Menu

北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

動画配信・刊行誌等 動画配信・刊行誌等

ここから本文です。

現在位置

「へき地教育研究」誌(第51-60号)掲載論文題一覧

=第51号 平成9年(1997年)3月=

小規模校におけるスキー授業の改善・充実
-新十津川町立花月小学校におけるアルペンスキー、歩くスキー併用授業-
三浦 裕・高橋 一徳・伊藤 徳之・堀口 創平

実験・観察へのコンピューター利用について
(5)支援装置FITによる中和滴定の実験と授業 矢作 裕・高橋 和幸

根室管内の水産教育(Ⅱ) 高嶋 幸男・瑞木 博・小宮山英重

山村留学実施市町村から見た山村留学の教育効果と発展条件
-北海道の町村・教委調査統計による動向分析- 川前あゆみ・玉井 康之

教師のリーダーシップスタイルと教授方略
-そのあり方に対する中学校英語科教員の認識- 小山内 洸

高校・理数科教育(物理・数学)の“科学技術離れ”の実態と授業実践検討(その2)
-原子観のアンケート調査から 酒井 源樹・倉賀野志郎

ALTとのTeam-TeashingにおけるTriangle Modelの可能性 卯城 祐司

北海道における子どもの遊びに関する研究
-市部と僻地の比較を中心に- 伊藤 徳之・岡嶋 恒・清水 真吾

過疎地域における博物館教育-自然系野外博物館の活用例- 鈴木 明彦

過疎地域(へき地)における地域資源の発掘と新たな地域振興策の展開
-北海道・北東北各地における実践事例の現状とプログラムの開発- 武田 泉・遠藤 陳由

エジプトのへき地教育またはエジプトのNew One-Classroom SchoolとCommunity School
-遠隔地女子の学校アクセスへの戦い- 佐藤 有
 

