基盤研究(A)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
札幌 | 教授 | 森田 みゆき | 26242005 | 新型洗剤を軸にした持続可能な生活のための洗浄システムの開発と洗浄力評価 | 7,300 |
計 | 7,300 |
基盤研究(B)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
旭川 | 教授 | 和田 恵治 | 26282068 | 黒曜石の地質・岩石学的特質からみた北方圏先史時代人の動態に関する国際共同研究 | 3,100 |
釧路 | 教授 | 北澤 一利 | 26285129 | 在宅で行う二重課題歩行運動プログラムの開発と歩行と認知機能の改善効果に関する研究 | 600 |
釧路 | 教授 | 玉井 康之 | 26285170 | 学力困難地域における学校・家庭・地域を通じた総合的な学力向上推進方策に関する研究 | 900 |
函館 | 准教授 | 木村 育恵 | 26285185 | ジェンダーの視点からみた公立高等学校管理職登用における「一任システム」の調査研究 | 2,900 |
札幌 | 教授 | 安井 友康 | 26301027 | ドイツにおける障害児者の余暇とアダプテッド・スポーツ:移行支援を中心に | 2,000 |
旭川 | 教授 | 二井 仁美 | 15H03467 | 入校児童の変化からみた児童自立支援施設の歴史像―北海道家庭学校を中心に― | 6,200 |
計 | 15,700 |
基盤研究(C)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
釧路 | 准教授 | 和地 輝仁 | 23540179 | リー代数の表現論と概均質ベクトル空間のb─関数 | 500 |
旭川 | 准教授 | 三浦 裕 | 24500721 | オリンピック冬季大会の環境レガシー | 800 |
札幌 | 准教授 | 吉野 巌 | 24501121 | メタ認知的支援を伴う小学校算数指導法の開発 | 800 |
旭川 | 准教授 | 懸田 孝一 | 24530806 | 教員を目指す大学生の学習支援を目的としたメタ認知能力の育成 | 800 |
函館 | 准教授 | 川本 清美 | 25340116 | 地域資源管理ポテンシャルを考慮したバイオマスエネルギーの地域資源管理システム構築 | 900 |
旭川 | 教授 | 相馬 一彦 | 25350183 | 算数・数学科における問題解決の授業の具現化に関する研究 | 900 |
札幌 | 教授 | 鈴木 明彦 | 25350224 | 教員養成大学における海岸漂着物を用いた環境教育と自然体験 | 500 |
旭川 | 教授 | 安藤 秀俊 | 25350225 | 理科と数学の関連性を重視し「理数の力」の充実を目指す指導プログラムの開発と実践 | 1,500 |
函館 | 教授 | 田中 邦明 | 25350226 | 持続可能な未来のための教育における協同的社会参加と形成的評価モデルの有効性 | 900 |
札幌 | 教授 | 高橋 庸哉 | 25350227 | 地域素材を活かす雪の学習スタンダードの確立と主体的な学びサポート・コンテンツ開発 | 800 |
岩見沢 | 准教授 | 小北 麻記子 | 25350662 | 先天性上肢欠損児のための発達を促す義手の開発 | 800 |
岩見沢 | 教授 | 山本 理人 | 25350713 | 学校と地域が連携したスキー学習支援システムの構築 | 500 |
函館 | 准教授 | 村田 敦郎 | 25370067 | 現代バリの病・障害・死生観を巡る身体論の研究-民俗医療と近代医療が交わる視座から | 400 |
函館 | 准教授 | 伊藤(横山) 美紀 | 25370570 | 日本語学習者支援に向けた日本人のためのやさしい日本語生成支援システムに関する研究 | 1,000 |
旭川 | 教授 | 笠原 究 | 25370612 | 2語から成るコロケーションによる語彙学習リストの作成 | 1,400 |
札幌 | 教授 | 鈴木 哲雄 | 25370757 | 下総国一宮香取社の神宮寺・寺院関係資料に関する基礎的研究 | 600 |
旭川 | 准教授 | 籾岡 宏成 | 25380002 | 平等権違反をめぐる司法の機能論に関する実証的検討 | 600 |
札幌 | 教授 | 戸田 弘二 | 25380840 | 愛着スタイル尺度は無意識の情報処理過程を捉えているか | 1,300 |
釧路 | 准教授 | 宮前 耕史 | 25380998 | 地域再生における教師の役割と実践の成立条件―「地域創造型教師」の養成に向けて | 1,300 |
