各専修の担当教員一覧 札幌校・岩見沢校
※ 現在、大学院生の募集をしておりませんが、所属の教員がいる場合は、学校教育専修で自由選択の授業を行っています。学校教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
佐藤 有 | 特任 教授 |
教育学・教育史 | 教育学特論I 教育学特別演習I |
教育学および教育実践に関する基本的な内容の検討 |
三上 敦史 | 教授 | 教育学・教育史 | 教育学特論III 教育学特別演習III |
近現代日本教育史 |
粟野 正紀 | 准教授 | 学校経営 | 学校経営特論 学校経営特別演習 |
アメリカ公教育制度史研究 |
前田 賢次 | 准教授 | 教育内容・方法論 | 教育内容・方法特論I 教育内容・方法特別演習I |
教育の内容と方法、社会認識教育 |
山田 真由美 | 講師 | 道徳教育 | 道徳教育特論 道徳教育特別演習 |
教育哲学、日本教育思想史 |
益子 洋人 | 准教授 | 教育心理学 | 教育心理学特論Ⅰ 教育心理学特別演習Ⅰ |
思春期・青年期の学校適応、対人葛藤と和解の心理教育に関する研究 |
吉野 巌 | 准教授 | 教育心理学 | 教育心理学特論II 教育心理学特別演習II |
人間の認知・理解・記憶・思考メカニズムに関する研究。特にメタ認知に関する研究 |
戸田 まり | 教授 | 発達心理学 | 発達心理学特論II 発達心理学特別演習II |
社会性の発達に関する研究 |
戸田 弘二 | 教授 | 発達心理学 | 心理学研究法特論 人格心理学特別演習 |
アタッチメントと情動制御に関する研究 |
安井 友康 | 教授 | 特別支援教育 | 教育・福祉支援特論 特別支援教育調査法 |
障害児・者の身体活動、健康に関する研究 |
千賀 愛 | 准教授 | 特別支援教育 | 特別支援教育システム特論 特別支援教育指導法 |
アメリカ障害児教育史、障害児教育学、特別ニーズ教育学 |
三浦 哲 | 教授 | 障害児心理 | 聴覚言語障害特論 特別支援教育文献講読法 |
支援を要する子どもの相互交渉能力の評価と指導 |
青山 眞二 | 教授 | 障害児心理 | 心理・教育アセスメント特論 心理・教育アセスメント特別演習 |
障害児心理、発達障害児の心理アセスメントと教育 |
池田 千紗 | 准教授 | 障害児心理 | 特別支援教育 | |
齊藤 真善 | 准教授 | 障害児心理 | 軽度発達障害特論 軽度発達障害評価法特別演習 |
軽度発達障害の障害メカニズムと療育プログラムの検討 |
国語教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
幸坂 健太郎 | 講師 | 国語科教育 | 国語科教育学特論I 国語科教育学特別演習I |
国語科指導における理論・実践の往還的研究 |
馬場 俊臣 | 教授 | 国語学 | 国語学特論II 国語学特別演習II |
現代日本語の文法・文章の研究 |
阿部 二郎 | 准教授 | 国語学 | 国語学特論III 国語学特別演習III |
現代日本語における複文を中心とした文の構造・意味の研究 |
西原 千博 | 教授 | 国文学 | 近代文学特論I 近代文学特別演習I |
日本近代・現代文学の研究 |
中島 和歌子 | 教授 | 国文学 | 古典文学特論I 古典文学特別演習I |
平安朝の文学と文化の研究 |
後藤 秋正 | 特任 教授 |
漢文学 | 漢文学特論I 漢文学特別演習I |
杜甫の詩を中心とした唐詩の研究 |
青木 英昭 | 教授 | 書道 | 書道特論I 書道特別演習I |
中国古典における書法の研究 |
須田 義樹 | 准教授 | 書道 | 書道特論II 書道特別演習II |
中国書道史の研究 |
社会科教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
鈴木 哲雄 | 教授 | 社会科教育 | 社会科教育学特論I 社会科教育学特別演習I |
社会科教育・歴史教育・日本中世史 |
本庄 十喜 | 准教授 | 歴史学 | 日本史特論 日本史特別演習 |
日本近現代史、とくに戦後社会運動史、戦後補償運動史 |
武田 泉 | 准教授 | 地理学 | 人文地理学特論 人文地理学特別演習 |