=第52号 平成10年(1998年)3月=

平成9年度シンポジウム報告「山村留学とへき地教育」 相原 正義

山村留学の効果(第1報)
-美利河小学校山村留学生の変化を中心に- 中森千佳子・和田乃里子・徳永 好治

山村留学の効果(第2報)
-親子関係の変化- 和田乃里子・中森千佳子・徳永 好治

受け入れ地域住民・里親から見た山村留学の評価と今後の課題
-北海道S町を事例として- 川前あゆみ・玉井 康之

へき地保育所のおける障害児保育 後藤 守・後藤恵美子・金澤 克美

小学校におけるアイヌ民族教育に関する調査 清水 敏行

自己教育力に育むサッカー授業の工夫
-自ら考え意欲的に取り組む楽しさを味わう体育授業づくり-
三浦 裕・田畑 直・松田 淳・小林 禎三・片岡 繁雄

僻地における造形活動-粘土による造形表現- 福井 凱將

複式学級における造形活動-共同制作を通して- 福井 凱將

実験・観察へのコンピューター利用について
(6)少人数のための教育方法の開発 
支援装置FITによる自由落下運動の実験と授業への展開 矢作 裕・高橋 和幸

僻地校における小・中学校一貫教育への技術教材導入の一試み 長澤 徹・芳賀 重紀

僻地における高等学校の特色ある教育課程編成について
-北海道音威子府高等学校の事例- 佐々木 宰・菅野 明人・平田 昌也

教師教育における地域教材作りの意義と課題
-酪農単元の事例から- 田村 真広

僻地小規模校における家庭科の施設・設備と教育の実態 畠山 歌子・奥山志穂子

Semantic Mappingを用いた英文読解指導の可能性
-郡部校生のスキーマをモデルとして- 卯城 祐司

道北地域における自然系野外博物館とその活用(予報) 鈴木 明彦・向井 正幸

障害児保育実施へき地保育所の保育者の描く子ども像 金澤 克美・後藤恵美子・後藤 守
 

=第53号 平成11年(1999年)3月=

奥尻島・戦前と戦後の子どもと教育 相原 政義

地域教材を取り入れた総合学習の実践について 長谷川美栄子

小規模校(複式)における子供が創り上げる学習活動
-附属函館小学校での実践の適用-
夏井 邦男・樋本 哲 ・大森 武治・ 渡邊 敬夫・古川 邦彦・船橋 恭二

山村留学の効果(第3報)
-美利河小学校の教育環境による影響- 大森 裕介・相原 正義・徳永 好治・中森千佳子

北海道における児童の発育について
-札幌と僻地児童の比較- 小林 禎三・乗安 整而・速水 修

道内社会科副読本(平成9年度)におけるアイヌ民族記述について 吉田 正生

小規模校における歩くスキー授業の工夫・改善
-子どもたちの声を手がかりとして- 三浦 裕 ・高橋 一徳・小林 禎三・片岡 繁雄

実験観察へのコンピューター利用
(7)少人数のための教育方法の開発
支援装置FITによる自由落下運動の実験と授業への展開 矢作 裕 ・高橋 和幸・青木 悟

造形活動における感情の発達 福井 凱將

僻地学校における児童の学校のストレスとソーシャルサポートに関する研究:
釧路市の児童との比較 戸田須恵子・福岡真理子

北海道教育大学における地域指定推薦入試の導入と検討課題
-地域教育委員会アンケート調査結果を通じて- 玉井 康之

郡部幼稚園保育者の描く子ども像に関する研究
-統合保育実施園保育者に対するアンケート調査結果を通じて- 金澤 克美・高久 宏一・後藤 守

道内過疎地域における博物館の諸相と構造転換
-地域振興対策と近代産業遺産保存との関連から- 武田 泉・菊地 達夫

へき地保育所からの保育者が求める保育者像に関する臨床心理学的アプローチ
高久 宏一・後藤恵美子・後藤 守
 

=第54号 平成11年(1999年)12月=

地域の特色を生かした遠隔地小規模校における「総合的な学習」 玉井 康之

生徒の衣服購入における地域特性と教材への応用 小松恵美子・森田みゆき・藤本 尊子

北海道東部、標津町における「サケ学習」プログラムの開発(Ⅰ)
-カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州の「サケ学習」から学ぶ-
野呂 幸生・高嶋 幸男・小宮山英重

