特定領域研究
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額(千円) | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
札幌校 | 准教授 | 今 尚之 | 20032001 | 映像史料分析による昭和30年代のダム建設技術の革新 | 1,900 |
計 | 1,900 |
基盤研究(S)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額(千円) | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
旭川校 | 教授 | 氷見山 幸夫 | 21222003 | アジアにおける持続可能な土地利用の形成に向けて | 18,500 |
計 | 18,500 |
基盤研究(B)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額(千円) | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
函館校 | 教授 | 鵜飼 光子 | 19300249 | 照射食品の安全を保障する検地法とリスクコミュニケーション | 3,400 |
札幌校 | 准教授 | 尾関 俊浩 | 19310119 | 高機能性素材を用いた航行安全設備の着氷防止対策の研究 | 4,500 |
旭川校 | 准教授 | 大鹿 聖公 | 19330193 | 地域の教育力向上を目指した教員養成及び教員研修のためのカリキュラム開発 | 2,200 |
旭川校 | 准教授 | 千葉 胤久 | 19330194 | 道徳教育の効果的な教育方法の開発 | 2,300 |
函館校 | 教授 | 宇田川 拓雄 | 21330112 | 開発援助プロジェクト評価のための社会調査手法に関する社会学的研究 | 5,300 |
札幌校 | 教授 | 大津 和子 | 21330196 | 日韓中の恊働による相互理解のための国際理解教育カリキュラム・教材の開発 | 4,300 |
旭川校 | 教授 | 安達 潤 | 21330208 | 高機能広汎性発達障害児者の間主観性の問題に関わる動的な対人認知過程の実験的検討 | 5,300 |
札幌校 | 教授 | 安井 友康 | 20402042 | 障害児者の余暇・自立支援に関する地域システムの構築:ドイツの教育・福祉から | 1,500 |
計 | 28,800 |
基盤研究(C)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額(千円) | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
札幌校 | 准教授 | 田口 哲 | 18500647 | 食塩を主題とした科学知識の主体的体系化を促す探求型化学実験教材の開発とWeb化 | 700 |
札幌校 | 教授 | 高橋 庸哉 | 19500712 | 授業を支援する「雪」に関するWebコンテンツの新展開と教員研修モデルの開発 | 900 |
釧路校 | 准教授 | 中村 太一 | 19520550 | 日本古代の駅伝制と官道の研究-駅制研究支援データベースの構築 | 700 |
函館校 | 教授 | 遠藤 芳信 | 19520551 | 日本陸軍の戦時動員計画と補給・兵站体制構築の研究 | 400 |
旭川校 | 教授 | 久能 弘道 | 19530573 | 解決志向アプローチによる地域における学校教育臨床支援システムの構築 | 1,100 |
大学院教育学研究科 | 教授 | 大崎 功雄 | 19530673 | 近代ドイツにおける「学校システム」の定型化過程と教育方法の改革 | 1,300 |
旭川校 | 教授 | 石田 久大 | 19530770 | 教員養成大学学生が子どもたちと触れあうことのできる総合的音楽表現作品の開発 | 1,000 |
函館校 | 教授 | 松橋 博美 | 19560768 | 表面被覆型固体酸・塩基触媒の合成 | 500 |
大学院教育学研究科 | 教授 | 渡部 英昭 | 19570077 | クロショウジョウバエ区の適応放散と多様性維持機構に関する包括的研究 | 600 |
岩見沢校 | 教授 | 佐藤 徹 | 20500509 | 動きの"コツ"の指導基盤としての能動的運動感覚意識の形成に関する例証的研究 | 500 |
岩見沢校 | 准教授 | 鈴木 淳一 | 20500571 | 低酸素刺激が骨格筋における酸素センシング機構に及ぼす影響 | 800 |
岩見沢校 | 准教授 | 坂巻 正美 | 20520103 | 環北太平洋北方圏の先住民文化について、その現代的意義をモチーフとした空間造形 | 500 |
札幌校 | 教授 | 夏井 春喜 | 20530292 | 日中戦争期・内戦期における中国江南農村社会経済の実態と変化に関する研究 | 700 |
大学院教育学研究科 | 教授 | 庄井 良信 | 20530679 | 授業構想力を開発するエピソード・カンファレンスに関する臨床教育学的研究 | 900 |
旭川校 | 教授 | 須田 康之 | 20530761 | 北海道音更町を事例とした学校規模が学習活動に与える影響に関する研究 | 1,100 |
釧路校 | 准教授 | 佐々木 宰 | 20530792 | 美術館施設と学校教育の連携による芸術文化環境形成のための基礎研究 | 1,300 |
旭川校 | 准教授 | 南部 正人 | 20530793 | 教員志望学生による「開かれた学校」推進教員へのデザイン支援プロジェクトの研究 | 700 |
釧路校 | 准教授 | 二宮 信一 | 20530871 | へき地・小規模校における特別支援教育体制の構築に関する研究 | 300 |
旭川校 | 教授 | 奥山 哲郎 | 20540001 | 有限群のfusion systemとコホモロジーの研究 | 1,000 |
函館校 | 教授 | 鴈澤 好博 | 20540440 | 更新世テフラの石英単粒子による精密赤色蛍光年代測定 | 200 |
函館校 | 教授 | 冨田 幸雄 | 20560144 | 集束超音波によるキャビテーション気泡群の崩壊制御とソノポレーション効果の促進 | 1,200 |
札幌校 | 教授 | 鈴木 明彦 | 21500817 | 漂着物多様性情報の解読と漂着物を活用した体験型環境教育プログラム | 600 |
札幌校 | 教授 | 岡崎 隆 | 21500818 | 金星の太陽面通過(2012年)を理科教育教材に | 800 |