函館 | 教授 | 坂本 紀子 | 25380999 | 資本主義社会確立期の北海道における小学校と地域社会-教育「拡充」「発展」の実態- | 500 |
釧路 | 准教授 | 境 智洋 | 25381000 | 小規模校複式学級における理科の授業方法についての研究 | 600 |
釧路 | 講師 | 中西 紗織 | 25381158 | 小学校教員養成課程における音楽指導力向上のためのプログラム・モデルの構築 | 1,000 |
札幌 | 教授 | 佐々 祐之 | 25381210 | 操作的証明を取り入れた 代数的証明の学習環境の研究開発 | 1,200 |
岩見沢 | 教授 | 尾藤 弥生 | 25381230 | 思考・判断・表現力の育成を目指す小学校音楽科の教材開発 | 500 |
札幌 | 教授 | 青山 眞二 | 25381290 | 特別支援学校教員のための臨床型研修モデルの構築と課題の分析 | 700 |
札幌 | 教授 | 並川 寛司 | 25450198 | 島嶼における北限ブナ林の植生および遺伝変異の地理的構造と地史的な成立過程 | 500 |
函館 | 准教授 | 吉井 明 | 25511001 | 占領期・ポスト占領期における米進駐軍放送の文化史的影響に関する基礎研究 | 500 |
函館 | 教授 | 鵜飼 光子 | 26350141 | ESRを活用した食品の新たな機能性評価法の確立 | 1,200 |
札幌 | 教授 | 田口 哲 | 26350222 | 実験で深化させた粒子認識を持つ理科教員を養成するための系統的実験教材開発 | 800 |
札幌 | 教授 | 植木 克美 | 26350304 | 小学校教師の保護者対応における変容プロセスと世代継承性に関する研究 | 600 |
釧路 | 教授 | 松崎 邦守 | 26350305 | スタンダードを活用する外国語活動教員養成のゲストティーチャー活動モデルの精緻化 | 1,300 |
岩見沢 | 教授 | 鈴木 淳一 | 26350810 | 短時間の反復低酸素暴露がトレーニングによる全身持久力向上に及ぼす影響 | 1,200 |
岩見沢 | 教授 | 松永 加也子 | 26370156 | ピアノ学習者の状況に応じた指導法および教材選択の比較研究 | 800 |
旭川 | 准教授 | 角 一典 | 26380663 | 北海道における環境分野の社会的企業に関する研究 | 800 |
函館 | 准教授 | 森谷 康文 | 26380735 | 難民の社会統合とソーシャルキャピタルに関する研究 | 1,400 |
札幌 | 教授 | 庄井 良信 | 26381003 | ナラティブ・ラーニングを応用した高度教職能力の開発に関する臨床教育学的研究 | 900 |
札幌 | 教授 | 三上 敦史 | 26381004 | 近代日本の学力観の変遷に関する歴史的研究--中等程度の検定試験に注目して-- | 1,100 |
旭川 | 准教授 | 藤森 宏明 | 26381117 | 教職大学院での学びに関する研究-実践的指導力育成についての社会学的分析を通して | 1,500 |
釧路 | 講師 | 木戸口 正宏 | 26381118 | 社会的困難の集中する地域において自立をめざす若者の支援に関する理論的・実証的研究 | 600 |
旭川 | 准教授 | 藤川 聡 | 26381168 | 技術的能力を高める先行体験学習の開発 | 1,400 |
釧路 | 准教授 | 早勢 裕明 | 26381169 | 算数科における問題解決的な学習の日常化に関する教師教育の視点からの研究 | 1,200 |
札幌 | 教授 | 井門 正美 | 26381172 | ゲーミング・シミュレーション教材「メディア」の開発とサーバー構築 | 1,200 |
旭川 | 准教授 | 千葉 胤久 | 26381247 | 道徳教育における「内容項目」に関する哲学・倫理学的考察に基づく解説集の開発 | 400 |
札幌 | 教授 | 柚木 朋也 | 26381248 | 寒剤と寒剤を利用した拡散霧箱の研究 | 800 |
札幌 | 准教授 | 千賀 愛 | 26381302 | アメリカ進歩主義期における特別な教育的配慮の理論と実践に関する史的研究 | 600 |
函館 | 教授 | 松橋 博美 | 26420783 | プロピレンの吸着による固体塩基の表面性質評価 | 700 |
札幌 | 教授 | 渡部 英昭 | 26440203 | クロショウジョウバエ区の系統進化に関する包括的研究 | 600 |
旭川 | 教授 | 岡田 みゆき | 15K00716 | 生きる力を醸成する12ヶ月生活改善のための教育プログラム | 500 |
