研究代表者 |
課題番号 |
研究課題名 |
交付決定額(千円) |
所属 |
職名 |
代表者名 |
釧路校 |
准教授 |
中村 太一 |
19520550 |
日本古代の駅伝制と官道の研究-駅制研究支援データベースの構築 |
600 |
函館校 |
教授 |
松橋 博美 |
19560768 |
表面被覆型固体酸・塩基触媒の合成 |
400 |
岩見沢校 |
教授 |
佐藤 徹 |
20500509 |
動きの"コツ"の指導基盤としての能動的運動感覚意識の形成に関する例証的研究 |
500 |
岩見沢校 |
准教授 |
鈴木 淳一 |
20500571 |
低酸素刺激が骨格筋における酸素センシング機構に及ぼす影響 |
800 |
岩見沢校 |
准教授 |
坂巻 正美 |
20520103 |
環北太平洋北方圏の先住民文化について、その現代的意義をモチーフとした空間造形 |
500 |
札幌校 |
教授 |
夏井 春喜 |
20530292 |
日中戦争期・内戦期における中国江南農村社会経済の実態と変化に関する研究 |
700 |
大学院教育学研究科 |
教授 |
庄井 良信 |
20530679 |
授業構想力を開発するエピソード・カンファレンスに関する臨床教育学的研究 |
800 |
旭川校 |
教授 |
須田 康之 |
20530761 |
北海道音更町を事例とした学校規模が学習活動に与える影響に関する研究 |
1,100 |
釧路校 |
教授 |
佐々木 宰 |
20530792 |
美術館施設と学校教育の連携による芸術文化環境形成のための基礎研究 |
700 |
旭川校 |
准教授 |
南部 正人 |
20530793 |
教員志望学生による「開かれた学校」推進教員へのデザイン支援プロジェクトの研究 |
700 |
釧路校 |
准教授 |
二宮 信一 |
20530871 |
へき地・小規模校における特別支援教育体制の構築に関する研究 |
500 |
旭川校 |
教授 |
奥山 哲郎 |
20540001 |
有限群のfusion systemとコホモロジーの研究 |
1,000 |
函館校 |
教授 |
鴈澤 好博 |
20540440 |
更新世テフラの石英単粒子による精密赤色蛍光年代測定 |
500 |
函館校 |
教授 |
冨田 幸雄 |
20560144 |
集束超音波によるキャビテーション気泡群の崩壊制御とソノポレーション効果の促進 |
500 |
札幌校 |
教授 |
鈴木 明彦 |
21500817 |
漂着物多様性情報の解読と漂着物を活用した体験型環境教育プログラム |
500 |
札幌校 |
教授 |
岡崎 隆 |
21500818 |
金星の太陽面通過(2012年)を理科教育教材に |
800 |
札幌校 |
教授 |
萬谷 隆一 |
21520629 |
小中連携に向けた英語授業改善:教師の授業・習得観の差異分析と「橋渡し指導」の開発 |
500 |
釧路校 |
准教授 |
中村 典生 |
21520650 |
小学校英語必修化後の新たな測定・評価の方法論構築に関する研究 |
1,000 |
旭川校 |
准教授 |
籾岡 宏成 |
21530001 |
アメリカ合衆国における懲罰的損害賠償の社会的機能に関する実証的検討 |
700 |
函館校 |
教授 |
大江 洋 |
21530002 |
現代日本社会における「教育・子育て」の社会哲学的布置 |
500 |
函館校 |
講師 |
森谷 康文 |
21530579 |
日本で生活する難民申請者の生活状況と適応過程の把握 |
600 |
大学院教育学研究科 |
教授 |
赤田 裕喜彦 |
21530784 |
教職大学院におけるチェックリストを用いた理論と実践の往還の発展方策に関する研究 |
200 |
大学院教育学研究科 |
教授 |
玉井 康之 |
21530819 |
限界過疎地におけるコミュニティネットワーク型まちづくりの推進方策に関する研究 |
800 |
旭川校 |
教授 |
久保 良宏 |
21530904 |
算数・数学科の授業タイプに関する教師教育学的視座からの研究 |
900 |
岩見沢校 |
教授 |
新井 義史 |
21530905 |
