=第31号 昭和52年(1977年)3月=
別海町における学校統廃合の経過と問題点(第2報)
-上風連統合中学校の事例研究- 三宅 信一
冬の自然観察について
-阿寒町上徹別小学校の観測記録から- 矢作 裕
小規模校の造形教育(その2) 錦谷 禎
技術科の授業計画(二) 山本健一郎 他2名
へき地における家庭科教育の実験的研究(第2報) 桶作 高子 他2名
僻地小規模校における英語の授業についての一考察 小山内 洸
酪農村における住民の健康問題に関する研究 石井 久 他2名
高度経済成長期の地域社会の動向についての若干の考察(その3)
-とくに最大市街地戸数300戸未満の農村の市街地と部落を手がかりとして- 黒崎八州次良
北海道へき地町村における高校進学をめぐる問題 門脇 正俊
-上風連統合中学校の事例研究- 三宅 信一
冬の自然観察について
-阿寒町上徹別小学校の観測記録から- 矢作 裕
小規模校の造形教育(その2) 錦谷 禎
技術科の授業計画(二) 山本健一郎 他2名
へき地における家庭科教育の実験的研究(第2報) 桶作 高子 他2名
僻地小規模校における英語の授業についての一考察 小山内 洸
酪農村における住民の健康問題に関する研究 石井 久 他2名
高度経済成長期の地域社会の動向についての若干の考察(その3)
-とくに最大市街地戸数300戸未満の農村の市街地と部落を手がかりとして- 黒崎八州次良
北海道へき地町村における高校進学をめぐる問題 門脇 正俊
=第32号 昭和53年(1978年)3月=
大きな地域と小さな学校 -第3報-
集積回路による温度計 矢作 裕
技術科の授業計画(三) 八町 憲一 他1名
へき地における家庭科教育の実験的研究(第3報) 桶作 高子 他2名
小規模校の造形教育(その3) 錦谷 禎
僻地小規模校における英語の授業についての一考察
-受動態導入の一つの試み- 小山内 洸
酪農村における住民の健康問題に関する研究(第3報) 石井 久 他2名
僻地児童の遊び・意志気質・表情理解 河崎 道夫 他2名
高度経済成長期の地域社会の動向についての若干の考察(その4)
-現段階の北海道市町村の集落構成を中心に-・ 黒崎八州次良
学校統廃合をめぐる社会環境の統計分析
-北部北海道を対象とする調査方法について- 岡本 次郎 他1名
僻地児童の人格形成に開する歴史的研究 末岡 一伯 他2名
複式小学校算数科の間接指導を改善する試み
-プログラム学習方式の利用を中心として- 佐々木幸一
農民家族における主婦の位置
-北海道士別市多寄町の事例にみる- 中屋 紀子
集積回路による温度計 矢作 裕
技術科の授業計画(三) 八町 憲一 他1名
へき地における家庭科教育の実験的研究(第3報) 桶作 高子 他2名
小規模校の造形教育(その3) 錦谷 禎
僻地小規模校における英語の授業についての一考察
-受動態導入の一つの試み- 小山内 洸
酪農村における住民の健康問題に関する研究(第3報) 石井 久 他2名
僻地児童の遊び・意志気質・表情理解 河崎 道夫 他2名
高度経済成長期の地域社会の動向についての若干の考察(その4)
-現段階の北海道市町村の集落構成を中心に-・ 黒崎八州次良
学校統廃合をめぐる社会環境の統計分析
-北部北海道を対象とする調査方法について- 岡本 次郎 他1名
僻地児童の人格形成に開する歴史的研究 末岡 一伯 他2名
複式小学校算数科の間接指導を改善する試み
-プログラム学習方式の利用を中心として- 佐々木幸一
農民家族における主婦の位置
-北海道士別市多寄町の事例にみる- 中屋 紀子
=第33号 昭和54年(1979年)3月=
複式学級における理科,社会の同題材共通指導(同内容指導)
の授業とその分析的研究 高山 次嘉 他3名
僻地児童の認知能力の発達に関する縦断的研究-第4報- 宮本 実 他5名
北海道における「学校経営計画」の研究
-「文部省特定研究費」による調査研究報告- 浦野東洋一
北海道における障害児保育の動向と課題
