基盤研究(A)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
札幌 | 教授 | 森田 みゆき | 26242005 | 新型洗剤を軸にした持続可能な生活のための洗浄システムの開発と洗浄力評価 | 5,000 |
計 | 5,000 |
基盤研究(B)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
旭川 | 教授 | 和田 恵治 | 26282068 | 黒曜石の地質・岩石学的特質からみた北方圏先史時代人の動態に関する国際共同研究 | 3,100 |
釧路 | 教授 | 北澤 一利 | 26285129 | 在宅で行う二重課題歩行運動プログラムの開発と歩行と認知機能の改善効果に関する研究 | 600 |
釧路 | 教授 | 玉井 康之 | 26285170 | 学力困難地域における学校・家庭・地域を通じた総合的な学力向上推進方策に関する研究 | 1,800 |
函館 | 准教授 | 木村 育恵 | 26285185 | ジェンダーの視点からみた公立高等学校管理職登用における「一任システム」の調査研究 | 1,500 |
札幌 | 教授 | 安井 友康 | 26301027 | ドイツにおける障害児者の余暇とアダプテッド・スポーツ:移行支援を中心に | 2,000 |
旭川 | 教授 | 二井 仁美 | 15H03467 | 入校児童の変化からみた児童自立支援施設の歴史像―北海道家庭学校を中心に― | 4,800 |
計 | 13,800 |
基盤研究(C)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
旭川 | 准教授 | 三浦 裕 | 24500721 | オリンピック冬季大会の環境レガシー | 700 |
函館 | 教授 | 田中 邦明 | 25350226 | 持続可能な未来のための教育における協同的社会参加と形成的評価モデルの有効性 | 900 |
岩見沢 | 教授 | 山本 理人 | 25350713 | 学校と地域が連携したスキー学習支援システムの構築 | 500 |
旭川 | 准教授 | 籾岡 宏成 | 25380002 | 平等権違反をめぐる司法の機能論に関する実証的検討 | 600 |
函館 | 教授 | 鵜飼 光子 | 26350141 | ESRを活用した食品の新たな機能性評価法の確立 | 1,300 |
札幌 | 教授 | 田口 哲 | 26350222 | 実験で深化させた粒子認識を持つ理科教員を養成するための系統的実験教材開発 | 500 |
札幌 | 教授 | 植木 克美 | 26350304 | 小学校教師の保護者対応における変容プロセスと世代継承性に関する研究 | 400 |
釧路 | 教授 | 松崎 邦守 | 26350305 | スタンダードを活用する外国語活動教員養成のゲストティーチャー活動モデルの精緻化 | 900 |
岩見沢 | 教授 | 鈴木 淳一 | 26350810 | 短時間の反復低酸素暴露がトレーニングによる全身持久力向上に及ぼす影響 | 1,100 |
岩見沢 | 教授 | 松永 加也子 | 26370156 | ピアノ学習者の状況に応じた指導法および教材選択の比較研究 | 800 |
旭川 | 准教授 | 角 一典 | 26380663 | 北海道における環境分野の社会的企業に関する研究 | 800 |
函館 | 准教授 | 森谷 康文 | 26380735 | 難民の社会統合とソーシャルキャピタルに関する研究 | 400 |
札幌 | 教授 | 庄井 良信 | 26381003 | ナラティブ・ラーニングを応用した高度教職能力の開発に関する臨床教育学的研究 | 900 |
札幌 | 教授 | 三上 敦史 | 26381004 | 近代日本の学力観の変遷に関する歴史的研究--中等程度の検定試験に注目して-- | 600 |
旭川 | 准教授 | 藤森 宏明 | 26381117 | 教職大学院での学びに関する研究-実践的指導力育成についての社会学的分析を通して | 150 |
