
11月 25日 |
12月 2日 |
12月 9日 |
12月 16日 |
1月 6日 |
1月 13日 |
1月 20日 |
1月 27日 |
大学2年生が対象です。小学校の音楽授業の内容や方法を体験する学習です。唱歌等を中心に扱います。 | |||||||||||||||
小学校音楽科教育法AH、小学校音楽科教育法BCD、小学校音楽科教育法EFGは同内容です。ご都合に合わせて日程をお選びいただけます。 しばしばリコーダー(たて笛)を使用することがあります。100円ショップなどの簡単なものでも構いませんので、ご準備いただけると、ご一緒に体験が可能となります。 |
|||||||||||||||
XB-14 | 芳賀 均 | 全日程 | 音楽棟 M101(ML)教室 |
10人 程度 |
一般市民 | 10時40分 ~ 12時10分 |
全15回 | ||||||||
小学校 音楽科 教育法 BCD |
10月 2日 |
10月 9日 |
10月 16日 |
10月 23日 |
11月 6日 |
11月 13日 |
11月 20日 |
11月 27日 |
12月 4日 |
12月 11日 |
12月 18日 |
12月 25日 |
1月 8日 |
1月 22日 |
1月 29日 |
大学2年生が対象です。小学校の音楽授業の内容や方法を体験する学習です。唱歌等を中心に扱います。 | |||||||||||||||
小学校音楽科教育法AH、小学校音楽科教育法BCD、小学校音楽科教育法EFGは同内容です。ご都合に合わせて日程をお選びいただけます。 しばしばリコーダー(たて笛)を使用することがあります。100円ショップなどの簡単なものでも構いませんので、ご準備いただけると、ご一緒に体験が可能となります。 |
|||||||||||||||
XB-15 | 芳賀 均 | 全日程 | 音楽棟 M101(ML)教室 |
10人 程度 |
一般市民 | 13時00分 ~ 14時30分 |
全15回 | ||||||||
小学校
音楽科 教育法 EFG |
10月 6日 |
10月 13日 |
10月 20日 |
10月 27日 |
11月 10日 |
11月 17日 |
11月 24日 |
12月 1日 |
12月 8日 |
12月 15日 |
12月 22日 |
1月 5日 |
1月 12日 |
1月 19日 |
1月 26日 |
大学2年生が対象です。小学校の音楽授業の内容や方法を体験する学習です。唱歌等を中心に扱います。 | |||||||||||||||
小学校音楽科教育法AH、小学校音楽科教育法BCD、小学校音楽科教育法EFGは同内容です。ご都合に合わせて日程をお選びいただけます。 しばしばリコーダー(たて笛)を使用することがあります。100円ショップなどの簡単なものでも構いませんので、ご準備いただけると、ご一緒に体験が可能となります。 |
|||||||||||||||
XB-16 | 村田 裕和 | 全日程 | 教室は未定 | 10人 | 一般市民 | 14時40分 ~ 16時10分 |
全15回 | ||||||||
日本文学 概論 (近代) |
10月 6日 |
10月 13日 |
10月 20日 |
10月 27日 |
11月 10日 |
11月 17日 |
11月 24日 |
12月 1日 |
12月 8日 |
12月 15日 |
12月 22日 |
1月 5日 |
1月 12日 |
1月 19日 |
1月 26日 |
【近代文学と〈病〉】 身体の病気から公害や原発問題など比喩としての「病」まで、「病」をキーワードにさまざまな作品を読みます。 | |||||||||||||||
XB-17 | 矢野 敏文 | 全日程 | N332 | 10人 | 一般市民 | 14時40分 ~ 16時10分 |
全14回 | ||||||||
篆書法Ⅱ | 10月 13日 |
10月 20日 |
10月 27日 |
11月 10日 |
11月 17日 |
11月 24日 |
12月 1日 |
12月 8日 |
12月 15日 |
12月 22日 |
1月 5日 |
1月 12日 |
1月 19日 |
1月 26日 |
|
篆書体(金文)の臨書、創作の研究、及び作品制作、鑑賞を行います。 | |||||||||||||||
書道道具、半紙、墨等は受講者が用意して下さい。 |