1.現代社会における地理学の役割 2.地域交通政策 3.地域社会環境に関する研究 |
菅野 淑子 | 教授 | 法律学・政治学 | 法律学特論 法律学特別演習 |
家族的責任と労働・家庭生活の両立を支援する法制度の研究 |
袁 克勤 | 教授 | 法律学・政治学 | 政治学特論 政治学特別演習 |
戦後東アジア国際政治史(日、米、中関係を中心に) |
百瀬 響 | 教授 | 社会学・経済学 | 社会学特論II 社会学特別演習II |
1.北海道及びロシア極東地域の人々の文化・歴史 2.文化変容やエスニシティ |
中川 大 | 教授 | 哲学・倫理学 | 哲学特論 哲学特別演習 |
分析哲学、言語と思想の哲学 |
佐山 圭司 | 教授 | 哲学・倫理学 | 倫理学特論 倫理学特別演習 |
ドイツを中心とした近現代ヨーロッパ倫理思想史 |
数学教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
佐々 祐之 | 教授 | 数学科教育 | 数学科教育特論I 数学科教育特別演習I |
算数・数学における操作的証明を取り入れた本質的学習環境の研究・開発 |
種市 信裕 | 教授 | 解析学 | 確率論・統計数学特論 確率論・統計数学特別演習 |
離散多変量解析、特に多次元分割表解析および二項反応の一般化線形モデルの研究 |
居相 真一郎 | 准教授 | 代数学 | 代数学特論II 代数学特別演習II |
可換環内のイデアルのFiltrationに随伴する次数環の構造 |
菅原 健 | 准教授 | 幾何学 | 幾何学特論I 幾何学特別演習I |
アーベル多様体とそのモヂュライ空間のコンパクト化 |
後藤 俊一 | 准教授 | 解析学 | 解析学特論I 解析学特別演習I |
粘性解の理論と非線形偏微分方程式の研究 |
理科教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
柚木 朋也 | 教授 | 理科教育 | 理科教育学特論I 理科教育学特別演習I |
教育方法、教材開発などの研究 |
渡辺 理文 | 講師 | 理科教育 | 理科教育学特論II 理科教育学特別演習II |
理科教育学、授業分析などの研究 |
尾関 俊浩 | 教授 | 物理学 | 物性物理学特論II 物性物理学特別演習II |
雪氷物理学、雪崩や着氷雪などの雪害科学 |
早野 清治 | 教授 | 化学 | 化学特論I 化学特別演習I |
有機化学、天然物化学 |
蠣崎 悌司 | 教授 | 化学 | 化学特論II 化学特別演習II |
酵素反応を用いる生体関連物質の分析、高感度電気化学分析法の開発、科学教育におけるコンピュータの活用 |
菅 正彦 | 准教授 | 化学 | 化学特論III 化学特別演習III |
超微量化学種の選択的分離濃縮とその環境化学的応用および環境情報科学 |
田口 哲 | 教授 | 化学 | 化学特論IV 化学特別演習IV |
1.電極表面科学 2.電極触媒化学 3.化学教育 |
木村 賢一 | 教授 | 生物学 | 生物学特論II 生物学特別演習II |
1.昆虫の発生生物学 2.プログラム細胞死に関する研究 3.昆虫の行動と神経系に関する研究 |
髙久 元 | 教授 | 生物学 | 生物学特論III 生物学特別演習III |
1.日本および東南アジア地域の昆虫便乗性ダニ類の分類、生物地理 2.土壌性ダニ類の分類 |
並川 寛司 | 教授 | 生物学 | 生物学特論IV 生物学特別演習IV |
森林群集の組成と構造 |
岡村 聰 | 教授 | 地学 | 地質学特論III 地質学特別演習III |
島弧マグマの時間空間変遷とテクトニクス |
鈴木 明彦 | 教授 | 地学 | 地質学特論IV 地質学特別演習IV |
北方系軟体動物化石群集の古生態学的研究 浅海域におけるマクロベントスのタホノミー的研究 |
高橋 庸哉 | 教授 | 地学 | 大気物理学特論 大気物理学特別演習 |
大気科学の基礎とその教育への適用 |
音楽教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
尾藤 弥生 | 教授 | 音楽科教育 | 音楽科教育学特論I 音楽科教育学特別演習I |
創造的音楽学習・創作教育及び日本の伝統音楽に関する教材開発と指導方法の研究 |
