各専修の担当教員一覧 旭川校
※ 現在、大学院生を募集しておりません。学校教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
二井 仁美 | 教授 | 教育学・教育史 | 教育史特論 教育史特別演習 |
学校、児童福祉施設、矯正教育機関等に関する歴史研究 |
稲井 智義 | 講師 | 教育学・教育史 | 教育学特論 教育学特別演習 |
孤児院・保育所・夜間小学校に関する社会史研究 幼児教育の理論と実践に関する思想史研究 |
高橋 均 | 准教授 | 教育社会学 | 教育社会学特論 教育社会学特別演習 |
家族の教育戦略に関する研究 |
黒谷 和志 | 准教授 | 教育内容・方法論 | 教育内容・方法特論II 教育内容・方法特別演習II |
授業論および生活指導論を主領域とした教育方法研究 |
古川 雄嗣 | 准教授 | 道徳教育 | 道徳教育特論 道徳教育特別演習 |
人間存在と人間形成、道徳的価値とその意義および根拠等に関する哲学的考察。 |
橋野 晶寛 | 准教授 | 教育制度 | 教育制度特論 教育制度特別演習 |
教育財政及びその制度史、政策史。教育政策・行政評価における計量的手法。教育政策と学知の関係。 |
懸田 孝一 | 准教授 | 教育心理学 | 教育心理学特論 教育心理学特別演習 |
読みの過程に関する認知心理学的研究 メタ認知に関する研究 |
宮﨑 拓弥 | 准教授 | 教育心理学 | 学習心理学特論 学習心理学特別演習 |
イメージ体験過程に関する認知心理学的研究 |
川端 美穂 | 准教授 | 発達心理学 | 発達心理学特論 発達心理学特別演習 |
共感的他者理解の発達過程に関する研究 見ることの熟達化に関する研究 |
萩原 拓 | 教授 | 特別支援教育 | 自閉症スペクトラム特論II 特別支援教育アセスメント演習II 特別支援教育研究法I 特別支援教育演習 |
自閉症スペクトラム・ADHD・LDを含む発達障害をもつ児童・生徒の教育的支援の実践・研究 |
蔦森 英史 | 准教授 | 特別支援教育 | 発達障害教育特論 特別支援教育研究法II 特別支援教育演習 |
発達性読み書き障害の障害メカニズムに関する研究 |
片桐 正敏 |
准教授 | 特別支援教育 | 自閉症スペクトラム特論Ⅰ 特別支援教育アセスメント演習Ⅰ |
発達障害のある人に対する認知特性に配慮した支援法の研究 |
国語教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
上田 祐二 | 教授 | 国語科教育 | 国語科教育学特論I 国語科教育学特別演習I |
メディアを活用した国語科学習指導の研究 |
渥美 伸彦 | 准教授 | 国語科教育 | 国語科教育学特論II 国語科教育学特別演習II |
小・中学校における国語科学習指導及び言語活動の研究 |
作田 将三郎 | 准教授 | 国語学 | 国語学特論 国語学特別演習 |
方言学的日本語史、および文献方言学 |
村田 裕和 | 准教授 | 国文学 | 国文学特論I 国文学特別演習I |
日本近代文学の研究。芸術運動における領域横断的な作品創造について。 |
伊藤 一男 | 教授 | 国文学 | 国文学特論II 国文学特別演習II |
古代和歌・物語の研究 |
大橋 賢一 | 教授 | 漢文学 | 漢文学特論 漢文学特別演習 |
中国中世文学の研究 |
矢野 敏文 | 教授 | 書道 | 書道特論 書道特別演習 |
臨書、創作研究。書写、書道教育法の研究 |
社会科教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
坂井 誠亮 | 教授 | 社会科教育 | 社会科教育学特論I 社会科教育学特別演習I |
社会科教育における学習評価論の研究 |
金 玹辰 | 准教授 | 社会科教育 | 社会科教育学特論II 社会科教育学特別演習II |
社会科教育における地理学習論の研究 |
