基盤研究(A)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
札幌校 | 教授 | 森田 みゆき | 26242005 | 新型洗剤を軸にした持続可能な生活のための洗浄システムの開発と洗浄力評価 | 12,200 |
計 | 12,200 |
基盤研究(B)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
旭川校 | 教授 | 古屋 光一 | 22300267 | 高度な実践力を身につけた科学教師の育成ー長期の教育実習とその効果に関する研究ー | 1,171 |
旭川校 | 教授 | 二井 仁美 | 23330176 | 児童福祉施設所蔵資料の分析による第一次少年教護法制下における教護事業の実証的研究 | 1,900 |
旭川校 | 教授 | 和田 恵治 | 26282068 | 黒曜石の地質・岩石学的特質からみた北方圏先史時代人の動態に関する国際共同研究 | 4,600 |
釧路校 | 教授 | 北澤 一利 | 26285129 | 在宅で行う二重課題歩行運動プログラムの開発と歩行と認知機能の改善効果に関する研究 | 5,100 |
釧路校 | 教授 | 玉井 康之 | 26285170 | 学力困難地域における学校・家庭・地域を通じた総合的な学力向上推進方策に関する研究 | 3,300 |
函館校 | 准教授 | 木村 育恵 | 26285185 | ジェンダーの視点からみた公立高等学校管理職登用における「一任システム」の調査研究 | 1,800 |
旭川校 | 教授 | 安達 潤 | 26285207 | 個人・環境両変数を考慮した視線研究に基づくASD児者への社会的な合理的配慮の検討 | 3,900 |
札幌校 | 教授 | 安井 友康 | 26301027 | ドイツにおける障害児者の余暇とアダプテッド・スポーツ:移行支援を中心に | 1,600 |
計 | 23,371 |
基盤研究(C)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
札幌校 | 教授 | 中川 大 | 22520001 | 英国新実在論の成立についての哲学史的基礎研究 | 200 |
函館校 | 准教授 | 今在 慶一朗 | 23530809 | 決定手続きにおける権威者に対する印象の形成過程 | 300 |
釧路校 | 准教授 | 和地 輝仁 | 23540179 | リー代数の表現論と概均質ベクトル空間のb─関数 | 700 |
札幌校 | 教授 | 高久 元 | 23570102 | 熱帯・温帯域のトゲダニ目の多様性研究と記載分類学者養成への取り組み | 900 |
岩見沢校 | 教授 | 佐藤 徹 | 24500690 | 運動指導原点としての動感志向性の解釈に関する現象学的研究 | 700 |
旭川校 | 准教授 | 三浦 裕 | 24500721 | オリンピック冬季大会の環境レガシー | 800 |
札幌校 | 准教授 | 吉野 巌 | 24501121 | メタ認知的支援を伴う小学校算数指導法の開発 | 500 |
函館校 | 教授 | 後藤 嘉也 | 24520001 | 戦後ドイツ哲学から出発する公共性の歴史的構造的研究 | 700 |
札幌校 | 准教授 | 佐山 圭司 | 24520003 | フリードリヒ・ヤコービの哲学 | 1,300 |
岩見沢校 | 教授 | 佐々木けいし | 24520132 | 廃校を活用した芸術文化施設による地域文化振興の基本調査、およびデータベース構築 | 1,200 |
札幌校 | 教授 | 横山 吉樹 | 24520599 | 遠隔性を持つタスクの言語切り替えに及ぼす効果 | 200 |
旭川校 | 教授 | 石塚 博規 | 24520695 | 小学校外国語活動の指導の成果としての習得スキル及び児童の意識の定量的研究 | 500 |
釧路校 | 教授 | 中村 典生 | 24520696 | へき地・小規模校で活用できる外国語活動の効果的な指導法に関する研究 | 1,300 |
札幌校 | 准教授 | 石井 健 | 24520723 | イギリス地域史学研究-文書館・大学・歴史協会と地域史研究の相互関係 | 1,500 |
函館校 | 准教授 | 加藤 晃 | 24530238 | 地域資金循環・産業連関分析と地域応用一般均衡分析 | 1,100 |
札幌校 | 教授 | 夏井 春喜 | 24530385 | 中華人民共和国成立直後の中国江南における土地改革の実証的研究 | 1,300 |
函館校 | 准教授 | 小松 丈晃 | 24530596 | 社会学的リスク論による「リスクガバナンス」モデル構築のための学説史的・理論的研究 | 700 |
旭川校 | 准教授 | 懸田 孝一 | 24530806 | 教員を目指す大学生の学習支援を目的としたメタ認知能力の育成 | 800 |