抽象絵画における表現および鑑賞指導のための統合的研究 |
1,100 |
釧路校 |
教授 |
蛭田 眞一 |
21530906 |
教育大学に設置する「小学校理科室」での教育プログラムの開発とその普及 |
400 |
釧路校 |
准教授 |
境 智洋 |
21530908 |
へき地小規模校における初等理科教育支援についての研究 |
600 |
札幌校 |
准教授 |
寺田 貴雄 |
21530909 |
近代日本の洋楽受容期における音楽鑑賞観の形成と位相 |
500 |
札幌校 |
教授 |
鹿内 信善 |
21530969 |
ヴィジュアルテキストを創造的に読む力を育てる教材開発・授業開発 |
800 |
函館校 |
准教授 |
後藤 泰宏 |
21540003 |
ファイブレーションを持つカラビ・ヤウ多様体の数論的研究 |
900 |
札幌校 |
教授 |
木村 賢一 |
21570072 |
ショウジョウバエ微小脳の化学感覚系における性差形成とその機能の解明 |
1,300 |
釧路校 |
教授 |
石田 譲 |
22500532 |
運動伝承における身体知獲得のためのキネステーゼアナロゴン移植の試み |
1,300 |
岩見沢校 |
教授 |
新開谷 央 |
22500619 |
北海道の小・中学校における冬季間の健康増進・体力向上学習プログラムモデルの構築 |
1,300 |
札幌校 |
准教授 |
田口 哲 |
22500797 |
見えない現象を観ることに挑戦する「化学反応とエネルギー」に関する新規実験教材開発 |
1,700 |
旭川校 |
准教授 |
安藤 秀俊 |
22500821 |
遠隔制御型植物育成システムを利用した理科実験プログラムの開発とその実践 |
1,500 |
札幌校 |
教授 |
高橋 庸哉 |
22500838 |
地域特性を活かした『雪』学習の普及を図る解説資料及び授業プラン、テキストの開発 |
900 |
函館校 |
教授 |
田中 邦明 |
22500839 |
持続可能な未来のための教育における社会参加アプローチの有効性 |
800 |
札幌校 |
准教授 |
中川 大 |
22520001 |
英国新実在論の成立についての哲学史的基礎研究 |
200 |
函館校 |
教授 |
福田 薫 |
22520485 |
コーパス調査に基づく、英語の文法化プロセスの進展に関する定量的研究 |
500 |
旭川校 |
准教授 |
笠原 究 |
22520628 |
2語から成るコロケーションが意図的語彙学習に与える影響 |
700 |
函館校 |
教授 |
田村 伊知朗 |
22530192 |
B.バウアーの大衆批判--その歴史的位相と後期近代的位相 |
900 |
釧路校 |
准教授 |
北澤 一利 |
22530598 |
高齢者が自主的にとりくめる認知機能改善プログラムの開発とその効果に関する研究 |
1,600 |
函館校 |
准教授 |
坂本 紀子 |
22530808 |
近代北海道における小学校と地域社会-「開拓」と教育「普及」の相剋に着目して- |
500 |
大学院教育学研究科 |
教授 |
栢野 彰秀 |
22530939 |
イメージマップを活用した学習支援に関する実践的研究 |
1,700 |
旭川校 |
准教授 |
名達 英詔 |
22530940 |
地域の美術館と学校の連携を支援する表現・鑑賞プログラムの共同開発 |
1,100 |
旭川校 |
教授 |
上田 祐二 |
22530941 |
情報通信メディアにおけるコミュニケーション能力を育てる国語科学習指導の開発 |
1,600 |
旭川校 |
教授 |
石田 久大 |
22531003 |
伝統的な歌唱法を生かした、小・中学校音楽科授業のためのアイヌ歌謡の教材化 |
900 |
旭川校 |
准教授 |
萩原 拓 |
22531048 |
学齢期の発達障害児者が抱える社会的行動の困難性に対する包括的支援パッケージの構築 |
1,400 |
大学院教育学研究科 |
教授 |
渡部 英昭 |
22570083 |
東アジア産カラスショウジョウバエ種群の系統分類学・進化遺伝学的研究 |
1,000 |
計 |
41,000 |