寺田 貴雄 | 教授 | 音楽科教育 | 音楽科教育学特論II 音楽科教育学特別演習II |
音楽教育史特に明治から昭和初期における音楽鑑賞教育史 |
石出 和也 | 准教授 | 音楽科教育 | 音楽科教育学特論Ⅲ 音楽科教育学特別演習Ⅲ |
音と音楽とヒトとの関係、学校教育における児童生徒にとっての音楽づくりをキーワードとした音楽教育学研究 |
小林 美貴子 | 准教授 | 音楽科教育 | 音楽科教育学特論Ⅳ 音楽科教育学特別演習Ⅳ |
授業の観察及び授業分析を中心とした音楽科の教育方法の研究、および20世紀初期のイギリスにおける音楽鑑賞教育に関する研究 |
塚田 康弘 | 教授 | 声楽 | 声楽特論I 声楽特別演習I |
オペラ、音楽祭と地域音楽文化活動、モーツァルト音楽研究 |
服部 麻実 | 准教授 | 声楽 | 声楽特論II 声楽特別演習II |
歌曲と演奏法と解釈、主にロシア歌曲とロシア音楽の研究 |
南 聡 | 教授 | 作曲 | 作曲特論I 作曲特別演習I |
現代における芸術音楽の創作活動 |
水田 香 | 教授 | 器楽 | 器楽特論I 器楽特別演習I |
全時代に渡るピアノ作品の演奏法。ショパン「そのルーツと影響」について。及びピアノ教育法 |
松永 加也子 | 教授 | 器楽 | 器楽特論II 器楽特別演習II |
ピアノ作品の演奏と解釈 現代作品の研究 |
阿部 博光 | 教授 | 器楽 | 器楽特論IV 器楽特別演習IV |
バロックから現代までのフルート作品と室内楽の研究 |
深井 尚子 | 准教授 | 器楽 | 器楽特論V 器楽特別演習V |
ピアノ演奏法及び指導法・ベートーヴェン音楽研究 |
渡部 謙一 | 准教授 | 器楽 | 器楽特論VI 器楽特別演習VI |
演奏における身体論、現代音楽における吹奏楽 |
樋口 英子 | 教授 | 器楽 | 器楽特論VII 器楽特別演習VII |
ピアノ作品の解釈と演奏法及び室内楽におけるピアノ演奏法 |
二宮 英美歌 | 准教授 | 器楽 | 器楽特論VIII 器楽特別演習VIII |
ピアノ演奏法と解釈・主にフランス音楽の研究 |
野呂 佳生 | 教授 | 器楽 | 器楽特論IX 器楽特別演習IX |
バッハから近現代までのピアノ作品の解釈及び演奏法研究 |
閔 鎭京 | 准教授 | 芸術文化 | 芸術文化特論I 芸術文化特別演習I |
舞台芸術関連、民間芸術団体や芸術家に対する支援行政及び舞台芸術における顧客マネジメントの研究 |
岩澤 孝子 | 准教授 | 芸術文化 | 芸術文化特論II 芸術文化特別演習II |
創作舞踏指導法の研究、タイの芸術文化、アジア現代パフォーマンス及びコミュニティアート研究 |
美術教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
阿部 宏行 | 教授 | 美術科教育 | 美術科教育学特論I 美術科教育学特別演習I |
美術教育の変遷や課題検証などの実証的研究 |
佐藤 昌彦 | 教授 | 美術科教育 | 美術科教育学特論III 美術科教育学特別演習III |
美術科教育における教材開発及び指導法の研究 |
花輪 大輔 | 准教授 | 美術科教育 | 美術科教育学特論IV 美術科教育学特別演習IV |
「生徒指導機能を生かした美術教育のあり方」を研究 |
舩岳 紘行 | 准教授 | 絵画 | 西洋画特論I 西洋画特別演習I |
絵画における構図の研究 |
新井 義史 | 教授 | 絵画 | 西洋画特論III 西洋画特別演習III |
グラフィックアートの教材化、美術鑑賞教育 |
羽子田 龍也 | 准教授 | 絵画 | 日本画特論 日本画特別演習 |
日本画作品制作、技法・画材の研究 |
坂巻 正美 | 教授 | 彫刻 | 彫刻特論II 彫刻特別演習II |
自然・社会・歴史・文化の視点から場所を生きることに着目し、新たな空間概念の創出を美術表現の可能性として試みている |
二上 正司 | 教授 | 彫刻 | 彫刻特論III 彫刻特別演習III |
野外彫刻の制作と近代デザイン史 |
伊藤 隆介 | 教授 | デザイン | デザイン特論I デザイン特別演習I |
映像における視覚情報の素材的再構築の研究およびマンガ、アニメーションなどを含む映像メディア表現の教育研究と評論 |