釧路 | 講師 | 木戸口 正宏 | 26381118 | 社会的困難の集中する地域において自立をめざす若者の支援に関する理論的・実証的研究 | 400 |
旭川 | 准教授 | 藤川 聡 | 26381168 | 技術的能力を高める先行体験学習の開発 | 800 |
釧路 | 准教授 | 早勢 裕明 | 26381169 | 算数科における問題解決的な学習の日常化に関する教師教育の視点からの研究 | 1,000 |
札幌 | 教授 | 井門 正美 | 26381172 | ゲーミング・シミュレーション教材「メディア」の開発とサーバー構築 | 900 |
旭川 | 准教授 | 千葉 胤久 | 26381247 | 道徳教育における「内容項目」に関する哲学・倫理学的考察に基づく解説集の開発 | 300 |
札幌 | 教授 | 柚木 朋也 | 26381248 | 寒剤と寒剤を利用した拡散霧箱の研究 | 900 |
札幌 | 准教授 | 千賀 愛 | 26381302 | アメリカ進歩主義期における特別な教育的配慮の理論と実践に関する史的研究 | 800 |
函館 | 教授 | 松橋 博美 | 26420783 | プロピレンの吸着による固体塩基の表面性質評価 | 500 |
札幌 | 教授 | 渡部 英昭 | 26440203 | クロショウジョウバエ区の系統進化に関する包括的研究 | 300 |
旭川 | 教授 | 岡田 みゆき | 15K00716 | 生きる力を醸成する12ヶ月生活改善のための教育プログラム | 400 |
釧路 | 准教授 | 野村 卓 | 15K00957 | スーパー食育教員・指導者養成(SSTT)のための基礎的研究 | 1,000 |
岩見沢 | 教授 | 志手 典之 | 15K01497 | 北海道の小学生における多機能運動能力の発達および季節変動について | 400 |
岩見沢 | 教授 | 佐藤 徹 | 15K01511 | 運動指導に直結する動感志向的運動発達論の構築のための基礎的研究 | 800 |
旭川 | 准教授 | 川端 美穂 | 15K01745 | 「他者とつながる」力を育む幼児教育実践と就学後の「間主観的知性」との関連 | 600 |
旭川 | 准教授 | 村田 裕和 | 15K02238 | 戦前期プロレタリア文化運動資料研究 | 1,100 |
函館 | 教授 | 福田 薫 | 15K02588 | 現代英語における音形・語形の変異と頻度効果 | 100 |
旭川 | 講師 | 片桐 徳昭 | 15K02778 | 英語ビデオコーパス構築による授業の発話分析と小・中・高校英語教師への支援 | 800 |
旭川 | 教授 | 石塚 博規 | 15K02780 | ICTを利用した長期的研究としての中高等学校の英語授業改善の試みとその成果の検証 | 1,800 |
函館 | 教授 | 飯山 雅史 | 15K03260 | 現代米国政治のイデオロギー対立における宗教的要因 | 500 |
旭川 | 准教授 | 高橋 亜希子 | 15K04206 | 高校教育困難校での「学習-発達支援のカンファレンス」:授業と生徒理解を繋ぐ試み | 800 |
旭川 | 准教授 | 高橋 均 | 15K04339 | 子どもの居住空間の変容と階層の再生産に関する研究 | 900 |
旭川 | 教授 | 久保 良宏 | 15K04390 | 社会的文脈に着目した数学教育における批判的思考力の育成に関する研究 | 900 |
釧路 | 教授 | 佐々木 宰 | 15K04391 | 多民族・多文化国家シンガポールの美術教育における教育課程と国民統合に関する研究 | 1,000 |
岩見沢 | 教授 | 新井 義史 | 15K04392 | 構図・構成・レイアウトの心的メカニズムによる理解とその指導 | 500 |
旭川 | 教授 | 石田 久大 | 15K04393 | アイヌの子ども歌の教材化とその鑑賞教材(DVD)の作成 | 1,200 |