別海町における最近の酪農経営の変化 山下 克彦

中国の「へき地教育」的な教育用語に関する一考察
-中国の農村・へき地における教育(その1)- 柯 勁松・門脇 正俊

わが国における現代カナダ先住民族研究の動向と課題 廣瀬健一郎
 

=第55号 平成12年(2000年)12月=

へき地小規模校における「総合的な学習の時間」実践の創出
きたのまち市立北嵐雪小学校の事例:この子たちの事実からの出発 吉田 正生・須田 康之・木谷 静香

小規模校における「総合学習」
~高学年複式学級における題材「健康と生活」~ 三浦 裕 ・高橋 一徳・小林 禎三・片岡 繁雄

「総合的な学習の時間」に対する取り組みの状況と情報ネットワークの有効性
小路 徹 ・並川 寛司・渡部 英昭

総合学習へのアプローチとしての「ミニ総合学習」 長谷川美栄子

社会科授業分析カテゴリーの研究
-小規模・中規模学校の社会科授業分析に国語科授業指導言分析カテゴリーを適用して- 遠藤 芳信

戦後地理・地理教育を取りまくアイヌ民族記述の検討 相原 正義

学校教育におけるアイヌ民族教育の現状に関する調査 清水 敏行

小規模校(複式)における子どもが創り上げる図画工作の授業-
-附属函館小学校での実践の適用 夏井 邦男・樋本 哲 ・澤出 博章・佐郷谷 滋・舟橋 恭二

小中併置校における養護教諭の活動
-特に僻地小規模校との比較について- 津村 直子

地域の国際交流での学びとは?
-赤井川村での留学生ホームステイにおけるホストと留学生の反応から- 鈴木 潤吉

実験・観察へのコンピューター利用について
(8)少人数のための教育方法の開発 RS-232C端子による基本的な計測 矢作 裕・青木 悟
 

=第56号 平成13年(2001年)12月=

へき地における中学生の対人関係ストレス、コーピング及びソーシャル・サポートに関する研究:
釧路市内の中学生との比較 戸田須惠子・福岡真理子

へき地・小規模校における不登校児A男へのアプローチ 久能 弘道・佐藤 美鶴

小規模校における子どもの体力の現状と課題
-猿払村立知来別小学校を事例として- 三浦 裕・本間智恵子・大石 眞・小林 禎三・片岡 繁雄

北海道東部、標津町における「サケ学習」プログラムの開発(Ⅱ)
-標津町立薫別小中学校の「サケ学習」- 野呂 幸生・高嶋 幸男・小宮山英重

へき地教育に学ぶ「総合的な学習」の教材開発の構想 鎌田 浩子・佐々木 宰

楽しく学び合い、生きる力を育む学習活動の創造
夏井 邦男・森 曻一郎・渡邊 敬夫・山本 公作・福永 英丈

小規模校における無線LANシステムの応用 松浦 勇二・工藤 清史・佐々木 宰・佐藤 雅一・菊地 清子

実験・観察へのコンピューター利用について
(9)少人数のための教育実験-自由落下運動- 矢作 裕・青木 悟

釧路・根室管内へき地小規模校における学校経営課題 濱野 功一

北海道教育大学生から見たへき地教育のイメージの特性と比較 玉井 康之・佐藤 美穂

シェトランド諸島(英国・スコットランド)におけるチャイルドケア
-英国の離島に見る子育て支援の課題と展望- 笠間 浩幸

地誌学よりみた北海道の地理的イメージの変容 山下 克彦

道内居住学生にみる北海道の地域イメージ(第2報) 武田 泉・菊地 達夫

中山間地域における「高齢者介護の社会化」のための課題(序論)
-社会福祉の市場化と制度設計- 神谷 章生
 

=第57号 平成14年(2002年)12月=

現代におけるへき地教育の特性とパラダイム転換の可能性 玉井 康之

へき地校における英語コミュニケーション能力の形成
─ 文法的な文の発話能力の発達をうながす教授支援を中心に ─ 小山内 洸・遠藤 憲晃

インターネットを利用した学習診断システムの開発
杵淵 信・浅見 信彦・鳥居 隆司・安藤 明伸・紺谷 正樹

学習情報センター教育のデザイン
─ 生田原小学校における情報リテラシーの授業実践 ─ 瀬川 良明・木山 順子

「ふるさと学習」の可能性
─ 南芽部町立磨光小学校の事例から ─ 吉田 正生

北海道東部,標津町における「サケ学習」プログラムの開発(III)
─ 学生は「サケ体験学習」の体験をどう受けとめたか ─ 齋藤 里奈・高嶋 幸男・小宮山英重

へき地・小規模校における不登校へのアプローチ II
─ へき地・小規模校への転校事例を通して ─ 久能 弘道・佐藤 美鶴

北海道の小規模小学校の特性を生かした「音楽」の教材及び指導方法の開発
尾藤 弥生・佐々木 茂・大森 武治

道東へき地校における造形教育教材開発
─ 根室市立歯舞中学校の大漁旗制作を通して ─ 佐々木 宰・亀岡 朗子

へき地指定学校における技術科教育実践の実態調査研究
─ 北海道南部と北部のへき地指定中学校の実態比較 ─ 阿部 二郎・佐藤 廣賢・松本 啓資

道内の児童生徒の衣生活実態に応じた被服教育の提案
─ 1991年と1998年の調査の比較から ─ 小松恵美子・森田みゆき・藤本 尊子

中学校における衣生活についての授業の改善 伊藤 理恵・森田みゆき・藤本 尊子

「総合的な学習の時間」の実施上の問題点とその対処について
─ 北海道教育大学附属札幌小学校および中学校における事例 ─
小路 徹・三木 直輝・氣田 幸和・並川 寛司・渡部 英昭