小北 麻記子 | 准教授 | デザイン | デザイン特論II デザイン特別演習II |
主に視覚情報による制作物と受信者との関係性に着目したデザインおよびその教育的意義の研究 |
李 知恩 | 准教授 | デザイン | デザイン特論III デザイン特別演習III |
ビジュアルデザイン、情報デザイン |
倉重 哲二 | 准教授 | デザイン | デザイン特論Ⅳ デザイン特別演習Ⅳ |
アニメーション |
阿部 吉伸 | 准教授 | 工芸 | 工芸特論III 工芸特別演習III |
木材工芸の制作と表現技法の研究 |
前田 英伸 | 教授 | 工芸 | 工芸特論II 工芸特別演習II |
プロダクト、クラフトデザイン。主に陶磁器の研究 |
佐々木 けいし | 教授 | 工芸 | 工芸特論I 工芸特別演習I |
伝統工芸から発展した現代工芸及び金属造形 |
竹田 園子 | 准教授 | 工芸 | 工芸特論IV 工芸特別演習IV |
染織工芸作品の製作及び表現技法の研究 |
三橋 純予 | 教授 | 美術理論・美術史 | 美術理論特論I 美術理論特別演習I |
作品鑑賞における理論と方法、近現代美術、写真、アートマネージメント、美術館教育 |
一條 和彦 | 准教授 | 美術理論・美術史 | 美術理論特論II 美術理論特別演習II |
19世紀後半~20世紀にかけての美術史学、鑑賞者の芸術理論 |
保健体育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
山本 理人 | 教授 | 保健体育科教育 | 保健体育科教育学特論III 保健体育科教育学特別演習III |
「生涯スポーツ」という視点からみた体育授業のあり方に関する研究 |
神林 勲 | 教授 | 運動学 | 運動学特論 運動学特別演習 |
運動・スポーツに関する生理学的・生化学的知見を踏まえて、子どもの健康・体力について考え、教育現場における保健体育授業の内容やあり方を検討すること |
石澤 伸弘 | 教授 | 体育学 | 体育学特論 体育学特別演習 |
スポーツ社会学と老年学と立場からスポーツと社会、スポーツと人間の関わりを検証し、保健体育科教育に活かしていく |
羽賀 將衛 | 教授 | 学校保健 | 学校保健特論 学校保健特別演習 |
健康管理学、救急心肺蘇生法 |
岡嶋 恒 | 教授 | スポーツ・コーチング | 武道学特論 武道学特別演習 |
武道(剣道)方法論、武道(剣道)教育論 |
佐藤 徹 | 教授 | スポーツ・コーチング | スポーツ運動学特論 スポーツ運動学特別演習 |
運動の形態発生論に基づく運動感覚指導の臨床的研究 |
小林 規 | 教授 | スポーツ・コーチング | バイオメカニクス特論 バイオメカニクス特別演習 |
(冬季)スポーツ動作・現象の力学的、運動学的分析/競技力を向上させる力学的背景のスポーツ現場への導入 |
越山 賢一 | 教授 | スポーツ・コーチング | チームコーチング特論 チームコーチング学特別演習 |
チームスポーツを対象としたコーチング法に関する研究 |
志手 典之 | 教授 | スポーツ・コーチング | 体力学特論 体力学特別演習 |
身体における形態・機能の加齢変化およびパフォーマンスと体力の関係に関する研究 |
杉山 喜一 | 教授 | スポーツ・コーチング | パーソナル・コーチング特論 パーソナル・コーチング特別演習 |
自己成長のための「新たな行動習慣」を創り出すことで、目標達成、課題解決、自己実現などを図るための取り組みやその指導法に関する研究 |
奥田 知靖 | 准教授 | スポーツ・コーチング | スポーツ方法学特論 スポーツ方法学特別演習 |
スポーツにおける集団戦術の分析および指導法に関する研究 |
鈴木 淳一 | 教授 | 健康・スポーツ科学 | 適応生理学特論 適応生理学特別演習 |
運動生理学のなかで、特に運動が骨格筋の酵素供給系に及ぼす影響に関する研究 |
森田 憲輝 | 教授 | 健康・スポーツ科学 | 健康体力医学特論 健康体力医学特別演習 |
子どもにとっての運動・体力の生理学・認知科学的意義についての研究およびヒトの骨格筋・代謝応答に対する環境要因(低温・低酸素)の影響についての生理学的研究 |
寅嶋 静香 | 准教授 | 健康・スポーツ科学 | 健康管理学特論 健康管理学特別演習 |