-幼稚園における保育の実態に関する分析を中心として- 後藤 守
僻地小規模校における養護教諭の職務内容
に関する研究第1報-研究の意図と問題の所在- 池田 哲子
農民家族における育児
-北海道士別市多寄町の事例にみる(その2)- 中屋 紀子
北海道の僻地における言語生活の実態
-道南茅部町調査の中間報告- 小野 米一
の授業とその分析的研究 高山 次嘉 他3名
僻地児童の認知能力の発達に関する縦断的研究-第4報- 宮本 実 他5名
北海道における「学校経営計画」の研究
-「文部省特定研究費」による調査研究報告- 浦野東洋一
北海道における障害児保育の動向と課題
-幼稚園における保育の実態に関する分析を中心として- 後藤 守
僻地小規模校における養護教諭の職務内容
に関する研究第1報-研究の意図と問題の所在- 池田 哲子
農民家族における育児
-北海道士別市多寄町の事例にみる(その2)- 中屋 紀子
北海道の僻地における言語生活の実態
-道南茅部町調査の中間報告- 小野 米一
=第34号 昭和54年(1979年)12月=
大きな地域と小さな学校 -第4報-酪農の近代化と教育
-バターづくりを手がけて- 三宅 信
「バターづくり」の授業記録 三宅 信一
素材から創造へ -測定に関連して- 矢作 裕
小規模校の造形教育(その4) 錦谷 禎
技術科の授業計画(4) 八町 憲一 他1名
酪農村における住民の健康問題に関する研究(第4報)
-体育・スポーツの立場から- 石井 久 他2名
僻地児童と労働 奥山 洌 他1名
-バターづくりを手がけて- 三宅 信
「バターづくり」の授業記録 三宅 信一
素材から創造へ -測定に関連して- 矢作 裕
小規模校の造形教育(その4) 錦谷 禎
技術科の授業計画(4) 八町 憲一 他1名
酪農村における住民の健康問題に関する研究(第4報)
-体育・スポーツの立場から- 石井 久 他2名
僻地児童と労働 奥山 洌 他1名
=第35号 昭和56年(1981年)1月=
檜山地方の僻地性 -その現況と問題点- 奥山 忠志
渡島・檜山管内の僻地校における学校保健の現状と対策(第1報)
-児童・生徒の形態,体力等の実態について- 山本 道隆 他1名
僻地小規模校における養護教諭の職務内容に関する研究(第2報)
-学校長・一般教員の意見とその問題点- 池田 哲子
瀬戸内海の離島僻地小規模校と北海道の
離島僻地小規模校との学力向上要因の比較分析的研究 木村 士郎
学校統廃合をめぐる社会環境の統計分析(第2報)岡本 次郎 他1名
北海道の僻地における言語生活の実態(その2)
-標準語教育のために- 小野 米一
文化差と言語連想(その2)
-刺激語動詞について- 末岡 一伯 他1名
文化差と言語連想(その3)
-刺激語形容詞について- 末岡 一伯 他1名
北海道における障害児保育の動向と課題 後藤 守
渡島・檜山管内の僻地校における学校保健の現状と対策(第1報)
-児童・生徒の形態,体力等の実態について- 山本 道隆 他1名
僻地小規模校における養護教諭の職務内容に関する研究(第2報)
-学校長・一般教員の意見とその問題点- 池田 哲子
瀬戸内海の離島僻地小規模校と北海道の
離島僻地小規模校との学力向上要因の比較分析的研究 木村 士郎
学校統廃合をめぐる社会環境の統計分析(第2報)岡本 次郎 他1名
北海道の僻地における言語生活の実態(その2)
-標準語教育のために- 小野 米一
文化差と言語連想(その2)
-刺激語動詞について- 末岡 一伯 他1名
文化差と言語連想(その3)
-刺激語形容詞について- 末岡 一伯 他1名
北海道における障害児保育の動向と課題 後藤 守
=第36号 昭和57年(1982年)3月=
檜山管内における障害児教育の諸問題(第1報)
-障害児学級の現状と問題- 木村健一郎
中学校家庭科における「牛乳」の授業
-檜山の農村地域での実験授業- 中屋 紀子
僻地小規模校における英語の授業の研究(3)
-英語読解指導に関する予備的考察- 小山内 洸
技術科の授業計画(5)