札幌校 | 准教授 | 平野 直己 | 24530849 | 日本人学校への教育相談支援体制の構築:新たな支援資源としての大学の役割 | 200 |
旭川校 | 准教授 | 高橋 亜希子 | 24530935 | 他者・社会との関係性を基盤とした高校学習実践の意義:生徒の文章分析を通して | 800 |
大学院
教育学
研究科
|
准教授 | 宮原 順寛 | 24530936 | 現象学的教育学における教育的タクト論と教員研修に関する研究 | 700 |
札幌校 | 准教授 | 桑原 清 | 24530937 | ソビエト教育史におけるマカーレンコ理論再評価の実証的研究 | 800 |
旭川校 | 教授 | 久保 良宏 | 24531090 | 数学教育における「批判的思考」に関する教育方法学的視座からの研究 | 1,000 |
釧路校 | 教授 | 佐々木 宰 | 24531091 | アジアの芸術教育における西洋の影響と独自性の形成に関する研究 | 1,300 |
札幌校 | 准教授 | 前田 賢次 | 24531092 | 小学校低学年期の合科・総合的学習の国際比較と実態調査研究 | 700 |
岩見沢校 | 教授 | 新井 義史 | 24531093 | 抽象絵画の構造理解のための感性心理的認知過程の計測と分析 | 300 |
旭川校 | 教授 | 杉江 光 | 24531170 | 鑑賞教材としてのアイヌ語音楽劇創作と、その公演の教育的効果についての研究 | 900 |
旭川校 | 准教授 | 小松 恵美子 | 24531211 | 身近な染色材料を使用した安全で簡便な家庭科染色教材の開発 | 500 |
函館校 | 教授 | 後藤 泰宏 | 24540004 | ミラー対称なK3曲面の数論的対称性の考察 | 1,000 |
札幌校 | 教授 | 木村 賢一 | 24570081 | ショウジョウバエ雌の生殖行動を制御する性的二型神経回路網 | 1,300 |
函館校 | 准教授 | 川本 清美 | 25340116 | 地域資源管理ポテンシャルを考慮したバイオマスエネルギーの地域資源管理システム構築 | 1,000 |
旭川校 | 教授 | 相馬 一彦 | 25350183 | 算数・数学科における問題解決の授業の具現化に関する研究 | 1,000 |
札幌校 | 教授 | 鈴木 明彦 | 25350224 | 教員養成大学における海岸漂着物を用いた環境教育と自然体験 | 500 |
旭川校 | 教授 | 安藤 秀俊 | 25350225 | 理科と数学の関連性を重視し「理数の力」の充実を目指す指導プログラムの開発と実践 | 1,200 |
函館校 | 教授 | 田中 邦明 | 25350226 | 持続可能な未来のための教育における協同的社会参加と形成的評価モデルの有効性 | 1,200 |
札幌校 | 教授 | 高橋 庸哉 | 25350227 | 地域素材を活かす雪の学習スタンダードの確立と主体的な学びサポート・コンテンツ開発 | 900 |
岩見沢校 | 准教授 | 小北 麻記子 | 25350662 | 先天性上肢欠損児のための発達を促す義手の開発 | 900 |
岩見沢校 | 准教授 | 山本 理人 | 25350713 | 学校と地域が連携したスキー学習支援システムの構築 | 500 |
函館校 | 准教授 | 村田 敦郎 | 25370067 | 現代バリの病・障害・死生観を巡る身体論の研究-民俗医療と近代医療が交わる視座から | 400 |
函館校 | 准教授 | 伊藤 美紀 | 25370570 | 日本語学習者支援に向けた日本人のためのやさしい日本語生成支援システムに関する研究 | 900 |
旭川校 | 教授 | 笠原 究 | 25370612 | 2語から成るコロケーションによる語彙学習リストの作成 | 1,100 |
札幌校 | 教授 | 鈴木 哲雄 | 25370757 | 下総国一宮香取社の神宮寺・寺院関係資料に関する基礎的研究 | 600 |
旭川校 | 准教授 | 籾岡 宏成 | 25380002 | 平等権違反をめぐる司法の機能論に関する実証的検討 | 600 |
札幌校 | 教授 | 戸田 弘二 | 25380840 | 愛着スタイル尺度は無意識の情報処理過程を捉えているか | 1,100 |
釧路校 | 准教授 | 宮前 耕史 | 25380998 | 地域再生における教師の役割と実践の成立条件―「地域創造型教師」の養成に向けて | 1,000 |
函館校 | 教授 | 坂本 紀子 | 25380999 | 資本主義社会確立期の北海道における小学校と地域社会-教育「拡充」「発展」の実態- | 600 |
釧路校 | 准教授 | 境 智洋 | 25381000 | 小規模校複式学級における理科の授業方法についての研究 | 800 |