①月経異常とスポーツ②産後/更年期健康問題と運動プログラムの関係③性教育と健康の諸問題④協調性運動発達障がいと健康問題⑤音楽とスポーツの境界 |
前田 和司 | 教授 | アウトドア・ライフ | 野外教育特論 野外教育特別演習 |
野外教育、環境教育の環境社会学的研究 |
能條 歩 | 教授 | アウトドア・ライフ | 野外環境教育学 野外環境教育学特別演習 |
野外教育における環境教育学/自然科学的視座からの野外教育研究/環境教育の実践研究 |
技術教育専修※
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
杵淵 信 | 教授 | 技術科教育 | 技術科教育学特論I 技術科教育学特別演習I 技術科教育学特論II 技術科教育学特別演習II |
教育へのマルチメディアの適用と授業法の評価の研究マイクロコンピュータロボットの教材化の研究 |
大矢 智 | 准教授 | 木材加工 | 木材加工技術特論I 木材加工技術特別演習I |
|
井上 祥史 | 特任 教授 |
情報 | 情報工学特論I 情報工学特論II 情報工学特別演習I |
画像計測および画像処理技術の応用、数値シュミレーション、制御教材の作成 |
家政教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
佐々木 貴子 | 教授 | 家庭科教育 | 家庭科教育学特論I 家庭科教育学特別演習I |
家庭科における食育・防災等に関する指導内容・方法の検討と教材開発 |
増渕 哲子 | 准教授 | 家庭科教育 | 家庭科教育学特論II 家庭科教育学特別演習II |
家庭科の教科論、特に家族・家庭生活に関わる教育内容研究 |
藤本 尊子 | 教授 | 被服学 | 被服材料学特論 被服材料学特別演習 |
被服材料の力学特性、熱移動特性並びに客観評価 |
森田 みゆき | 教授 | 被服学 | 被服整理学特論 被服整理学特別演習 |
1.酸化還元酵素による色素の分解機構に関する研究 2.洗浄や染色に関する基礎研究と教材の開発 |
今 尚之 | 准教授 | 家政一般 | 人間生活・環境論特論II 人間生活・環境論特別演習II |
生涯学習社会における生活環境創造に関する研究 |
鎌田 浩子 | 教授 | 家政一般 | 生活経済論特論 | 家庭・生活経営及び消費者教育 |
英語教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
横山 吉樹 | 教授 | 英語科教育 | 英語科教育学特論I 英語科教育学特別演習I |
第2言語習得研究 |
萬谷 隆一 | 教授 | 英語科教育 | 英語科教育学特論II 英語科教育学特別演習II |
小学校英語教育 |
志村 昭暢 | 准教授 | 英語科教育 | 英語科教育学特論Ⅳ 英語科教育学特別演習Ⅳ |
英語授業分析と第2言語習得研究法 |
大賀 京子 | 准教授 | 英語学 | 英語学特論III 英語学特別演習III |
対照統語論研究 |
本堂 知彦 | 教授 | 英米文学 | 英米文学特論I 英米文学特別演習I |
英国の詩、とくにルネッサンス期の歌謡の研究 |
養護教育専修
氏名 | 職名 | 分野 | 担当授業科目名 | 専門領域 |
佐々木 胤則 | 教授 | 教育保健学 | 健康科学特論I 健康科学特別演習I |
健康科学、環境の変化と健康影響など |
青井 陽 | 准教授 | 教育保健学 | 健康科学特論II 健康科学特別演習II |
微生物学、免疫学、環境生物学、感染症学、微生物統計学 |
渡部 基 | 教授 | 教育保健学 | 健康保健科学特論II 健康保健科学特別演習II |
青少年の危機行動を改善するための学校健康教育プログラムの開発 |
前上里 直 | 准教授 | 教育保健学 | 健康保健科学特論III 健康保健科学特別演習III |
健康教育、学校保健 |
山田 玲子 | 准教授 | 医科学看護学 | 看護学特論 看護学特別演習 |
基礎看護学、救急看護学 |
岡田 忠雄 | 教授 | 医科学看護学 | 保健医科学特論I 保健医科学特別演習I |
小児医学、小児外科学、生理学 |
山崎 隆恵 | 准教授 | 心身相談 | 養護教育特論 養護教育特別演習 |
教育養護、養護実践学、保健指導 |