科目名 (コード) |
現代地域教養3(世界の環境問題) (XD-05) |
担当教員 | 田中 邦明 | 募集 | 5人 (教室に余裕があれば10人まで受講可能) |
日程 | 4/11~7/25毎週火曜日 13:00~14:30(全15回) |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 世界各地で発生している代表的な環境問題の実情と解決取り組み事例を紹介しながら、それら環境問題発生の原因とメカニズムについて解説し、環境問題の自然科学的および社会科学的な2つの側面から問題解決の困難性や深刻化する理由についての理解を深める。 | ||||
備考 |
科目名 (コード) |
政治思想史 (XD-06) |
担当教員 | 田村 伊知朗 | 募集 | 10人 |
日程 | 4/13~7/20毎週木曜日 13:00~14:30(全14回) |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 本講義は、近代という時代の総体的把握の不可能性という観点から、初期近代における西欧政治思想を概観する。 | ||||
備考 | 5月2日(火)のみ火曜日に実施 |
科目名 (コード) |
現代地域教養3(人間と薬) (XD-07) |
担当教員 | 中村 秀夫 | 募集 | 5人程度 |
日程 | 4/11~7/25毎週火曜日 10:40~12:10(全15回) |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 体内外の物質・毒・薬(医薬品)と”人間の病気”とを関連付け学び自分の体についての理解を深める。人間の体の基本的なしくみを病気と関連付けて理解するとともに、治療のための薬を生体内の様々な物質の役割と関連付けて概説する。 | ||||
備考 |
科目名 (コード) |
地域環境科学概論1(環境と放射線) (XD-08) |
担当教員 | 中村 秀夫 | 募集 | 5人程度 |
日程 | 4/11~6/6毎週火曜日 14:40~16:10(全8回) |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 小学校・中学校で学んだこととも関連させながら、身の回りの放射線、放射線の基本的な性質に関して理解を深める。 | ||||
備考 | 前半8回分の講義のみを公開します。 |
科目名 (コード) |
特別支援教育概論 (XD-09) |
担当教員 | 細谷 一博 三浦 哲 大江 啓賢 田中 良広 牧野 泰美 |
募集 | 10人程度 |
日程 | 4/13~7/27毎週木曜日 13:00~14:30(全15回) |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 特別支援教育に 興味・関心のある方 |
内容 | 特別支援教育について理解を深め、どの様な教育が行われているのかについて理解する。また、各教育現場で行われている教育方法等を把握し、卒業後の社会生活の在り方についての理解を深める。 | ||||
備考 | 5月2日(火)のみ火曜日に実施。非常勤講師の都合により、一部土日開講の予定。 |
科目名 (コード) |
幼児心理学 (XD-10) |
担当教員 | 本田 真大 | 募集 | 4人 |
日程 | 4/13(木) 13:00~14:30(全1回) |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 幼児期を中心に、乳児期~児童期前期の子どもの心身の発達について解説する。 | ||||
備考 | 講義を聞くのみでなく、受講生同士で自らの考えや体験を話し合ってもらいます。 |
科目名 (コード) |
現代地域教養4(国際福祉論) (XD-11) |
担当教員 | 森谷 康文 | 募集 | 10人 |
日程 | 4/11~7/18毎週火曜日 10:40~12:10(全14回) |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 2国間以上にまたがる社会問題のなかで、社会福祉に関連する問題をとりあげ、その概要と対応について学ぶ。 例:児童労働、国際結婚、無国籍、外国人労働者、外国にルーツをもつ子ども、難民など |
||||
備考 |
科目名 (コード) |
精神障害者保健福祉論 (XD-12) |
担当教員 | 森谷 康文 | 募集 | 10人 |
日程 | 4/12~7/19毎週水曜日 10:40~12:10(全14回) |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 精神保健と精神障害に関する基礎的な知識とともに、精神保健をめぐる現代社会の課題について理解を深める。 例:統合失調症、認知症、アルコール依存症、ドメスティックバイオレンス、自殺、災害と精神保健など |
||||
備考 |