釧路校 | 講師 | 中西 紗織 | 25381158 | 小学校教員養成課程における音楽指導力向上のためのプログラム・モデルの構築 | 1,000 |
岩見沢校 | 教授 | 尾藤 弥生 | 25381230 | 思考・判断・表現力の育成を目指す小学校音楽科の教材開発 | 900 |
札幌校 | 教授 | 青山 眞二 | 25381290 | 特別支援学校教員のための臨床型研修モデルの構築と課題の分析 | 700 |
札幌校 | 教授 | 並川 寛司 | 25450198 | 島嶼における北限ブナ林の植生および遺伝変異の地理的構造と地史的な成立過程 | 1,700 |
函館校 | 准教授 | 吉井 明 | 25511001 | 占領期・ポスト占領期における米進駐軍放送の文化史的影響に関する基礎研究 | 1,000 |
函館校 | 教授 | 鵜飼 光子 | 26350141 | ESRを活用した食品の新たな機能性評価法の確立 | 1,200 |
札幌校 | 教授 | 田口 哲 | 26350222 | 実験で深化させた粒子認識を持つ理科教員を養成するための系統的実験教材開発 | 1,000 |
大学院
教育学
研究科
|
教授 | 植木 克美 | 26350304 | 小学校教師の保護者対応における変容プロセスと世代継承性に関する研究 | 500 |
釧路校 | 教授 | 松崎 邦守 | 26350305 | スタンダードを活用する外国語活動教員養成のゲストティーチャー活動モデルの精緻化 | 1,400 |
岩見沢校 | 教授 | 鈴木 淳一 | 26350810 | 短時間の反復低酸素暴露がトレーニングによる全身持久力向上に及ぼす影響 | 1,500 |
岩見沢校 | 教授 | 松永 加也子 | 26370156 | ピアノ学習者の状況に応じた指導法および教材選択の比較研究 | 600 |
旭川校 | 准教授 | 角 一典 | 26380663 | 北海道における環境分野の社会的企業に関する研究 | 1,100 |
函館校 | 准教授 | 森谷 康文 | 26380735 | 難民の社会統合とソーシャルキャピタルに関する研究 | 1,200 |
大学院
教育学
研究科
|
教授 | 庄井 良信 | 26381003 | ナラティブ・ラーニングを応用した高度教職能力の開発に関する臨床教育学的研究 | 1,300 |
札幌校 | 准教授 | 三上 敦史 | 26381004 | 近代日本の学力観の変遷に関する歴史的研究--中等程度の検定試験に注目して-- | 1,200 |
大学院 教育学 研究科 |
准教授 | 藤森 宏明 | 26381117 | 教職大学院での学びに関する研究-実践的指導力育成についての社会学的分析を通して | 500 |
釧路校 | 講師 | 木戸口 正宏 | 26381118 | 社会的困難の集中する地域において自立をめざす若者の支援に関する理論的・実証的研究 | 1,100 |
大学院
教育学
研究科
|
准教授 | 藤川 聡 | 26381168 | 技術的能力を高める先行体験学習の開発 | 1,100 |
釧路校 | 准教授 | 早勢 裕明 | 26381169 | 算数科における問題解決的な学習の日常化に関する教師教育の視点からの研究 | 1,200 |
旭川校 | 准教授 | 千葉 胤久 | 26381247 | 道徳教育における「内容項目」に関する哲学・倫理学的考察に基づく解説集の開発 | 500 |
札幌校 | 教授 | 柚木 朋也 | 26381248 | 寒剤と寒剤を利用した拡散霧箱の研究 | 2,000 |
札幌校 | 准教授 | 千賀 愛 | 26381302 | アメリカ進歩主義期における特別な教育的配慮の理論と実践に関する史的研究 | 1,000 |
函館校 | 教授 | 松橋 博美 | 26420783 | プロピレンの吸着による固体塩基の表面性質評価 | 1,100 |
大学院
教育学
研究科
|
教授 | 渡部 英昭 | 26440203 | クロショウジョウバエ区の系統進化に関する包括的研究 | 900 |
計 | 64,200 |
挑戦的萌芽研究
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
岩見沢校 | 教授 | 佐川 正人 | 24650379 | 学童期における学習状況と体力・運動能力の関連性に関する縦断的調査 | 600 |
岩見沢校 | 准教授 | 阿部 宏行 | 24653241 | 子どもの手の巧緻性に関する基礎研究と授業改善の一考察 | 600 |
釧路校 | 教授 | 鎌田 浩子 | 24653262 | 消費者市民社会を育成する教科横断カリキュラムと評価技法の開発 | 300 |
旭川校 | 教授 | 渡壁 誠 | 24653287 | 情報通信技術(ICT)を活用した訪問教育サポートシステムに関する実証研究 | 700 |