4.電気学習の指導内容 (承前) 八町 憲一 他1名
季節凍結の時間的要素について
-土壌の凍結から融解まで- 矢作 裕
渡島・檜山管内の僻地校における学校保健の現状と対策(第2報)
-児童・生徒の定期健康診断の実施状況について- 川上 幸三 他1名
僻地小規模校における養護教諭の職務内容に関する研究
-第3報職務内容と専門意識との関連- 池田 哲子
瀬戸内海の離島僻地小規模校と北海道の離島僻地小規模校
との学力向上要因の比較分析的研究 木村 士郎
-障害児学級の現状と問題- 木村健一郎
中学校家庭科における「牛乳」の授業
-檜山の農村地域での実験授業- 中屋 紀子
僻地小規模校における英語の授業の研究(3)
-英語読解指導に関する予備的考察- 小山内 洸
技術科の授業計画(5)
4.電気学習の指導内容 (承前) 八町 憲一 他1名
季節凍結の時間的要素について
-土壌の凍結から融解まで- 矢作 裕
渡島・檜山管内の僻地校における学校保健の現状と対策(第2報)
-児童・生徒の定期健康診断の実施状況について- 川上 幸三 他1名
僻地小規模校における養護教諭の職務内容に関する研究
-第3報職務内容と専門意識との関連- 池田 哲子
瀬戸内海の離島僻地小規模校と北海道の離島僻地小規模校
との学力向上要因の比較分析的研究 木村 士郎
=第37号 昭和58年(1983年)3月=
戦後北海道の教育現場における教育研究の展開と現況
-小・中学校における組織的研究活動の実態- 小島 喜孝 他1名
僻地校極少人数学級の理科教育
-VTRの利用と集団学習- 徳永 好治 他4名
中学校家庭科における「絵本」の授業
-檜山の農村地域での実験授業- 中屋 紀子
技術科の授業計画(6)
4.電気学習の指導内容(承前) 山本健一郎 他1名
漁村における住民の健康問題に関する研究(1) 藤井 英嘉 他1名
児童生徒の保健認識と健康課題 下村 義夫 他1名
瀬戸内海の離島僻地小規模校と北海道の離島
僻地小規模校との学力向上要因の比較分析的研究 木村 士郎
-小・中学校における組織的研究活動の実態- 小島 喜孝 他1名
僻地校極少人数学級の理科教育
-VTRの利用と集団学習- 徳永 好治 他4名
中学校家庭科における「絵本」の授業
-檜山の農村地域での実験授業- 中屋 紀子
技術科の授業計画(6)
4.電気学習の指導内容(承前) 山本健一郎 他1名
漁村における住民の健康問題に関する研究(1) 藤井 英嘉 他1名
児童生徒の保健認識と健康課題 下村 義夫 他1名
瀬戸内海の離島僻地小規模校と北海道の離島
僻地小規模校との学力向上要因の比較分析的研究 木村 士郎
=第38号 昭和59年(1984年)3月=
宗谷における戦後教育改革の実像
-大岬小学校の初期社会科実践を中心に- 木全 清博
瀬戸内海の離島僻地小規模校と北海道の離島
僻地小規模校との学力向上要因の比較分析的研究 木村 士郎
渡島・檜山管内の僻地校における学校保健の現状と対策(第3報)
-学校環境及び環境衛生活動について- 川上 幸三 他1名
養護教諭養成課程における看護学教育に関する研究(第1報)
-救急処置について- 芝木美沙子
障害児に対する養護活動についての一考察
-看護的視点から- 広瀬たい子
児童生徒の保健認識と健康課題
-僻地小規模校における一考察- 下村 義夫 他1名
-大岬小学校の初期社会科実践を中心に- 木全 清博
瀬戸内海の離島僻地小規模校と北海道の離島
僻地小規模校との学力向上要因の比較分析的研究 木村 士郎
渡島・檜山管内の僻地校における学校保健の現状と対策(第3報)
-学校環境及び環境衛生活動について- 川上 幸三 他1名
養護教諭養成課程における看護学教育に関する研究(第1報)
-救急処置について- 芝木美沙子
障害児に対する養護活動についての一考察
-看護的視点から- 広瀬たい子
児童生徒の保健認識と健康課題
-僻地小規模校における一考察- 下村 義夫 他1名
=第39号 昭和60年(1985年)3月=