釧路 | 准教授 | 野村 卓 | 15K00957 | スーパー食育教員・指導者養成(SSTT)のための基礎的研究 | 1,200 |
岩見沢 | 教授 | 志手 典之 | 15K01497 | 北海道の小学生における多機能運動能力の発達および季節変動について | 1,500 |
岩見沢 | 教授 | 佐藤 徹 | 15K01511 | 運動指導に直結する動感志向的運動発達論の構築のための基礎的研究 | 1,900 |
旭川 | 准教授 | 川端 美穂 | 15K01745 | 「他者とつながる」力を育む幼児教育実践と就学後の「間主観的知性」との関連 | 800 |
旭川 | 准教授 | 村田 裕和 | 15K02238 | 戦前期プロレタリア文化運動資料研究 | 1,200 |
函館 | 教授 | 福田 薫 | 15K02588 | 現代英語における音形・語形の変異と頻度効果 | 500 |
旭川 | 講師 | 片桐 徳昭 | 15K02778 | 英語ビデオコーパス構築による授業の発話分析と小・中・高校英語教師への支援 | 1,400 |
旭川 | 教授 | 石塚 博規 | 15K02780 | ICTを利用した長期的研究としての中高等学校の英語授業改善の試みとその成果の検証 | 600 |
函館 | 教授 | 飯山 雅史 | 15K03260 | 現代米国政治のイデオロギー対立における宗教的要因 | 1,000 |
旭川 | 准教授 | 高橋 亜希子 | 15K04206 | 高校教育困難校での「学習-発達支援のカンファレンス」:授業と生徒理解を繋ぐ試み | 800 |
旭川 | 准教授 | 高橋 均 | 15K04339 | 子どもの居住空間の変容と階層の再生産に関する研究 | 900 |
旭川 | 教授 | 久保 良宏 | 15K04390 | 社会的文脈に着目した数学教育における批判的思考力の育成に関する研究 | 1,000 |
釧路 | 教授 | 佐々木 宰 | 15K04391 | 多民族・多文化国家シンガポールの美術教育における教育課程と国民統合に関する研究 | 1,000 |
岩見沢 | 教授 | 新井 義史 | 15K04392 | 構図・構成・レイアウトの心的メカニズムによる理解とその指導 | 1,400 |
旭川 | 教授 | 石田 久大 | 15K04393 | アイヌの子ども歌の教材化とその鑑賞教材(DVD)の作成 | 1,200 |
札幌 | 講師 | 花輪 大輔 | 15K04394 | 現代の小学生の人物の描写傾向に関する研究 | 900 |
釧路 | 教授 | 佐野 比呂己 | 15K04470 | 柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の実験的・連携的研究 | 1,400 |
釧路 | 准教授 | 森 健一郎 | 15K04471 | 領域横断的な思考を促す小・中学校理科カリキュラムの開発 | 600 |
旭川 | 准教授 | 小松 恵美子 | 15K04472 | 土を利用した環境負荷の少ない家庭科洗濯・染色教材の開発 | 1,800 |
釧路 | 教授 | 鎌田 浩子 | 15K04473 | 教員養成系大学における消費者市民社会構築のための教科横断カリキュラムと評価の研究 | 1,400 |
函館 | 教授 | 後藤 泰宏 | 15K04771 | 3次元カラビ・ヤウ多様体の数論的研究 | 1,000 |
札幌 | 教授 | 木村 賢一 | 15K07141 | ショウジョウバエにおける性成熟に伴う生殖行動発現の神経機構 | 1,200 |
計 | 66,100 |
挑戦的萌芽研究
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
旭川 | 准教授 | 板谷 厚 | 25560300 | 意識的呼吸が姿勢制御に及ぼす影響 | 400 |
札幌 | 教授 | 百瀬 響 | 25580150 | 北海道・東北を中心とする北方交易圏の理論的枠組み構築のための総合的研究 | 800 |
岩見沢 | 教授 | 二上 正司 | 25590252 | 抽象彫刻における形態の発想方法に関する研究 | 500 |
旭川 | 教授 | 萩原 拓 | 25590277 | 高機能自閉症スペクトラム障害のある児童・生徒の性に関する研究 | 500 |
旭川 | 准教授 | 齋藤 幸子 | 25610001 | 反シンプレクティック正則対合を持つ実K3曲面とその退化 | 500 |
札幌 | 教授 | 佐藤 昌彦 | 26590227 | 3Dプリンターなどを活用したデジタル・ファブリケーション教材の開発 | 100 |