海老名 尚 | 教授 | 歴史学 | 日本史特論I 日本史特別演習 |
日本古代・中世の社会・政治・文化の研究 |
津田 拓郎 | 准教授 | 歴史学 | 西洋史特論 西洋史特別演習 |
西洋初期中世の国制・法制・教会の研究 |
栗林 賢 | 講師 | 地理学 | 人文地理学特論 人文地理学特別演習 |
農産物の流通と産地形成・維持に関する研究 |
籾岡 宏成 | 教授 | 法律学・政治学 | 法律学特論 法律学特別演習 |
英米法、日米の司法制度に関する比較研究 |
西村 邦行 | 准教授 | 法律学・政治学 | 政治学特論 政治学特別演習 |
国際政治学の誕生に関する思想史的研究 |
角 一典 | 教授 | 社会学・経済学 | 社会学特論 社会学特別演習 |
巨大公共事業の政治社会学・日本の地域政治におけるニューポリティクス研究 |
佐々木 謙一 | 准教授 | 社会学・経済学 | 経済学特論 経済学特別演習 |
貧困削減・地方分権の政策研究 |
千葉 胤久 | 教授 | 哲学・倫理学 | 倫理学特論 倫理学特別演習 |
現象学研究。人間の生と死に関する哲学的・倫理学的研究 |
数学教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
相馬 一彦 | 教授 | 数学科教育 | 数学科教育学特論I 数学科教育学特別演習I |
学習指導法、指導内容論 |
久保 良宏 | 教授 | 数学科教育 | 数学科教育学特論II 数学科教育学特別演習II |
数学教育史、カリキュラム研究 |
齋藤 幸子 | 准教授 | 幾何学 | 幾何学特論I 幾何学特別演習I |
位相幾何学 |
高橋 優二 | 教授 | 解析学 | 解析学特論III 解析学特別演習III |
位相群論、調和解析学 |
小室 直人 | 教授 | 解析学 | 解析学特論I 解析学特別演習I |
関数解析学、凸解析学 |
若林 高明 | 准教授 | 解析学 | 解析学特論II 解析学特別演習II |
情報科学、応用数学、システム工学 |
理科教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
古屋 光一 | 教授 | 理科教育 | 理科教育学特論I 理科教育学特別演習I |
子どもの科学概念の形成及び評価についての研究 |
安藤 秀俊 | 教授 | 理科教育 | 理科教育学特論II 理科教育学特別演習II |
理科の教材開発とその実践、地域における科学教育 |
高橋 一将 | 講師 | 理科教育 | 理科教育学特論III 理科教育学特別演習III |
諸外国の科学教育、理科教育史 |
阿部 修 | 教授 | 物理学 | 素粒子物理学特論 素粒子物理学特別演習 |
素粒子物理学 |
永山 昌史 | 准教授 | 物理学 | 物性物理学特論 物性物理学特別演習 |
細胞の形態形成・機能発現に関する生物物理学的研究 |
浅川 哲弥 | 教授 | 化学 | 有機化学特論 有機化学特別演習 |
魚類・軟体動物の筋肉蛋白質の生化学的研究 |
今村 彰生 | 准教授 | 生物学 | 植物生体学特論 植物生態学特別演習 |
植物と真菌の共生生態学、多様性の保全生態学 |
奥寺 繁 | 講師 | 生物学 | 生物学特論I 生物学特別演習I |
昆虫分類学 |
和田 恵治 | 教授 | 地学 | 岩石学特論 岩石学特別演習 |
北海道の火山の地質学的及び岩石学的研究 |
関口 朋彦 | 准教授 | 地学 | 天体物理学特論 天体物理学特別演習 |
太陽系小天体の可視・赤外・電波波長域で観測 |
音楽教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
芳賀 均 | 講師 | 音楽科教育 | 音楽科教育学特論I 音楽科教育学特別演習I |
音楽科教育における評価(問題解決評価観を中心として),音楽鑑賞教育 |
石田 久大 | 教授 | 声楽 | 声楽特論I 声楽特別演習I |
ドイツ歌曲の研究 |