地域問題と地域経済
-地域社会の変動把握のための試論- 山下 克彦
酪農・漁村における高齢者の生活と高校生の意識 桶作 高子 他1名
僻地校の作文指導の体系を求めて
-入門期に着目して- 岡屋 昭雄
僻地小規模校における英語の授業の研究(4)
-テクスト分析に基づく英語読解指導の展開- 小山内 洸
瀬戸内海の離島僻地小規模校と北海道の離島
僻地小規模校との学力向上要因の比較分析的研究 木村 士郎
エレクトロニクス素子の教材化 矢作 裕
道南における障害児教育の諸問題(第2報)
-極少人数学級の現状と問題- 木村健一郎
北海道郡部における障害児保育の動向と課題 後藤 守 他1名
僻地小規模校における養護教諭の職務内容に関する研究(第4報)
-職務遂行上の困難点と克服の視点- 池田 哲子 他1名
漁村における住民の健康問題に関する研究(2) 藤井 英嘉 他1名
釧路地方の3歳児の通動能力の発達について 吉田 邦子
《平衡歩行板課業》からみた幼児の動的姿勢制御能の
発達及び地理的諸条件の検討 藤井 力夫
第30号以降の掲載論文題目一覧(第30号から第38号) 三宅 信一 他1名
創立30周年を迎えて 榎本 守恵
「僻研」三十年 藤野 武
へき地教育研究の回顧 安藤 忠吉
僻地教育研究の私の遍歴 松下 覚
僻地教育から学んだもの 奈良 一三
僻地研究と私 清野 きみ
都市中心主義(過密)文明への挑戦
-僻地(過疎)教育の振興- 草刈 善造
-地域社会の変動把握のための試論- 山下 克彦
酪農・漁村における高齢者の生活と高校生の意識 桶作 高子 他1名
僻地校の作文指導の体系を求めて
-入門期に着目して- 岡屋 昭雄
僻地小規模校における英語の授業の研究(4)
-テクスト分析に基づく英語読解指導の展開- 小山内 洸
瀬戸内海の離島僻地小規模校と北海道の離島
僻地小規模校との学力向上要因の比較分析的研究 木村 士郎
エレクトロニクス素子の教材化 矢作 裕
道南における障害児教育の諸問題(第2報)
-極少人数学級の現状と問題- 木村健一郎
北海道郡部における障害児保育の動向と課題 後藤 守 他1名
僻地小規模校における養護教諭の職務内容に関する研究(第4報)
-職務遂行上の困難点と克服の視点- 池田 哲子 他1名
漁村における住民の健康問題に関する研究(2) 藤井 英嘉 他1名
釧路地方の3歳児の通動能力の発達について 吉田 邦子
《平衡歩行板課業》からみた幼児の動的姿勢制御能の
発達及び地理的諸条件の検討 藤井 力夫
第30号以降の掲載論文題目一覧(第30号から第38号) 三宅 信一 他1名
創立30周年を迎えて 榎本 守恵
「僻研」三十年 藤野 武
へき地教育研究の回顧 安藤 忠吉
僻地教育研究の私の遍歴 松下 覚
僻地教育から学んだもの 奈良 一三
僻地研究と私 清野 きみ
都市中心主義(過密)文明への挑戦
-僻地(過疎)教育の振興- 草刈 善造
=第40号 昭和61年(1986年)3月=
Alaska's Rural Schools:Ideas to Share with Hokkaido William H.PARRETT
僻地校の語彙教育論
-そのための体系化と実践化のために- 岡屋 昭雄
僻地における家庭科教育の実験的研究
-住居領域の指導- 畠山 歌子
北海道における保健授業の実態とその効果について 下村 義夫
教育実地研究の一環としての「ヘき地教育」「複式教育」の報告
-その位置づけと実際- 笹島勇治郎
[資料]北海道内小・中学校の経営基本方針と研究
主題一覧(昭和55年度) 小島 喜孝 他1名
僻地校の語彙教育論
-そのための体系化と実践化のために- 岡屋 昭雄
僻地における家庭科教育の実験的研究
-住居領域の指導- 畠山 歌子
北海道における保健授業の実態とその効果について 下村 義夫
教育実地研究の一環としての「ヘき地教育」「複式教育」の報告
-その位置づけと実際- 笹島勇治郎
[資料]北海道内小・中学校の経営基本方針と研究
主題一覧(昭和55年度) 小島 喜孝 他1名