ー令和6年度の児童の学校生活の様子ー
【令和6年度 第1学期始業式・着任式】
4月8日(月)に、第1学期始業式と着任式が行われました。それぞれ進級した子供たちは、新
しい教室、新しいクラスメートに胸を躍らせながら登校しました。始業式では、元気な校歌の歌声
が体育館に響き渡りました。続いて行われた着任式では、新しく本校に着任した教職員の話を興味
津々と聞く子供たちの姿勢がすばらしく、清々しい出会いの式となりました。
【令和6年度 入学式】
4月9日(火)に、新1年生を迎える入学式を行いました。新しいランドセルと附属小学校の制
服に身をつつみ、元気に登校した1年生。6年生のお兄さんお姉さんにサポートしてもらいなが
ら、しっかり入学式に参加できました。
【令和6年度 前期児童会役員及び各委員会委員長任命式】
令和6年4月12日(金)に、前期児童会任命式を行いました。
児童会役員と各委員会の委員長が校長先生から一人ずつ任命証を授与していただきました。児童
会会長や各委員長からは、活動の抱負が述べられました。どの話も責任感にあふれる内容で、期待
感が大変高まりました。
【PTA総会・学校懇談会・学級懇談会】
令和6年4月22日(月)、数年ぶりに集合型でPTA総会を開催しました。ここ数年は、感染症対
策を重視し、各学年毎に総会を行っていましたが、久しぶりに保護者(PTAでは、サポートスタッ
フと呼んでいます。)のみなさんの顔を見ながらお話しすることができ、今年度1年間のPTA活動
の方向性についてお伝えすることができました。
また、今年度初めての取組として、学校懇談会をPTA総会の後に開催しました。本校副校長か
ら、今年度の学校経営の方針についてご説明させていただきました。保護者のみなさんと学校がと
もに子供たちを見守っていく素地を作ることができたと思います。
学校懇談会の後は、各学級に分かれて、学級懇談会が開催されました。子供たちの成長をどのよ
うな方針で促し支えていくのか、担任たちから熱いメッセージが伝えられました。
【1年生を迎える会】
令和6年4月25日(木)、1年生と全学年との出会いの式「1年生を迎える会」を開催しました。入学したばかりの1年生が、きれいに整列し、元気いっぱいに発表する姿を見て、2~6年生のお兄さんお姉さん方はみんなにっこり笑顔になる温かい雰囲気で会場は包まれました。
【避難訓練(火災)】
令和6年5月7日(火)、避難訓練を実施しました。本校の調理室から火災が発生したことを想定し、児童・職員が一斉に避難しました。訓練実施前後には、各学級において、避難経路や避難場所の確認だけでなく、なぜ訓練が必要なのか、避難の際注意しなければならないことは、なぜ必要なのかについて、子供たちと対話を通して学ぶ機会を設けました。「いつもの」訓練であっても、「いつでも」対応できるように、真剣な気持ちで参加する子供たちの姿が印象的でした。
【桐の子スポーツ祭 前哨戦】
令和6年5月22日(水)、他校では「運動会総練習」にあたる桐の子スポーツ祭前哨戦が開催されました。本校では、練習ではなく本番の一部としての位置付けで、子供たちは練習の成果を実践する場となります。特に自主的主体的な活動を目指している高学年の係活動は、この日の実践を受けて、成果や課題を振り返り、桐の子スポーツ祭当日に向けて、完璧な活動を目指すことになります。
【桐の子スポーツ祭】
令和6年5月25日(土)、前日までの雨模様に心配していた気持ちを吹き飛ばすかのような晴天のもと、創立100周年を記念する桐の子スポーツ祭が開催されました。本校は、児童を4色に分け、1~6年生の縦割り斑を基本として、スポーツ祭に取り組みます。毎日、玉入れなどの学年ブロック種目や、附属小学校の伝統種目「桐の子滝登り」、各色の工夫を凝らしたダンスパフォーマンス種目の練習に励み、どの児童も全力でがんばる姿が見られました。本校は、子供たちが自分たちの力で、練習計画立案・実行等を行います。様々うまくいかないことなどがありますが、その都度話し合い、協力し合いながら乗り越えて、スポーツ祭当日を迎えます。子供たちが心身共に成長するすばらしいスポーツ祭が今年も開催されました。
【児童総会】
6月10日(月)、今年度の児童会活動を審議する児童総会が開催されました。自主的主体的な活動を大切にする本校の児童会活動は、自分たちの学校生活をよりよくするために、真剣に考え実行しています。各学級で事前審議を経た議案を、真剣な面持ちで全校児童へ概要説明する各委員長たちは、大変頼もしく見えました。
【附属特別支援学校との交流】
毎年、様々な場面で児童同士が交流している特別支援学校と、今年度も一緒に学習を行うことができました。今年度は、学校の年間計画の中に位置付けて、見通しをもって活動に取り組むことができるようにしています。