札幌 | 講師 | 花輪 大輔 | 15K04394 | 現代の小学生の人物の描写傾向に関する研究 | 1,300 |
釧路 | 教授 | 佐野 比呂己 | 15K04470 | 柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の実験的・連携的研究 | 1,000 |
釧路 | 准教授 | 森 健一郎 | 15K04471 | 領域横断的な思考を促す小・中学校理科カリキュラムの開発 | 700 |
旭川 | 准教授 | 小松 恵美子 | 15K04472 | 土を利用した環境負荷の少ない家庭科洗濯・染色教材の開発 | 500 |
釧路 | 教授 | 鎌田 浩子 | 15K04473 | 教員養成系大学における消費者市民社会構築のための教科横断カリキュラムと評価の研究 | 700 |
函館 | 教授 | 後藤 泰宏 | 15K04771 | 3次元カラビ・ヤウ多様体の数論的研究 | 1,200 |
札幌 | 教授 | 木村 賢一 | 15K07141 | ショウジョウバエにおける性成熟に伴う生殖行動発現の神経機構 | 1,300 |
旭川 | 准教授 | 今村 彰生 | 16K00630 | 絶滅危惧種であり国内外来種である魚食魚ハスを、原産地で増やし侵入先で減らすには? | 1,600 |
札幌 | 教授 | 鈴木 明彦 | 16K01002 | ビーチコーミング学の提唱と漂着物を活用した自然史教育リテラシー | 600 |
旭川 | 教授 | 安藤 秀俊 | 16K01003 | 「理数教育の充実」をはかる理科と数学を関連付けた指導プログラムの開発と実践 | 1,100 |
岩見沢 | 准教授 | 小北 麻記子 | 16K01533 | 先天性上肢欠損児のための身体知覚発達支援人工ボディパーツのデザイン | 1,900 |
岩見沢 | 准教授 | 森田 憲輝 | 16K01591 | 足部機能の発育発達様相を考慮した子どもの運動能力向上プログラムの開発 | 1,400 |
岩見沢 | 教授 | 越山 賢一 | 16K01691 | サッカーにおける新たな戦術指導法を構築するための基礎的研究 | 1,900 |
岩見沢 | 教授 | 前田 和司 | 16K01692 | スポーツ・ツーリズムの地域的展開に関する実証的研究 | 900 |
函館 | 講師 | 池ノ上 真一 | 16K02067 | 函館広域圏における戦略的デスティネーション・マネジメントに関する研究 | 1,000 |
岩見沢 | 准教授 | 閔 鎭京 | 16K02296 | 韓国の政治による文化政策の変容 | 500 |
釧路 | 教授 | 鴨川 太郎 | 16K02297 | レスピーギ歌曲の深層研究 | 900 |
旭川 | 准教授 | 十枝内 康隆 | 16K02437 | 後期ヴィクトリア朝イギリスにおけるファッションと消費のダイナミズム | 800 |
札幌 | 教授 | 馬場 俊臣 | 16K02715 | コーパスを活用した接続表現研究の可能性に関する探索的研究 | 400 |
函館 | 准教授 | 伊藤(横山)美紀 | 16K02790 | 日本語学習者と対話する一般の日本語母語話者を支援するための研究 | 700 |
札幌 | 教授 | 横山 吉樹 | 16K02914 | タスクとコミュニケーションへの態度(WTC)の研究 | 600 |
函館 | 准教授 | 本田 真大 | 16K04336 | 過剰な援助要請行動の実態把握と最適化のための介入法の開発 | 1,000 |
保健管理センター | 准教授 | 三上 謙一 | 16K04337 | DMM-AAIの妥当性検証研究 | 1,200 |
函館 | 教授 | 坂本 紀子 | 16K04445 | 1920~40年代の北海道における初等教育-拓殖政策と移住民の諸相を通して- | 700 |
旭川 | 准教授 | 黒谷 和志 | 16K04446 | 批判的教育学におけるリテラシー論の展開と授業・教育実践の改革 | 300 |
釧路 | 准教授 | 宮前 耕史 | 16K04447 | 持続可能な地域づくりに向けた学校内外における協働体制の構築過程に関する調査研究 | 1,200 |