オホーツク交流圏の史的形成過程
─ ロシアの進出後のオホーツク交流圏と日本 ─ 宮崎 正勝
 

=第58号 平成15年(2003年)12月=

地域住民からみた学校の存在 須田 康之

限界過疎地における山村留学の可能性と課題
- 経済・社会問題の解決の一環としての山村留学 - 玉井 康之

へき地・小規模校における国語科教育指導のプログラム開発に向けて
夏井 邦男・乳井 幸教・古川 邦彦・川野 靖幸・丸山 敏儀

地域の伝統芸能と和楽器を組み合わせた「音楽」の教材開発に関する研究
尾藤 弥生・中村 政雄・杉本 邦雄

環境に配慮した地域の天然素材を利用した染色教材の開発
- 土顔料による綿布の染色 - 小松恵美子・森田みゆき

へき地指定学校における技術科教育実践の実態調査研究 (2)
- 北海道南部(道南三地区)におけるへき地中学校の実態調査研究 -
阿部 二郎・佐藤 廣賢・松本 啓資

道東地方の小学校における毎月の体重測定による発育の基礎的研究
岡安多香子・山田 玲子・西川 武志・荒島真一郎

意欲的に取り組む体力づくりプログラムの作成と展開
- 猿払村立知来別小学校における児童の活動を通して -
三浦 裕・中野 智如・本間智恵子・木戸真理子・大石 真・小林 禎三・片岡 繁雄

旧産炭地におけるコミュニティ・ミュージアム活動による
オルタナティブな地域学習の展開 今 尚之

学生教育・4年間カリキュラム構成に位置づく,
小規模フリースクール(夕張)での授業実践研究 倉賀野志郎

ブラジルの日本語教育における「複式授業」
- 異能力混在型学級の指導法の改善を目指して - 鈴木 潤吉
 

=第59号 平成16年(2004年)12月=

道東の学校現場ではどのような教育情報が求められているか 佐々木 宰

へき地小規模校経営の特性と学校管理職の役割 玉井 康之

道東地方の小・中学校における毎月測定値を用いた発育の基礎的研究
岡安多香子・山田 玲子・西川 武志・荒島真一郎

小学校複式理科カリキュラムの現状とモデル作成 柳田 英俊・田中 実

へき地指定学校における技術科教育実践の実態調査研究(3)
─ 北海道東北部の実態調査 ─ 阿部 二郎・井川 大介

地域特性を生かした総合学習教材(染色)の検討 山口江利子・小松恵美子・森田みゆき

小中併置校における「情報を駆使した学び」と「体験的な学び」による
教育課程編成と社会科授業実践 鈴木 義樹・深谷 久美・安藤 豊

へき地保育所の受容的保育環境に関する発達臨床心理学的アプローチ
─ 「気になる子ども達」に対する保育者の保育姿勢の分析を通して ─
後藤広太郎・高久 宏一・後藤 守
 

=第60号 平成17年(2005年)=

「鉄づくりマニュアル」を用いた小規模校による「たたら製鉄」の実践 境 智洋

良好な河川の水辺環境とは何か
─ 「サケ体験学習」における川探検活動のアンケート調査を通して─
木下 郁恵・高嶋 幸男・小宮山英重・奥山 洌

へき地における地域学習と教師のコーディネート能力
─ 「幌呂じまんをさがせ」の実践から─ 滝川 敦善

僻地小規模中学校における「社会的判断力」育成を重視した社会科授業の構想
─ 単元「地方自治」(中学3年公民的分野)での「市町村合併問題」の場合─ 鈴木 義樹・安藤 豊

へき地校高校生英語学習者における英語タスク活動の縦断的研究
─ コミュニケーションタスクの実践と評価─ 江草 千春

中学校音楽における和楽器の効果的な授業に関する研究 尾藤 弥生・小山内 仁・木崎 裕美

小規模校で行う染色教材の提案
─ 衣生活学習から「総合的な学習の時間」への発展─ 小松恵美子・山口江利子・森田みゆき

造形支援のための「対話を通しての制作プロセス」研究 南部 正人

へき地指定学校における技術科教育実践の実態調査研究(4)
─ 北海道南東部の実態調査─ 阿部 二郎

道東地方小学校における毎月の肥満度測定による発育の基礎的研究と健康教育
岡安多香子・山田 玲子・西川 武志・荒島真一郎

地方部高等学校における地域に根ざした教育活動の展開
─ 生徒会による鉄道存続運動と中高一貫教育における特設科目の事例からの考察─ 武田 泉

へき地・小規模校教育研究の領域と現代的な可能性
─ 研究課題の試論的展望─ 玉井 康之

本文ここまで