札幌校 | 准教授 | 百瀬 響 | 25580150 | 北海道・東北を中心とする北方交易圏の理論的枠組み構築のための総合的研究 | 600 |
大学院
教育学
研究科
|
教授 | 津田 順二 | 25590215 | 実習改革・教職大学院との連携を中心とする教員養成ブログラムの実践研究 | 600 |
岩見沢校 | 教授 | 二上 正司 | 25590252 | 抽象彫刻における形態の発想方法に関する研究 | 700 |
札幌校 | 教授 | 鹿内 信善 | 25590253 | 読書と作文のまちづくりに関する実践的研究 | 1,000 |
旭川校 | 教授 | 萩原 拓 | 25590277 | 高機能自閉症スペクトラム障害のある児童・生徒の性に関する研究 | 800 |
旭川校 | 准教授 | 齋藤 幸子 | 25610001 | 反シンプレクティック正則対合を持つ実K3曲面とその退化 | 500 |
札幌校 | 教授 | 佐藤 昌彦 | 26590227 | 3Dプリンターなどを活用したデジタル・ファブリケーション教材の開発 | 2,400 |
計 | 8,800 |
若手研究(B)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
函館校 | 准教授 | 三上 修 | 23780028 | 日本独自の都市景観が作る生物多様性維持機構:鳥類生息環境としての神社と寺の異質性 | 400 |
旭川校 | 准教授 | 小谷 克彦 | 24700638 | 運動部活動において指導者の成長をもたらす葛藤体験とその影響 | 900 |
釧路校 | 准教授 | 小野 亮祐 | 24720057 | 18~19世紀ドイツの鍵盤楽器教授に見る鍵盤楽器奏者の多様性とその史的展開 | 600 |
旭川校 | 准教授 | 村田 裕和 | 24720110 | 1930~40年代日本アナキズム文芸の研究 ―文献データベースの構築とその応用― | 800 |
旭川校 | 准教授 | 橋野 晶寛 | 24730645 | 財政的制約下における義務教育教員人件費政策の過程と帰結に関する実証的研究 | 600 |
旭川校 | 准教授 | 早坂 太 | 24740032 | 次数付き環拡大に付随する関数と重複度の研究 | 500 |
札幌校 | 講師 | 中道 莉央 | 25750279 | 女性車いすバスケットボール選手の競技環境とアスリート生活に関する研究 | 600 |
札幌校 | 准教授 | 茨木 正志郎 | 25770180 | 英語の名詞句構造の共時的・通時的研究 | 700 |
函館校 | 講師 | 菅原 健太 | 25770199 | 日本の文脈が関わるL2WTCの発達と変動 -生態学的理解に向けて | 500 |
函館校 | 講師 | 本田 真大 | 25780402 | 適応に寄与する援助要請行動を促進するための認知的介入法の開発 | 400 |
旭川校 | 准教授 | 大久保 賢一 | 25780537 | 児童生徒の行動問題の解決を標的とした教員研修プログラムの効果検討 | 800 |
旭川校 | 講師 | 西村 邦行 | 25870022 | 草創期国際政治学の文化論―L・ウルフとH・ニコルソンの比較から | 500 |
釧路校 | 准教授 | 朝倉 友海 | 26770001 | 東アジア哲学の統合理論へ向けて:現代新儒家と京都学派を中心に | 1,100 |
釧路校 | 講師 | 椙本 顕士 | 26770168 | 動詞の交替現象に課せられる制約の理論的・実証的研究 | 900 |
旭川校 | 准教授 | 菅野 悟 | 26770169 | 素性継承による言語の類型と歴史的変化の研究 | 500 |
岩見沢校 | 講師 | 安部 久貴 | 26870661 | 運動部活動指導時における指導者の声かけが学習者の自己能力認知の変容に及ぼす影響 | 900 |
計 | 10,700 |
研究活動スタート支援
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
大学院
教育学
研究科
|
准教授 | 森 健一郎 | 25885004 | エネルギー概念の系統的な理解を促す中学校理科カリキュラムの開発 | 300 |
函館校 | 講師 | 古地 順一郎 | 26883002 | カナダにおける移民政策の分権化と移民をめぐる政治的言説の新展開 | 600 |
計 | 900 |
奨励研究
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
附属特別支援学校 | 教諭 | 白府 士孝 | 26911003 | 発達障害児への災害時支援プログラムの開発~自らの命を守る特別支援学校の取組~ | 600 |
計 | 600 |
年度計(千円)
120,771※注)2014年11月現在