平成27年度後期 札幌校開講 授業公開講座
コード | 担当教員 | 担当日程 | 会場(教室名) | 募集 | 受講対象者 | 時間 | 公開回数 | ||||||||
講座 (授業)名 |
公開日程 | ||||||||||||||
講義等のあらまし | |||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||
XA-01 | 袁 克勤 | 全日程 | 教室は未定 | 5人 | 一般市民 | 13時00分 ~ 14時30分 |
全15回 | ||||||||
政治学 概論 |
10月 6日 |
10月 13日 |
10月 20日 |
10月 27日 |
11月 10日 |
11月 17日 |
11月 24日 |
12月 1日 |
12月 8日 |
12月 15日 |
12月 22日 |
1月 5日 |
1月 12日 |
1月 19日 |
1月 26日 |
第二次世界大戦後の東アジア国際政治を中心とする内容で、アジアにおける冷戦構造の形成期に当たる50年代の日中関係、米中関係を説明する。 | |||||||||||||||
XA-02
|
菅 正彦
|
全日程
|
教室は未定
|
10人
程度 |
高等学校の化学を履修している方、あるいはそれと同程度の化学の知識を有する方。
|
9時00分
~ 10時30分 |
全15回
|
||||||||
化学
概論 II |
10月
7日 |
10月
14日 |
10月
21日 |
10月
28日 |
11月
4日 |
11月
11日 |
11月
18日 |
11月
25日 |
12月
2日 |
12月
9日 |
12月
16日 |
1月 6日 |
1月 13日 |
1月 20日 |
1月 27日 |
地球環境の化学についての基礎的な講義を行ないます。 扱う内容は以下の通りです。宇宙と地球のなりたち、地球環境の創造、文明と地球環境、大気と環境問題、水と環境問題。
|
|||||||||||||||
2015年前期 (4月15日(水)~7月29日(水)) の「化学と地球の環境」と同じ内容です。
|
|||||||||||||||
XA-03
|
木村 賢一
|
全日程
|
教室は未定
|
3人
|
一般市民
|
10時40分
~ 12時10分 |
全6回
|
||||||||
生物の
科学I |
10月
7日 |
10月
14日 |
10月
21日 |
10月
28日 |
11月
4日 |
11月
11日 |
|||||||||
様々な“いきもの”の発生過程に見られる形づくりに、どのような共通したしくみがあるのか学習する。
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
XA-04 | 後藤 俊一 | 全日程 | 教室は未定 | 2人 | 一般市民(大学初年次程度の微分積分法は既習とします) | 10時40分 ~ 12時10分 |
全11回 | ||||||||
解析学Ⅵ | 10月 1日 |
10月 8日 |
10月 22日 |
10月 29日 |
11月 5日 |
11月 12日 |
11月 19日 |
11月 26日 |
12月 3日 |
12月 10日 |
12月 17日 |
||||
前半は整級数やフーリエ級数の基礎を学び、後半は具体的な微分方程式を解きながら微分積分法を復習します。数値解析法や力学系など異なる視点からの捉え方も学びます。 | |||||||||||||||
この講義は基礎学習開発専攻の数学グループで解析学分野を専攻する3年生を主な対象としており、初めて微分方程式を学ぶ受講生を想定しています。 | |||||||||||||||
XA-05
|
高橋 庸哉
|
全日程
|
教室は未定
|
1人
|
一般市民
|
10時40分
~ 12時10分 |
全14回
|
||||||||
自然科学
入門 (身近な 空気・ 大気・ 天気の 科学) |
10月
2日 |
10月
16日 |
10月
23日 |
10月
30日 |
11月
6日 |
11月
13日 |
11月
20日 |
11月
27日 |
12月
4日 |
12月
11日 |
12月
18日 |
12月 25日 |
1月 8日 |
1月 22日 |
|
人類にとって、最も身近で不可欠な空気、地球を取り巻く大気、その中で起こる様々な大気現象を取り上げます。
|
|||||||||||||||
2校時,テキストは「ワクワク実験 気象学」(高橋・坪田共訳,丸善)で、米国気象学会教育プログラムが教員向けに制作したものを翻訳したものです。
|
|||||||||||||||
XA-06
|
戸田 弘二
|
全日程
|
307教室
|
10人
程度 |
一般市民
|
10時40分
~ 12時10分 |
全15回
|
||||||||
人文科学 入門 (教育 統計) |
10月
5日 |
10月
15日 |
10月
19日 |
10月
26日 |
11月
2日 |
11月
9日 |
11月
16日 |
11月
30日 |
12月
7日 |
12月
14日 |
12月
21日 |
12月
28日 |
1月
4日 |
1月 18日 |
1月 25日 |
教育・研究活動の道具としての統計の使い方を身につける。具体的には、(1)研究の目的とデータの性質にあった適切な解析方法を使って各種統計量を計算できる、(2)算出された統計量を正しく解釈し記述できる、の2点が達成できるように計画された講義と実習を行う。授業は基本的に、「解説」→「練習」→「小テスト」のサイクルで構成されている。
|
|||||||||||||||
ルート計算のできる電卓を持参してください。テキストは自作の資料を配付します。2月1日は試験日ですが,実力試しに参加していただいてもかまいません。
試験結果は,添削してお返しします。 |
|||||||||||||||
XA-07 | 馬場 俊臣 | 全日程 | 教室は未定 | 3人 | 一般市民 | 13時00分 ~ 14時30分 |
全12回 | ||||||||
国語学 概論Ⅱ |
10月 6日 |
10月 20日 |
11月 10日 |
11月 17日 |
11月 24日 |
12月 1日 |
12月 8日 |
12月 15日 |
12月 22日 |
1月 5日 |
1月 12日 |
1月 19日 |
|||
現代日本語文法(語論・構文論(主に単文))に関する基礎的知識及び分析方法に関する基礎的理解を深める。 | |||||||||||||||
XA-08
|
三浦 哲
|
全日程
|
教室は未定
|
1人
|
一般市民
|
10時40分
~ 12時10分 |
全12回
|
||||||||
聴覚障害
教育 |
10月
13日 |
10月
20日 |
11月
10日 |
11月
17日 |
12月
1日 |
12月
8日 |
12月
15日 |
12月
22日 |
12月
29日 |
1月
5日 |
1月
12日 |
1月 19日 |
|||
聴覚障害児の聞こえの特性と配慮事項について概説する。
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
XA-09
|
渡会 陽平
|
全日程
|
教室は未定
|
3人
|
一般市民
|
13時00分
~ 14時30分 |
全14回
|
||||||||
高等学校
数学科 教育法Ⅰ |
10月
6日 |
10月
13日 |
10月
20日 |
10月
27日 |
11月
10日 |
11月
17日 |
11月
24日 |
12月
1日 |
12月
8日 |
12月
15日 |
12月
22日 |
1月
12日 |
1月
19日 |
1月 26日 |
|
中学校・高等学校数学科の学習内容を題材として、数学を探究することを通した教材研究の方法について学ぶ。
|
|||||||||||||||
はさみ、テープ、定規×2、コンパスを準備すること。
|