科目名 (コード) |
漢文学講読Ⅱ
(XB-01) |
担当教員 | 大橋 賢一 | 募集 | 10人前後 |
日程 | 10/2(月)~1/15(月) (全13回) 14:40~16:10 |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 文選の一つの作品を通して、文選の諸本ならびに諸注に関する基礎的な知識を養い、読解能力を高めることをねらいとする。 | ||||
備考 | 『新字源』(角川書店)、『新撰漢和辞典』(小学館)、『全訳漢辞海』(三省堂)、『漢字源』(学研)、『漢語林』『漢語新辞典』(大修館)のうち、どれか一冊を必ず持参すること。版は問わないが、できるだけ新しいものがよい。(電子辞典を持参してもかまわないが、必ず紙媒体の辞典も持参すること)。 |
科目名 (コード) |
現代と社会Ⅱ
(XB-02) |
担当教員 | 角 一典 | 募集 | 10人 |
日程 | 10/3(火)~1/23(火) (全15回) 9:00~10:30 |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 現代社会の環境問題について、社会学の観点からのアプローチを通して考える。 | ||||
備考 |
科目名 (コード) |
社会学演習Ⅱ
(XB-03) |
担当教員 | 角 一典 | 募集 | 3人 |
日程 | 10/2(月)~1/29(月) (全15回) 14:40~16:10 |
会場 | S306 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 社会科学の専門文献を輪読することを通じて、現代社会の諸問題に関する知識を高めるとともに、その解決について考える。 | ||||
備考 |
科目名 (コード) |
社会調査論
(XB-04) |
担当教員 | 角 一典 | 募集 | 10人 |
日程 | 10/5(木)~1/25(木) (全15回) 13:00~14:30 |
会場 | L101(予定) | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 本講座は、社会調査の基礎を学ぶことで、市民としての批判的視座を養成し、より的確な社会認識を獲得することを目的とする。 | ||||
備考 |
科目名 (コード) |
音楽教育学概説Ⅱ
(XB-05) |
担当教員 | 芳賀 均 | 募集 | 10人程度 |
日程 | 10/18(水)~1/24(水) (全13回) 14:40~16:10 |
会場 | 音楽棟M101 (ML)教室 |
受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 大学1年生が対象です。前期の理論編(概説1)を受けて、内容(音楽教育メソッド・民族音楽・音楽づくり・アイヌの音楽等)や方法を体験する学習です。 | ||||
備考 |
科目名 (コード) |
小学校音楽科教育法AH
(XB-06) |
担当教員 | 芳賀 均 | 募集 | 10人程度 |
日程 | 10/4(水)~1/24(水) (全15回) 9:00~10:30 |
会場 | 音楽棟M101 (ML)教室 |
受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 小学校音楽の内容や教え方を体験する学習です。教材として唱歌や鑑賞曲等を中心に30曲程度に触れます。 | ||||
備考 | 小学校音楽科教育法AH、小学校音楽科教育法BCD、小学校音楽科教育法EFGは同内容です。ご都合に合わせて日程をお選びいただけます(回数〈第○回〉が合っていれば、他のクラスに参加されても構いません)。/しばしばリコーダー(たて笛)を使用することがあります。100円ショップなどの簡単なものでも構いませんので、ご準備いただけると、ご一緒に体験が可能となります。 |
科目名 (コード) |
小学校音楽科教育法BCD
(XB-07) |
担当教員 | 芳賀 均 | 募集 | 10人程度 |
日程 | 10/13(金)~2/2(金) (全15回) 10:40~12:10 |
会場 | 音楽棟M101 (ML)教室 |
受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 小学校音楽の内容や教え方を体験する学習です。教材として唱歌や鑑賞曲等を中心に30曲程度に触れます。 | ||||
備考 | 10/31(火)・12/28(木)は曜日が異なるので注意してください。 小学校音楽科教育法AH、小学校音楽科教育法BCD、小学校音楽科教育法EFGは同内容です。ご都合に合わせて日程をお選びいただけます(回数〈第○回〉が合っていれば、他のクラスに参加されても構いません)。/しばしばリコーダー(たて笛)を使用することがあります。100円ショップなどの簡単なものでも構いませんので、ご準備いただけると、ご一緒に体験が可能となります。 |
科目名 (コード) |
小学校音楽科教育法EFG
(XB-08) |
担当教員 | 芳賀 均 | 募集 | 10人程度 |
日程 | 10/3(火)~1/23(火) (全15回) 13:00~14:30 |
会場 | 音楽棟M101 (ML)教室 |
受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 小学校音楽の内容や教え方を体験する学習です。教材として唱歌や鑑賞曲等を中心に30曲程度に触れます。 | ||||
備考 | 小学校音楽科教育法AH、小学校音楽科教育法BCD、小学校音楽科教育法EFGは同内容です。ご都合に合わせて日程をお選びいただけます(回数〈第○回〉が合っていれば、他のクラスに参加されても構いません)。/しばしばリコーダー(たて笛)を使用することがあります。100円ショップなどの簡単なものでも構いませんので、ご準備いただけると、ご一緒に体験が可能となります。 |
科目名 (コード) |
日本文学概論(近代)
(XB-09) |
担当教員 | 村田 裕和 | 募集 | 10人 |
日程 | 10/3(火)~1/23(火) (全15回) 14:40~16:10 |
会場 | 教室は未定 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 日本近代文学の詩・評論・小説を対象として、歴史・文化・芸術が関連し合いながらどのように「ことば」に表現されているかを読み解いていきます。(今年度のテーマ:「国語」と「国際文化」) | ||||
備考 | 10月31日(火)をのぞく |
科目名 (コード) |
草書法Ⅱ
(XB-10) |
担当教員 | 矢野 敏文 | 募集 | 12人 |
日程 | 10/10(火)~1/23(火) (全14回) 14:40~16:10 |
会場 | N232(予定) | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 孫過庭「書譜」を教材にし、本文の内容を理解しつつ、草書体の筆法を習得することをめざす内容です。 | ||||
備考 | 書道道具を持参して下さい。 |
科目名 (コード) |
篆書法Ⅱ
(XB-11) |
担当教員 | 矢野 敏文 | 募集 | 12人 |
日程 | 10/12(木)~1/25(木) (全12回) 14:40~16:10 |
会場 | N332(予定) | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 西周「大盂鼎」を教材にし、雄渾な書風の金文の書法と文字の成り立ちを学ぶ内容です。 | ||||
備考 | 書道道具を持参して下さい。 |