ここから本文です。
北海道教育大学入学者選抜における新型コロナウイルス感染症対応に関する問合せ先
事務局教育研究支援部入試課 TEL:011-778-0273 又は 011-778-0272
北海道教育大学における令和4(2022)年度入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた対応はこのページに掲載します。本学の入学を志願する方々はこちらのページを随時ご確認いただきますようご協力願います。
入学者選抜要項や学生募集要項は
こちらから閲覧が可能です。
<令和4年2月17日公開>
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に該当する者で、無症状であり、通常の日程での受験を希望する場合は、以下の要件をすべて満たす場合は受験を認めます。
無症状の濃厚接触者で、通常の日程での受験を希望する場合は、受験する入学者選抜の試験日前日の午前10時までに出願した修学校に電話で連絡をしてください。
(受験を認める要件)
①初期スクリーニング(自治体又は自治体から指示された医療機関が実施するPCR等の
(行政検査))の結果、陰性であること。また、その後の検査結果においても陽性で
あることが判明していないこと。
②受験当日も無症状であること。
③公共の交通機関(電車、バス、タクシー、航空機(国内線)、旅客船等)を利用せず、
かつ、人が密集する場所を避けて試験場に行くこと。
④終日、別室で受験すること。
※要件を満たしているかは、志願者からの申し出により本学が判断します。
<令和4年1月27日公開>
本学では、一般選抜への出願を希望しているが、新型コロナウイルス感染症の影響により、大学入学共通テストの本試験及び追試験のいずれも受験できなかった志願者への受験機会確保に向け、相談窓口を設けております。
詳細については、以下の窓口までお問い合わせください。
【相談窓口】
事務局教育研究支援部入試課 TEL:011-778-0273又は 011-778-0272
※受付時間は、平日の8:30~17:15となります。
また、一般選抜への出願受付は、2月4日(金)(郵送の場合、消印のあるものまで受付)までのため、相談については、余裕を持って行ってください。
なお、本学の一般選抜(前期日程及び後期日程)において、新型コロナウイルス感染症の影響により、本試験を受験できなかった志願者については、申請により追試験を受験することができます。
詳細については、当ホームページの
「追試験の実施について(一般選抜)」をご覧ください。
<令和4年1月17日公開>
一般選抜の受験者で、本学が定める受験を認めない事由に該当した場合、希望者に対して追試験を実施します。
受験案内および追試験受験申請書を以下のリンクに公開しましたので、追試験の受験を希望する者は、以下のリンクより申請書をダウンロードの上、受験する入学者選抜の試験日17時までに志望修学校宛てに提出してください。
追試験受験案内(一般選抜)(954.82 KB)
追試験受験申請書(一般選抜)(228.99 KB)
<令和3年10月21日公開>
振替受験および追試験の申請について(総合型選抜・学校推薦型選抜・養護教諭特別別科)
総合型選抜・学校推薦型選抜および養護教諭特別別科の受験者で、本学が定める受験を認めない事由に該当し、振替受験または追試験の受験を希望する者は、以下のリンクより様式をダウンロードの上、受験する入学者選抜の試験日17時までに志望修学校宛てに提出してください。
※一般選抜(前期/後期)の追試験の申請方法については、後日掲示します。
振替受験申請書(総合型選抜・学校推薦型選抜(岩見沢校以外))(140.12 KB)
追試験受験申請書(総合型選抜・学校推薦型選抜(岩見沢校のみ))(144.64 KB)
追試験受験申請書(養護教諭特別別科)(145.04 KB)
<令和3年7月27日公開>
入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応
入学者選抜における新型コロナウイルス感染症拡大防止策
試験場の衛生管理体制の構築
本学が令和3年度に実施する全ての入学者選抜では、令和3年6月4日大学入学者選抜協議会決定「令和4年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドライン」に基づき、試験場の衛生管理体制等を構築します。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的とし、以下に該当する志願者については、出願した期日の試験の受験を認めません。
- 新型コロナウイルス感染症にり患し、試験日に入院中又は自宅や宿泊施設において療養中の者
- 試験日前日までに保健所等から濃厚接触者に該当するとされる者で、ガイドライン(※)における受験を認める要件を満たしていない者