杉江 光 | 教授 | 声楽 | 声楽特論II 声楽特別演習II |
イタリア声楽音楽の研究 |
木村 貴紀 | 准教授 | 器楽 | 器楽特論I 器楽特別演習I |
ピアノ演奏法 |
佐藤 淳一 | 講師 | 器楽 | 器楽特論II 器楽特別演習II |
管楽器演奏法 |
美術教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
南部 正人 | 教授 | 美術科教育 | 美術科教育学特論I 美術科教育学特別演習I |
美術科教育、特に作品解釈に関する研究 |
大石 朋生 | 准教授 | 絵画 | 絵画特論 絵画特別演習 |
日本絵画の制作と研究 |
岩永 啓司 | 准教授 | 彫刻 | 彫刻特論 彫刻特別演習 |
彫刻、特に実材を用いた彫刻の実技研究 |
八重樫 良二 | 教授 | デザイン | デザイン特論 デザイン特別演習 |
プロダクトデザイン、特に造形発想の研究 |
保健体育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
三浦 裕 | 教授 | 保健体育科教育 | 保健体育科教育学特論II 保健体育科教育学特別演習II |
保健体育科教育の実証的、理論的研究 |
小出 高義 | 准教授 | 保健体育科教育 | 保健体育科教育学特論III 保健体育科教育学特別演習III |
保健体育科教育の学習理論と授業開発 |
板谷 厚 | 准教授 | 運動学 | 運動学特論 運動学特別演習 |
運動の習熟過程を明らかにし、運動指導に応用する研究 |
小谷 克彦 | 准教授 | 体育学 | 体育学特論III 体育学特別演習III |
スポーツと体育の心理学 |
技術教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
勝本 敦洋 | 准教授 | 技術科教育 | 技術科教育学特論II 技術科教育学特別演習II |
技術科教育、児童・生徒の発達段階における学習適時性に即したものづくり学習の実践開発 |
秋葉 治克 | 准教授 | 電気 | 電気技術特論I 電気技術特別演習I |
パーソナルコンピュータを用いた電力変換装置の開発 |
渡壁 誠 | 教授 | 機械 | 機械技術特論 機械技術特別演習 |
ロボットを題材とした学習の企画・指導および教材開発、身体運動や運動障害の関する生体力学的研究 |
家政教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
岡田 みゆき | 教授 | 家庭科教育 | 家庭科教育学特論I 家庭科教育学特別演習I |
家庭科の歴史的研究及び授業実践研究 |
川邊 淳子 | 教授 | 家庭科教育 | 家庭科教育学特論II 家庭科教育学特別演習II |
学校=家庭=地域をつなぐ協導的な家庭科教育の学びに関する研究 |
小松 恵美子 | 准教授 | 被服学 | 被服科学特論 被服科学特別演習 |
衣生活に関する基礎研究と教材開発 |
芝木 美沙子 | 教授 | 家政一般 | 生活保健学特論 生活保健学特別演習 |
家庭における看護と健康管理に関する研究 |
英語教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
石塚 博規 | 教授 | 英語科教育 | 英語科教育学特論I 英語科教育学特別演習I |
第2言語習得理論及びICTを用いた第2言語習得理論の語学教育への応用 |
笠原 究 | 教授 | 英語科教育 | 英語科教育学特論II 英語科教育学特別演習II |
近年の語彙習得研究と実践への応用 |
十枝内 康隆 | 准教授 | 英米文学 | 英米文学特論I 英米文学特別演習I |
イギリス世紀末文学研究 |
片桐 徳昭 | 准教授 | 英語コミュニケーション | 英語コミュニケーション学特論I 英語コミュニケーション学特別演習I |
コーパス言語学,教室ビデオコーパスの作成,発話語彙分析,談話分析,教員養成,教師教育への応用など |