研究代表者 |
課題番号 |
研究課題名 |
交付決定額(千円) |
所属 |
職名 |
代表者名 |
岩見沢校 |
准教授 |
坂巻 正美 |
20520103 |
環北太平洋北方圏の先住民文化について、その現代的意義をモチーフとした空間造形 |
600 |
旭川校 |
教授 |
南部 正人 |
20530793 |
教員志望学生による「開かれた学校」推進教員へのデザイン支援プロジェクトの研究 |
500 |
旭川校 |
准教授 |
籾岡 宏成 |
21530001 |
アメリカ合衆国における懲罰的損害賠償の社会的機能に関する実証的検討 |
700 |
札幌校 |
教授 |
鹿内 信善 |
21530969 |
ヴィジュアルテキストを創造的に読む力を育てる教材開発・授業開発 |
700 |
釧路校 |
教授 |
石田 讓 |
22500532 |
運動伝承における身体知獲得のためのキネステーゼアナロゴン移植の試み |
400 |
岩見沢校 |
教授 |
新開谷 央 |
22500619 |
北海道の小・中学校における冬季間の健康増進・体力向上学習プログラムモデルの構築 |
400 |
札幌校 |
教授 |
田口 哲 |
22500797 |
見えない現象を観ることに挑戦する「化学反応とエネルギー」に関する新規実験教材開発 |
400 |
旭川校 |
准教授 |
安藤 秀俊 |
22500821 |
遠隔制御型植物育成システムを利用した理科実験プログラムの開発とその実践 |
1,000 |
札幌校 |
教授 |
高橋 庸哉 |
22500838 |
地域特性を活かした『雪』学習の普及を図る解説資料及び授業プラン、テキストの開発 |
600 |
函館校 |
教授 |
田中 邦明 |
22500839 |
持続可能な未来のための教育における社会参加アプローチの有効性 |
600 |
札幌校 |
准教授 |
中川 大 |
22520001 |
英国新実在論の成立についての哲学史的基礎研究 |
200 |
函館校 |
教授 |
福田 薫 |
22520485 |
コーパス調査に基づく、英語の文法化プロセスの進展に関する定量的研究 |
300 |
旭川校 |
准教授 |
笠原 究 |
22520628 |
2語から成るコロケーションが意図的語彙学習に与える影響 |
800 |
函館校 |
教授 |
田村 伊知朗 |
22530192 |
B.バウアーの大衆批判--その歴史的位相と後期近代的位相 |
500 |
釧路校 |
教授 |
北澤 一利 |
22530598 |
高齢者が自主的にとりくめる認知機能改善プログラムの開発とその効果に関する研究 |
1,000 |
函館校 |
教授 |
坂本 紀子 |
22530808 |
近代北海道における小学校と地域社会-「開拓」と教育「普及」の相剋に着目して- |
400 |
旭川校 |
准教授 |
名達 英詔 |
22530940 |
地域の美術館と学校の連携を支援する表現・鑑賞プログラムの共同開発 |
500 |
旭川校 |
教授 |
上田 祐二 |
22530941 |
地域の美術館と学校の連携を支援する表現・鑑賞プログラムの共同開発 |
500 |
旭川校 |
教授 |
石田 久大 |
22531003 |
伝統的な歌唱法を生かした、小・中学校音楽科授業のためのアイヌ歌謡の教材化 |
900 |
旭川校 |
准教授 |
萩原 拓 |
22531048 |
学齢期の発達障害児者が抱える社会的行動の困難性に対する包括的支援パッケージの構築 |
500 |
大学院教育学研究科 |
教授 |
渡部 英昭 |
22570083 |
東アジア産カラスショウジョウバエ種群の系統分類学・進化遺伝学的研究 |
500 |
岩見沢校 |
准教授 |
鈴木 淳一 |
23500770 |
マイクロRNAによる組織酸素センシング機構の修飾作用に関する研究 |
600 |
旭川校 |
准教授 |
関口 朋彦 |
23501051 |
天文観測実習を経験してきた理科教員の養成 |
1,200 |
釧路校 |
教授 |
松崎 邦守 |
23501130 |
小学校外国語活動担当教員養成のためのポートフォリオ適用モデルの構築 |
1,200 |
函館校 |
准教授 |
小林 真二 |
23520206 |
大正期函館圏モダニズム文化の研究-長谷川海太郎・久生十蘭・水谷準を中心に- |
500 |
旭川校 |
准教授 |
野村 忠央 |
23520206 |
仮定法節と不定詞節の比較による定型性の研究 |
500 |
函館校 |
准教授 |
今在 慶一朗 |
23530809 |
決定手続きにおける権威者に対する印象の形成過程 |
800 |
釧路校 |
准教授 |
廣田 健 |
23530973 |
実践力ある教員養成カリキュラム開発と地域貢献のための教材データベース構築の試み |
400 |
大学院教育学研究科 |
教授 |
庄井 良信 |
23530974 |
高度教職能力開発におけるナラティヴ・カンファレンス法の教育的意義に関する研究 |
1,100 |
釧路校 |
講師 |
木戸口 正宏 |
23531102 |
社会的困難の集中する地域における若年者の移行過程と自立支援に関する実証的研究 |
600 |
旭川校 |
准教授 |
坂井 誠亮 |
23531146 |
小学校社会科における「関心・意欲・態度」及び「思考・判断・表現」の評価法 |
500 |
大学院教育学研究科 |
准教授 |
前田 輪音 |
23531147 |
