Menu

北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

動画配信・刊行誌等 動画配信・刊行誌等

ここから本文です。

へき地教育研究 第78号 2023(PDF形式)


表紙(425.83 KB)
目次(507.19 KB)
 

論文

へき地・小規模校の学級集団づくりの観点と社会性・自立性の育成(787.35 KB)
 玉井 康之

北海道道南地域のへき地における特別支援教育推進のための校内支援体制の充実に向けて(5.00 MB)
 五十嵐 靖夫・鈴木 佳恵・小松 一保

地域性を活かした学校体育にかかわる学生の学びへの憂慮をめぐる小論(762.22 KB)
 越川 茂樹

へき地・小規模校の体育とキャスターボードの学習の接続
―    教員養成課程における初等体育での試み    ―

 山本 悟・山本 瑠美

異学年合同による器械運動の学習可能性
―    子ども同士の直接幇助に着目して    ―

 山本 瑠美

タイにおける「へき地教員養成事業」からとらえた日本の教育系大学・学部の「地域枠」教員養成への応用(4.88 MB)
 小野 豪大

へき地・過疎地域における国際交流活動と異⽂化受容の深化
―    佐呂間町とアラスカ州パーマ市における中⾼生相互派遣事業を事例として    ―

 瀬川 圭太

研究ノート

へき地小規模中学校を対象としたバドミントンの教材づくりに関する事例研究(3.91 MB)
 ⾼瀨 淳也・今 竜一・梅村 拓未・中島 寿宏

へき地小規模校と適正規模校を繋ぐベースボール型の遠隔交流体育授業の試み(3.71 MB)
 梅村 拓未・⾼瀨 淳也・今 竜一・北條 朱音・近藤 佑斗・中島 寿宏

日本から見たアラスカ大学のへき地教員養成の変遷と先駆性(825.92 KB)
 川前 あゆみ・小野 豪大

実践記録

算数科複式授業において深い学びの具現化を図る学習指導過程の開発
―    児童の発話記録から    ―

 星 裕

教員養成段階でのへき地・小規模校に対応するICT活用指導力育成の取り組み
―    4年間の遠隔地をつなぐへき地複式模擬授業実施を通じて    ―

 前田 賢次・加藤 雅子

大学の部活動「へき地教育研究部」とへき地の小学校とのオンライン交流(4.01 MB)
 芳賀 真衣・芳賀 均

フォーラム報告

令和4年度へき地・小規模校教育推進講演会 少子化・小規模校化時代の学校教員育成政策
-令和の日本型学校教育と教師の養成・採用・研修-


令和4年度過疎地の SDGs 達成の担い手育成(ESD)推進事業
第20回へき地・小規模校教育推進フォーラム へき地・小規模校における体育授業のこれまでとこれから


第21回へき地・小規模校教育推進フォーラム 学校力が向上する遠隔合同授業
-徳之島町から学ぶへき地・離島教育の魅力-


令和5年度長崎大学・鹿児島大学・琉球大学・北海道教育大学連携事業
へき地・離島・小規模校推進フォーラム(兼第22回へき地・小規模校教育推進フォーラム)


活動報告

令和4年度へき地校体験実習報告会(1.75 MB)

へき地・小規模校教育研究センター 活動状況(令和5年2月~令和6年1月)(566.60 KB)

北海道教育大学 へき地・小規模校教育研究センター規則(520.57 KB)

北海道教育大学 へき地・小規模校教育研究センター共同研究員に関する内規(517.63 KB)

令和5年度 へき地校体験実習 実習協力校一覧(590.20 KB)

令和4年度 へき地校体験実習 アンケート集計結果(1.07 MB)

『へき地教育研究』編集発行要領(522.44 KB)

へき地・小規模校教育研究センター 構成員一覧(536.45 KB)

執筆者紹介(537.10 KB)

 

本文ここまで