- 海外から日本に入国し、入国後の待機期間中にある者
- 学校保健安全法施行規則第18条に定める感染症にかかり、同規則第19条に定める出席停止期間を経過していない者
- 発熱・咳等の症状があり、試験当日の検温で37.5度以上の熱がある者
- 試験当日において、明らかに激しい咳を何度もしていることなど、監督者等が当該受験者の症状が他の受験者に影響があると判断した受験者のうち、別室での受験ができない者
※ガイドラインとは、『令和4年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施の
ガイドライン(令和3年6月4日大学入学者選抜協議会決定)』を指します。また、ガイドラインにおける
受験を認める要件は以下のとおりです。
①初期スクリーニング(自治体又は自治体から指示された医療機関が実施するPCR等の(行政検査))の結果、
陰性であること。また、その後の検査結果においても陽性であることが判明していないこと。
②受験当日も無症状であること。
③公共の交通機関(電車、バス、タクシー、航空機(国内線)、旅客船等)を利用せず、かつ、人が密集する
場所を避けて試験場に行くこと。
④終日、別室で受験すること。
【参考】令和4年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドライン
(令和3年6月4日大学入学者選抜協議会決定)
https://www.mext.go.jp/content/20220107-mxt_daigakuc02-000005144-1.pdf
受験を認めない者への対応
上記の事由により出願した試験の受験が認められなかった者は、出願した選抜区分に応じて、「追試験」又は「別日程で実施する選抜への振替受験」を申し出ることができます。
「追試験」「振替受験」は、「教育学部」「養護教諭特別別科」「大学院修士課程」「大学院専門職学位課程」でそれぞれ異なります。詳細は以下を参照してください。
受験を認めない事由に該当した者への対応は、選抜区分により異なります。以下から参照してください。
一般選抜(前期日程、後期日程)に出願していた者が、受験を認められない事由に該当した場合、以下のとおり実施する追試験の受験を申し出ることができます。
追試験の概要
試験期日: 令和4年3月22日(火)
試験会場: 志望修学校(学外会場は設けません)
選抜方法等:
・当初の受験日程(前期日程又は後期日程)にかかわらず、追試験独自の個別学力検査等を実施します。
・出願の際に第2志望まで出願していた場合、追試験では第1志望のみで判定します。
・追試験での合格予定者は若干人とします。
合格発表日:令和4年3月26日(土)
備 考:
・追試験の実施日に受験を認めない事由に該当した場合、追試験の受験は認めません。この場合、更に追試験を実施することはありません。
・上記以外の追試験に関する詳細については、
こちらの受験案内を参照してください。
岩見沢校の総合型選抜(自己推薦入試)、学校推薦型選抜(一般)に出
願していた者が、受験を認められない事由に該当した場合、以下のとおり実施する追試験の受験を申し出ることができます。
追試験の概要
試験期日: 令和3年12月18日(土)
対象者多数の場合、12月19日(日)にも試験を実施する場合があります。
試験会場: 岩見沢校
選抜方法等:
・当初試験と同様の選抜方法で実施します。
・追試験での合格予定者は若干人とします。
合格発表日:令和3年12月24日(金)
備 考:
・追試験の実施日に受験を認めない事由に該当した場合、追試験の受験は認めません。この場合、更に追試験を実施することはありません。
・上記以外の追試験に関する詳細については、追って公表します。
総合型選抜(教員養成特別入試)、岩見沢校以外の学校推薦型選抜(一般)、学校推薦型選抜(地域指定)に出願していた者が、受験を認められない事由に該当した場合、以下のとおり一般選抜(前期日程、後期日程)への振替受験を申し出ることができます。
振替受験を認めた場合、一般選抜(前期日程又は後期日程の志願者が希望する日程)に係る入学検定料の納入を免除します。
振替受験の要件
- 志望修学校における一般選抜(前期日程又は後期日程)の出願要件・出願資格を満たしていること。
- 本試験で出願していた志望修学校に出願する場合に限り、振替受験を認め、入学検定料の納入を免除します。ただし、同一修学校に置かれた専攻、分野、グループ等を変更して出願することが可能です。
- 振替受験を認めれられたことをもって、一般選抜(前期日程又は後期日程)へ出願したことにはなりません。別途、一般選抜への出願が必要になります。詳細は、対象者に配付する資料を確認してください。
振替受験の概要等
試験期日: 一般選抜(前期日程又は後期日程)を実施する日
試験会場: 一般選抜(前期日程又は後期日程)で設ける各試験会場のうち、志望修学校に応じた試験会場