憲法教育の構築―「科学」と「生活」の結節点として |
600 |
札幌校 |
准教授 |
佐々木 貴子 |
23531148 |
授業記録の読解方略に基づく家庭科における授業記録の方法の開発 |
700 |
釧路校 |
准教授 |
佐野 比呂己 |
23531235 |
柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の連携的研究 |
1,000 |
釧路校 |
教授 |
二宮 信一 |
23531272 |
専門家に過度に依存しない特別支援教育推進のシステム構築に関する実証的研究 |
600 |
釧路校 |
准教授 |
和地 輝仁 |
23540179 |
リー代数の表現論と概均質ベクトル空間のb─関数 |
700 |
函館校 |
教授 |
鴈澤 好博 |
23540179 |
光励起蛍光法による「活断層」年代測定法の開発 |
700 |
札幌校 |
准教授 |
高久 元 |
24500690 |
熱帯・温帯域のトゲダニ目の多様性研究と記載分類学者養成への取り組み |
800 |
岩見沢校 |
教授 |
佐藤 徹 |
22500619 |
運動指導原点としての動感志向性の解釈に関する現象学的研究 |
1,900 |
旭川校 |
准教授 |
三浦 裕 |
24500721 |
オリンピック冬季大会の環境レガシー |
1,100 |
札幌校 |
准教授 |
吉野 巌 |
24501121 |
メタ認知的支援を伴う小学校算数指導法の開発 |
700 |
函館校 |
教授 |
後藤 嘉也 |
24520001 |
戦後ドイツ哲学から出発する公共性の歴史的構造的研究 |
900 |
札幌校 |
准教授 |
佐山 圭司 |
24520003 |
フリードリヒ・ヤコービの哲学 |
1,000 |
岩見沢校 |
教授 |
佐々木けいし |
24520132 |
廃校を活用した芸術文化施設による地域文化振興の基本調査、およびデータベース構築 |
1,900 |
札幌校 |
教授 |
横山 吉樹 |
24520599 |
遠隔性を持つタスクの言語切り替えに及ぼす効果 |
400 |
旭川校 |
教授 |
石塚 博規 |
24520695 |
小学校外国語活動の指導の成果としての習得スキル及び児童の意識の定量的研究 |
1,000 |
釧路校 |
准教授 |
中村 典生 |
24520696 |
へき地・小規模校で活用できる外国語活動の効果的な指導法に関する研究 |
1,200 |
札幌校 |
准教授 |
石井 健 |
24520723 |
イギリス地域史学研究-文書館・大学・歴史協会と地域史研究の相互関係 |
1,300 |
函館校 |
教授 |
大江 洋 |
24530002 |
子どもの権利論の基底に位置づく子ども論・子ども学 |
800 |
函館校 |
准教授 |
加藤 晃 |
24530238 |
地域資金循環・産業連関分析と地域応用一般均衡分析 |
1,600 |
札幌校 |
教授 |
夏井 春喜 |
24530385 |
中華人民共和国成立直後の中国江南における土地改革の実証的研究 |
1,200 |
函館校 |
准教授 |
小松 丈晃 |
24530596 |
社会学的リスク論による「リスクガバナンス」モデル構築のための学説史的・理論的研究 |
900 |
旭川校 |
准教授 |
懸田 孝一 |
24530806 |
教員を目指す大学生の学習支援を目的としたメタ認知能力の育成 |
1,700 |
札幌校 |
准教授 |
平野 直己 |
24530849 |
日本人学校への教育相談支援体制の構築:新たな支援資源としての大学の役割 |
1,600 |
旭川校 |
准教授 |
高橋 亜希子 |
24530935 |
他者・社会との関係性を基盤とした高校学習実践の意義:生徒の文章分析を通して |
800 |
大学院教育学研究科 |
准教授 |
宮原 順寛 |
24530936 |
現象学的教育学における教育的タクト論と教員研修に関する研究 |
500 |
札幌校 |
准教授 |
桑原 清 |
24530937 |
ソビエト教育史におけるマカーレンコ理論再評価の実証的研究 |
800 |
旭川校 |
教授 |
久保 良宏 |
24531090 |
数学教育における「批判的思考」に関する教育方法学的視座からの研究 |
1,100 |
釧路校 |
教授 |
佐々木 宰 |
24531091 |
アジアの芸術教育における西洋の影響と独自性の形成に関する研究 |
1,400 |
札幌校 |
准教授 |
前田 賢次 |
24531092 |
小学校低学年期の合科・総合的学習の国際比較と実態調査研究 |
1,800 |
岩見沢校 |
教授 |
新井 義史 |
24531093 |
抽象絵画の構造理解のための感性心理的認知過程の計測と分析 |
3,200 |
旭川校 |
准教授 |
杉江 光 |
24531170 |
鑑賞教材としてのアイヌ語音楽劇創作と、その公演の教育的効果についての研究 |
1,000 |
旭川校 |
准教授 |
小松 恵美子 |
24531211 |
身近な染色材料を使用した安全で簡便な家庭科染色教材の開発 |
2,200 |
函館校 |
准教授 |
後藤 泰宏 |
24540004 |
ミラー対称なK3曲面の数論的対称性の考察 |
1,100 |
札幌校 |
教授 |
木村 賢一 |
24570081 |
ショウジョウバエ雌の生殖行動を制御する性的二型神経回路網 |
1,500 |
計 |
59,100 |