科目名 (コード) |
有機化学 (XB-01) |
担当教員 | 浅川 哲弥 | 募集 | 3人 |
日程 | 4/12~7/26毎週水曜日 13:00~14:30(全15回) |
会場 | N202(予定) | 受講対象者 | 高校卒業程度の 化学の学力が必要。 |
内容 | 有機化合物の分類、異性体や有機化合物の誘起効果、共鳴効果、有機化学反応の基礎的事項について解説する。 | ||||
備考 |
科目名 (コード) |
漢文学史(中国文学史) (XB-02) |
担当教員 | 大橋 賢一 | 募集 | 10人前後 |
日程 | 4/10~7/10毎週月曜日 10:40~12:10 (全14回) |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 杜甫の詩の注釈を通して、中国文学史を概観する。 | ||||
備考 |
科目名 (コード) |
現代と社会Ⅰ (XB-03) |
担当教員 | 角 一典 西村 邦行 |
募集 | 10人 |
日程 | 4/11~7/25毎週火曜日 9:00~10:30 (全15回) |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 現代社会について、政治学・社会学の観点からのアプローチを通して考える。 | ||||
備考 |
科目名 (コード) |
社会学概論 (XB-04) |
担当教員 | 角 一典 | 募集 | 10人 |
日程 | 4/10~7/24毎週月曜日 16:20~17:50(全15回) |
会場 | P103 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 社会の現代的諸課題の現状に関する基礎的知識を概説する。 | ||||
備考 |
科目名 (コード) |
社会学演習Ⅰ (XB-05) |
担当教員 | 角 一典 | 募集 | 3人 |
日程 | 4/10~7/24毎週月曜日 14:40~16:10(全15回) |
会場 | S306 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 本講座は、社会問題に関する文献購読と討論を通じて理解を深めることを目的とする。 | ||||
備考 |
科目名 (コード) |
英米文学概論Ⅰ (XB-06) |
担当教員 | 十枝内 康隆 | 募集 | 10人 |
日程 | 4/13~7/27毎週木曜日 16:20~17:50 (全14回) |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | ある程度の英語読解力があることが望ましい。 |
内容 | 中世から18世紀にいたるイギリス文学の代表的な作家,作品および文化的な背景について学ぶ。 | ||||
備考 | 開講日時は予定である。 |
科目名 (コード) |
音楽教育学概説Ⅰ (XB-07) |
担当教員 | 芳賀 均 | 募集 | 5人程度 |
日程 | 4/12~7/26毎週水曜日 14:40~16:10 (全15回) |
会場 | 音楽棟 M101(ML)教室 |
受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 1年生を対象に音楽を学ぶことについて考え、自分なりに整理します。学校音楽教育についても考えます。 | ||||
備考 | 音楽棟は土足禁止のため、上履きをご持参願います。 |
科目名 (コード) |
草書法Ⅰ (XB-08) |
担当教員 | 矢野 敏文 | 募集 | 12人 |
日程 | 4/11~7/25毎週火曜日 14:40~16:10 (全15回) |
会場 | N332教室 (予定) |
受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 王羲之尺牘を中心に草書の筆法と、基本的な草書体を習得する内容です。 | ||||
備考 |
科目名 (コード) |
篆書法Ⅰ (XB-09) |
担当教員 | 矢野 敏文 | 募集 | 12人 |
日程 | 4/13~7/27毎週木曜日 14:40 ~16:10(全15回) |
会場 | N332教室 (予定) |
受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 甲骨文字、金文の書法に習熟するとともに、解字も学ぶ内容です。 | ||||
備考 | 5月2日(火)のみ火曜日に実施 |