選抜方法等:
選抜方法、合格発表日、入学手続期間等は一般選抜(前期日程又は後期日程)の当初予定どおりとします。詳細は、学生募集要項を確認してください。
備 考:
・振替受験により出願した一般選抜(前期日程又は後期日程)の試験日において、受験を認めない事由に該当した場合、追試験の受験を申し出ることができます。
・上記以外の一般選抜(前期日程又は後期日程)への受験の振替に係る詳細は、追って公表します。
推薦入試又は一般入試に出願していた者が、
受験を認められない事由に該当した場合、以下のとおり実施する追試験の受験を申し出ることができます。
追試験の概要
試験期日: 令和3年12月19日(日)
試験会場: 函館校
選抜方法等:
・推薦入試と同様の選抜方法で実施します。
・追試験での合格予定者は若干人とします。
合格発表日:令和3年12月24日(金)
備 考:
・追試験の実施日に受験を認めない事由に該当した場合、追試験の受験は認めません。この場合、更に追試験を実施することはありません。
・上記以外の追試験に関する詳細については、追って公表します。
受験を認められない事由に該当した者への対応は、出願した日程(前期募集又は後期募集)により異なります。
前期募集に出願した場合は後期募集への振替受験、後期募集に出願した場合は追試験の受験を申し出ることができます。
前期募集出願者の後期募集での振替受験について
前期募集に出願していた者が、受験を認められない事由に該当した場合、以下のとおり後期募集での振替受験を申し出ることができます。
振替受験を認めた場合、後期募集に係る入学検定料の納入を免除します。
振替受験の要件
- 振替受験を認められたことをもって、後期募集へ出願したことにはなりません。別途、後期募集への出願が必要になります。詳細は、対象者に配付する資料を確認してください。
振替受験の概要等
試験期日: 後期募集を実施する日
試験会場: 札幌校
選抜方法等:
選抜方法、合格発表日、入学手続期間等は後期募集の当初予定どおりとします。詳細は、学生募集要項を確認してください。
備 考:
・振替受験により出願した後期募集の試験日において、受験を認めない事由に該当した場合、追試験の受験を申し出ることができます。
・上記以外の後期募集への受験の振替に係る詳細は、追って公表します。
後期募集の追試験について
後
期募集に出願していた者が、受験を認められない事由に該当した場合、以下のとおり追試験の受験を申し出ることができます。
追試験の概要
試験期日: 令和4年3月6日(日)
試験会場: 札幌校
選抜方法等:
・選抜方法は専門科目、外国語科目及び口述試験とします。
・追試験での合格予定者は若干人とします。
合格発表日:令和4年3月17日(木)
備 考:
・追試験の実施日に受験を認めない事由に該当した場合、追試験の受験は認めません。この場合、更に追試験を実施することはありません。
・上記以外の追試験に関する詳細については、追って公表します。
受験を認められない事由に該当した者への対応は、出願した日程(前期募集又は後期募集)により異なります。
前期募集に出願した場合は後期募集への振替受験、後期募集に出願した場合は追試験の受験を申し出ることができます。
前期募集出願者の後期募集での振替受験について
前期募集に出願していた者が、受験を認められない事由に該当した場合、以下のとおり後期募集での振替受験を申し出ることができます。
振替受験を認めた場合、後期募集に係る入学検定料の納入を免除します。
振替受験の要件
- 振替受験を認められたことをもって、後期募集へ出願したことにはなりません。別途、後期募集への出願が必要になります。詳細は、対象者に配付する資料を確認してください。
振替受験の概要等
試験期日: 後期募集を実施する日
試験会場: 志望した修学校の試験会場
選抜方法等:
選抜方法、合格発表日、入学手続期間等は後期募集の当初予定どおりとします。詳細は、学生募集要項を確認してください。
備 考:
・振替受験により出願した後期募集の試験日において、受験を認めない事由に該当した場合、追試験の受験を申し出ることができます。
・上記以外の後期募集への受験の振替に係る詳細は、追って公表します。
後期募集の追試験について
後期募集に出願していた者が、受験を認められない事由に該当した場合、以下のとおり追試験の受験を申し出ることができます。
追試験の概要
試験期日: 令和4年3月6日(日)
試験会場: 志望した修学校の試験会場
選抜方法等:
・選抜方法は小論文及び口述試験とします。
・追試験での合格予定者は若干人とします。
合格発表日:令和4年3月17日(木)
備 考:
・追試験の実施日に受験を認めない事由に該当した場合、追試験の受験は認めません。この場合、更に追試験を実施することはありません。
・上記以外の追試験に関する詳細については、追って公表します。
本文ここまで