科目名 (コード) |
文学に見られる動物たち(ⅩⅡ)-犬-
(S-01) |
担当教員 | 中島 和歌子 西原 千博 馬場 俊臣 |
募集 | 30人 |
日程 | 9月15日・9月22日・9月29日いずれも土曜日(全3回) 13:00~15:30 |
会場 | 札幌校国語国文第1演習室(A研究棟西側4階) | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 干支シリーズの第12回目です。今年は「犬」を取り上げ、日本の古典文学・近代文学と犬、日本語と犬など、犬をめぐる様々な話題を提供します。 | ||||
備考 | 受講申込期間:8月1日(水)~8月31日(金) |
科目名 (コード) |
金属鋳造体験授業:金属を溶かして,流して,割り出し,磨いて!(S-02)
|
担当教員 | 花輪 大輔 | 募集 | 8人 |
日程 | 7月18日・8月1日・10月10日 いずれも水曜日(全3回) 16:20~19:20 |
会場 | 札幌校 美術教育演習室 | 受講対象者 | 一般市民 |
内容 | 鋳造とは金属を溶融して液体にし、鋳型に流し込み冷却して所要の形にする金属の加工方法のことです。6,000年前の、メソポタミア地方で鋳造が生まれたといわれ,「いかなる形状にも自由に加工が出来る」のが特徴です。はじめは開放型といい、石を彫りその溝に溶融した金属を流し込むという簡単なものでありました。本講座では,ワックス(蝋)で原型を作り,石膏を用いて開放型の鋳型を作成します。そこに,錫を主成分としたホワイトメタル(Sn91%Sb7%Cu1%:融点235℃)を溶融して流し込み,作品を磨いて仕上げます。 | ||||
備考 | 受講申込期間:5月28日(月)~6月29日(金) ※受講料とは別途材料代がかかります(1,000円程度) |