札幌 | 教授 | 尾関 俊浩 | 15K12488 | 表面霜の結晶形と成長量が雪崩斜面の安定度に与える影響に関する研究 | 1,100 |
旭川 | 准教授 | 小谷 克彦 | 15K12624 | 体育授業での運動不振学生に対する心理的アプローチの構築 | 1,100 |
札幌 | 教授 | 菅野 淑子 | 15K12971 | 差別禁止法の実効性確保に関する研究 -紛争解決制度の検討 | 500 |
計 | 5,500 |
若手研究(B)
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
釧路 | 准教授 | 小野 亮祐 | 24720057 | 18~19世紀ドイツの鍵盤楽器教授に見る鍵盤楽器奏者の多様性とその史的展開 | 600 |
札幌 | 准教授 | 茨木 正志郎 | 25770180 | 英語の名詞句構造の共時的・通時的研究 | 500 |
函館 | 講師 | 菅原 健太 | 25770199 | 日本の文脈が関わるL2WTCの発達と変動 -生態学的理解に向けて | 300 |
函館 | 講師 | 本田 真大 | 25780402 | 適応に寄与する援助要請行動を促進するための認知的介入法の開発 | 300 |
旭川 | 准教授 | 西村 邦行 | 25870022 | 草創期国際政治学の文化論―L・ウルフとH・ニコルソンの比較から | 300 |
函館 | 特任准教授 | 平野 恵子 | 26760017 | 移住労働女性のこどもと宗教的禁忌に関する研究―インドネシア西ジャワ州を事例として | 800 |
釧路 | 准教授 | 朝倉 友海 | 26770001 | 東アジア哲学の統合理論へ向けて:現代新儒家と京都学派を中心に | 1,000 |
釧路 | 講師 | 椙本 顕士 | 26770168 | 動詞の交替現象に課せられる制約の理論的・実証的研究 | 600 |
旭川 | 准教授 | 菅野 悟 | 26770169 | 素性継承による言語の類型と歴史的変化の研究 | 400 |
岩見沢 | 講師 | 安部 久貴 | 26870661 | 運動部活動指導時における指導者の声かけが学習者の自己能力認知の変容に及ぼす影響 | 500 |
岩見沢 | 准教授 | 奥田 知靖 | 15K16440 | 小学校低学年におけるボールゲームの戦術的状況判断能力育成プログラムの開発 | 1,800 |
札幌 | 特任准教授 | 樋口 収 | 15K17246 | なぜ風評被害はやまないのか?: 進化社会心理学的観点からの検討 | 1,700 |
旭川 | 准教授 | 橋野 晶寛 | 15K17336 | 教育政策分野における実証的学知と社会・実務との相互作用に関する総合的研究 | 700 |
釧路 | 講師 | 菊野 雅之 | 15K17392 | 言文一致運動の中にみる明治・大正・昭和初期の古典教育論形成過程に関する実証的研究 | 400 |
札幌 | 講師 | 幸坂 健太郎 | 15K17400 | 学習者の自律的な論理的思考を促すための国語科学習評価サイクルの実践的開発 | 500 |
釧路 | 准教授 | 平岡 俊一 | 15K20836 | 「地域協働型」再生可能エネルギー事業推進のための中間支援システムに関する研究 | 500 |
札幌 | 講師 | 中道 莉央 | 15K20837 | バスケットボールのルール・技術の史実的変遷と教材価値に関する研究 | 900 |
計 | 11,800 |
研究活動スタート支援
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
函館 | 講師 | 古地 順一郎 | 26883002 | カナダにおける移民政策の分権化と移民をめぐる政治的言説の新展開 | 900 |
旭川 | 講師 | 古川 雄嗣 | 15H06003 | 偶然性を契機とする人間形成論の探求-九鬼周造と西田幾多郎の比較研究を通じて | 600 |
札幌 | 特任講師 | 渡辺 匠 | 15H06124 | 自由意志信念の構造と機能を説明する実証的モデルの確立 | 1,200 |
計 | 2,700 |
奨励研究
研究代表者 | 課題番号 | 研究課題名 | 交付決定額 (千円) |
||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 代表者名 | |||
札幌 | 教諭 | 高橋 正年 | 15H00122 | 相互評価機能を活用した思考力・判断力等の育成に係る研究 | 600 |
計 | 600 |
年度計(千円)
109,700※注)2015年10月現在