札幌 | 教授 | 岡田 忠雄 | 16K04448 | 小児医療職観点を加味した養護教育専攻課程における医療事故予防教育法の新規開発 | 1,700 |
旭川 | 准教授 | 佐々木 謙一 | 16K04524 | フィリピンの新教育制度導入に関する考察 | 1,000 |
札幌 | 教授 | 佐々 祐之 | 16K04647 | 探究的な学習活動を促進する操作的証明の学習環境の研究開発 | 900 |
札幌 | 准教授 | 前田 輪音 | 16K04648 | 新たな主権者教育の構築―複数の専門家による協働体制により | 600 |
釧路 | 准教授 | 境 智洋 | 16K04736 | へき地小規模校における児童の問題解決能力育成を図るためのシステムについての研究 | 1,100 |
釧路 | 教授 | 阿部 美穂子 | 16K04803 | 障害のある子どものきょうだいと親がともに活きる支援プログラムの開発 | 700 |
旭川 | 教授 | 萩原 拓 | 16K04804 | 高機能自閉スペクトラム症当事者の性行動に関する尺度の開発 | 1,000 |
釧路 | 准教授 | 二宮 信一 | 16K04805 | 地域型インクルーシブ教育の理論と推進のための方法論に関する実証的研究 | 1,000 |
札幌 | 教授 | 高橋 庸哉 | 16K05551 | 大気中で自由落下成長する樹枝状雪結晶に形態多様性をもたらす条件を解明する風洞実験 | 2,700 |
計 | 65,350 |
挑戦的萌芽研究
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
札幌 | 教授 | 佐藤 昌彦 | 26590227 | 3Dプリンターなどを活用したデジタル・ファブリケーション教材の開発 | 300 |
札幌 | 教授 | 尾関 俊浩 | 15K12488 | 表面霜の結晶形と成長量が雪崩斜面の安定度に与える影響に関する研究 | 900 |
旭川 | 准教授 | 小谷 克彦 | 15K12624 | 体育授業での運動不振学生に対する心理的アプローチの構築 | 800 |
札幌 | 教授 | 菅野 淑子 | 15K12971 | 差別禁止法の実効性確保に関する研究 -紛争解決制度の検討 | 900 |
旭川 | 准教授 | 片桐 正敏 | 15K13249 | 小学校低学年の書字能力スクリーニング検査の開発 | 500 |
旭川 | 准教授 | 板谷 厚 | 16K12975 | 組体操を発達学的・体力学的観点から再評価する | 2,100 |
旭川 | 准教授 | 大橋 賢一 | 16K13212 | 辟疆園杜詩註解研究 | 700 |
岩見沢 | 講師 | 大山 祐太 | 16K13429 | 社会福祉施設で実践可能な運動協調性向上を意図したスポーツプログラムの開発 | 700 |
岩見沢 | 教授 | 二上 正司 | 16K13563 | 造形言語としての作品写真アーカイブによる彫刻形態教育方法の研究 | 500 |
釧路 | 准教授 | 諫山 邦子 | 16K13564 | アイヌ文化を取り入れた系統的カリキュラムと地域教材の開発~大量消費社会への挑戦~ | 500 |
函館 | 教授 | 鴈澤 好博 | 16K13889 | 光励起蛍光(OSL)地質温度計による断層ガウジの到達温度推定 | 2,100 |
計 | 10,000 |
若手研究(B)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
函館 | 講師 | 菅原 健太 | 25770199 | 日本の文脈が関わるL2WTCの発達と変動 -生態学的理解に向けて | 300 |
函館 | 特任 准教授 |
平野 恵子 | 26760017 | 移住労働女性のこどもと宗教的禁忌に関する研究―インドネシア西ジャワ州を事例として | 900 |
釧路 | 准教授 | 朝倉 友海 | 26770001 | 東アジア哲学の統合理論へ向けて:現代新儒家と京都学派を中心に | 900 |