札幌校 | 教授 | 萬谷 隆一 | 21520629 | 小中連携に向けた英語授業改善:教師の授業・習得観の差異分析と「橋渡し指導」の開発 | 800 |
旭川校 | 准教授 | 籾岡 宏成 | 21530001 | アメリカ合衆国における懲罰的損害賠償の社会的機能に関する実証的検討 | 800 |
函館校 | 教授 | 大江 洋 | 21530002 | 現代日本社会における「教育・子育て」の社会哲学的布置 | 700 |
函館校 | 講師 | 森谷 康文 | 21530579 | 日本で生活する難民申請者の生活状況と適応過程の把握 | 600 |
大学院教育学研究科 | 教授 | 小林 宏明 | 21530784 | 教職大学院におけるチェックリストを用いた理論と実践の往還の発展方策に関する研究 | 1,300 |
大学院教育学研究科 | 教授 | 玉井 康之 | 21530819 | 限界過疎地におけるコミュニティネットワーク型まちづくりの推進方策に関する研究 | 1,000 |
旭川校 | 教授 | 久保 良宏 | 21530904 | 算数・数学科の授業タイプに関する教師教育学的視座からの研究 | 900 |
岩見沢校 | 教授 | 新井 義史 | 21530905 | 抽象絵画における表現および鑑賞指導のための統合的研究 | 1,000 |
釧路校 | 教授 | 蛭田 眞一 | 21530906 | 教育大学に設置する「小学校理科室」での教育プログラムの開発とその普及 | 1,000 |
釧路校 | 准教授 | 境 智洋 | 21530908 | へき地小規模校における初等理科教育支援についての研究 | 1,000 |
札幌校 | 准教授 | 寺田 貴雄 | 21530909 | 近代日本の洋楽受容期における音楽鑑賞観の形成と位相 | 1,100 |
札幌校 | 教授 | 鹿内 信善 | 21530969 | ヴィジュアルテキストを創造的に読む力を育てる教材開発・授業開発 | 1,200 |
函館校 | 准教授 | 後藤 泰宏 | 21540003 | ファイブレーションを持つカラビ・ヤウ多様体の数論的研究 | 1,000 |
札幌校 | 教授 | 木村 賢一 | 21570072 | ショウジョウバエ微小脳の化学感覚系における性差形成とその機能の解明 | 1,100 |
計 | 31,300 |
若手研究(B)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額(千円) | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
岩見沢校 | 准教授 | 森田 憲輝 | 19700525 | 骨格筋収縮時の内圧上昇に対する骨格筋細胞応答とその分子機構の解析 | 700 |
旭川校 | 准教授 | 角 一典 | 19730323 | 日本の市民社会と協同組合に関する研究 | 700 |
札幌校 | 准教授 | 居相 真一郎 | 19740001 | Rees代数のGorenstein性の研究 | 600 |
函館校 | 准教授 | 今在 慶一朗 | 20730400 | 長期的利得への期待と手続きに対する公正感による紛争解決 | 1,300 |
旭川校 | 准教授 | 江上 園子 | 20730417 | 「母性愛」信奉傾向が養育態度に与える影響の解明-量的・質的な検討の併用- | 600 |
釧路校 | 准教授 | 伊田 勝憲 | 20730418 | 児童期から青年期への移行を促進する「勤勉性」獲得支援に関する研究 | 500 |
旭川校 | 准教授 | 宮崎 拓弥 | 20730470 | イメージ体験における視覚情報と感情情報の相互作用に関する研究 | 1,200 |
札幌校 | 准教授 | 千賀 愛 | 20730563 | G.S.ホールの児童研究と特別な教育的配慮の理論と実践に関する史的研究 | 181 |
釧路校 | 講師 | 川前 あゆみ | 21730612 | 学校統廃合による新たな学校づくりと地域づくりの発展方策に関する研究 | 500 |
釧路校 | 講師 | 添田 祥史 | 21730613 | 物語論的アプローチからの識字教育論の構築 | 1,400 |
釧路校 | 講師 | 木戸口 正宏 | 21730661 | 貧困・社会的格差の拡大と若年者の自立支援に関する実証的研究 | 1,300 |
釧路校 | 講師 | 藤本 将人 | 21730683 | オーセンティック・アセスメント理論に基づく社会系教科の評価実践開発の研究 | 1,300 |
釧路校 | 准教授 | 辻 宏子 | 21730684 | 中学校におけるICTを活用した「図形」領域のカリキュラム開発に関する基礎的研究 | 900 |
旭川校 | 准教授 | 藤山 直之 | 21770012 | 食植性甲虫類における寄主幅拡大のメカニズム:成虫による副食草の利用がもたらす効果 | 1,700 |
計 | 12,881 |
若手研究(スタートアップ)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額(千円) | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
釧路校 | 准教授 | 畠山 美穂 | 20830125 | 幼児の攻撃行動における認知メカニズムの発達と社会的対応 | 1,200 |
函館校 | 准教授 | 川本 清美 | 21860005 | 低炭素型地域環境管理に影響する地域要因の構造に関する研究 | 1,080 |
計 | 2,280 |
特別研究員奨励費
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額(千円) | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
札幌校 | 特別 研究員 |
松永 理恵 | 19・11927 | 音楽認知過程の普遍的特性の解明とそれを基盤とした神経回路網モデルの提案 | 1,100 |
函館校 | 教授 | 田中 邦明 | 20・08005 | エジプトの小学校理科教育に対する仮説実験授業戦略の効果 | 600 |
計 | 1,700 |
研究成果公開促進費
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額(千円) | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
札幌校 | 准教授 | 鈴木 哲雄 | 215073 | 香取文書と中世の東国 | 400 |
計 | 400 |