旭川 | 准教授 | 菅野 悟 | 26770169 | 素性継承による言語の類型と歴史的変化の研究 | 500 |
岩見沢 | 准教授 | 奥田 知靖 | 15K16440 | 小学校低学年におけるボールゲームの戦術的状況判断能力育成プログラムの開発 | 1,200 |
札幌 | 特任 准教授 |
樋口 収 | 15K17246 | なぜ風評被害はやまないのか?: 進化社会心理学的観点からの検討 | 700 |
旭川 | 准教授 | 橋野 晶寛 | 15K17336 | 教育政策分野における実証的学知と社会・実務との相互作用に関する総合的研究 | 600 |
釧路 | 講師 | 菊野 雅之 | 15K17392 | 言文一致運動の中にみる明治・大正・昭和初期の古典教育論形成過程に関する実証的研究 | 500 |
札幌 | 講師 | 幸坂 健太郎 | 15K17400 | 学習者の自律的な論理的思考を促すための国語科学習評価サイクルの実践的開発 | 500 |
釧路 | 准教授 | 平岡 俊一 | 15K20836 | 「地域協働型」再生可能エネルギー事業推進のための中間支援システムに関する研究 | 700 |
札幌 | 講師 | 中道 莉央 | 15K20837 | バスケットボールのルール・技術の史実的変遷と教材価値に関する研究 | 700 |
釧路 | 准教授 | 小野 亮祐 | 16K16713 | Musicus・Musikantの概念を用いた近代ドイツ音楽教授史の総合的な研究 | 900 |
釧路 | 講師 | 雲岡 梓 | 16K16757 | 江戸時代中期の女流文学者荒木田麗女の歴史物語・連歌作品研究 | 1,100 |
札幌 | 准教授 | 茨木 正志郎 | 16K16852 | 英語史における名詞句内修飾要素の発達に関する実証的・理論的研究 | 800 |
札幌 | 特任講師 | 本多 尚子 | 16K16853 | 他動詞虚辞構文に関する史的統語研究 | 1,000 |
旭川 | 准教授 | 西村 邦行 | 16K17066 | 思想的伝統としての現実主義―形成過程の遡行による再考 | 200 |
函館 | 講師 | 石井 洋 | 16K17432 | 開発途上国における数学科授業研究の内省的発展に関する研究 | 800 |
釧路 | 特任講師 | 大滝 孝治 | 16K17433 | 社会的側面からみた確率学習の困難性 | 1,100 |
札幌 | 講師 | 小林 美貴子 | 16K17434 | 近代英国における音楽鑑賞教材と指導法 | 500 |
旭川 | 講師 | 蔦森 英史 | 16K17463 | 発達性書字障害児の書字速度低下に関わる認知モデルの提案 | 1,100 |
計 | 15,000 |
研究活動スタート支援
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
旭川 | 講師 | 古川 雄嗣 | 15H06003 | 偶然性を契機とする人間形成論の探求-九鬼周造と西田幾多郎の比較研究を通じて | 500 |
札幌 | 特任講師 | 渡辺 匠 | 15H06124 | 自由意志信念の構造と機能を説明する実証的モデルの確立 | 1,100 |
計 | 1,600 |
研究成果公開促進費
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
釧路 | 講師 | 雲岡 梓 | 16HP5040 | 荒木田麗女の研究 | 1,200 |
旭川 | 准教授 | 橋野 晶寛 | 16HP5212 | 現代の教育費をめぐる政治と政策 | 1,400 |
計 | 2,600 |
奨励研究
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
函館 | 教諭 | 神野藤 均 | 16H00216 | 小学校算数科におけるアクティブ・ラーニングの授業設計方法の開発 | 310 |
計 | 310 |
年度計(千円)
113,660※注)2016年10月現在