6月20日(木)には本校3年生と特別支援学校の小学部の児童たちが、一緒に玉入れなどの活動を行いました。同じ附属学校園の仲間同士、とっても楽しい時間を過ごしました。
【レバンガ北海道との交流授業】
6月28日(金)には、北海道に本拠地を置くプロバスケットボールチーム、レバンガ北海道の松下裕汰選手と安宅寛法コーチが来校くださいました。この取組は、函館市商工会議所青年部主催の「レバンガ北海道学校訪問プロジェクト」としてご協力いただいている活動です。
交流授業の対象となった6年生は、数週間前から、体育の時間を使い、バスケットボールの練習を一生懸命取り組んでいました。交流授業当日は、松下選手と安宅コーチから、バスケットの基本を学ぶとともに、児童たちと試合を行いました。6年生は、練習の成果をしっかり発揮し、松下選手とすばらしい試合を繰り広げていました。
【修学旅行】
7月3日(水)から2泊3日で、岩手県・青森県に6年生が修学旅行に行きました。本校は、他の小学校とは違い、1泊多い日程を設定しているとともに、本校の「自主・主体」の精神を具現化するために、「自主研修」に取り組んでいます。今回の修学旅行では、盛岡市内を半日、子供たちだけで見学しました。事前に調べて計画を立てた経路をたどり、公共交通機関を使いながら、見学や昼食をとっていました。
6年生にとって、修学旅行は、小学校生活で培った自分たちで自主運営する力を発揮する、総決算の場ともなります。現地に行って初めて気付くことも多いですが、仲間と協力しながら臨機応変に事態の対応をしていく姿は、まさに「附属の子」でありました。
【教育研究大会】
7月24日(水)本校を会場に教育研究大会が開催されました。本大会は、附属学校としての使命として、教育実践研究を多くの教育関係者に公開し、教育の発展・向上に寄与することを目的として、毎年開催しております。本校に入学する児童、そして保護者のみなさまも、本大会に参加したり協力したりすることは、1年間の中でも大変大きな意味合いをもちます。
今年度は、6授業公開いたしました。オンライン参加を含めて200人ほど参加をいただきました。大会運営にあたり、PTAのみなさまにたくさんご協力をいただきました。今年度は、おそろいのオリジナルエプロンを製作し、小学校と一体となって研究大会を盛り上げていく気持ちを高めていただきました。
【2学期始業式】
8月19日(金)2学期始業式を迎えました。各学年の代表児童による、夏休みの振り返りと2学期に向けての抱負発表が行われるとともに、今年もたくさんの教育実習生の着任式が行われました。
【いじめ防止教室】
8月29日(木),30日(金)3学年と4学年児童を対象に、劇団の方を講師に招き、道徳的観点から、友達との関わり方を学ぶ「いじめ防止教室」が開催されました。子供たちを場面を想定してミニ劇を演じることで、当事者としての心情も理解することができました。
【5学年自主研修】
9月12日(木)5学年が、函館西部地区を中心に自主研修を実施しました。子供たちは、事前学習として、自分たちで見学ルートを決め、情報を収集するなどして計画を立てました。当日は、旧イギリス領事館や五島軒、函館市立博物館など、自分たちの調査テーマに沿った施設を見学したり、インタビューをしたりしました。事後に、保護者の方に向けて、自主研修報告会を開催し、研修で学んだことを報告しました。これらの経験は、6年生時に実施する修学旅行における自主研修にいかされます。
【教育実習】
8月19日(月)から4週間、20名ほどの教育大学の学生さんが教育実習に来ました。子供たちは、実習の先生方との出会いを毎年心待ちにしています。一緒に遊んだり、授業をしてくれたり、子供たちとの思い出をたくさん作ってくれました。
【オープンスクール】
9月19日(木)来年度新1年生となる幼児を対象として、公開授業や本校の概要説明を行いました。元気いっぱいの幼児を迎えるために、本校の児童たちも工夫を凝らしたイベントを用意して待っていたり、日常の授業の様子を見てもらったりしました。
【カールレイモンとのコラボ企画】
創立100周年を迎えた本校と99周年を迎えたカールレイモン様のコラボ企画として、食育に関する講演会を開催していただいたり、給食にソーセージを提供していただいたりしました。子供たちは、こだわり抜いて大切に作られているソーセージの話に感動するとともに、給食で出されたソーセージをいつも以上に大切においしくいただきました。
【創立100周年記念式典・教育講演会】
大正13年に北海道函館師範学校附属尋常高等小学校として創立された本校は、今年度で100周年を迎えました。9月21日(土)函館市芸術ホールにて記念式典を挙行いたしました。北海道教育委員会渡島教育局長様、同義務教育指導監様、函館市長様、同教育長様を初め、多くの御来賓を迎え、厳かな雰囲気の中で、100年の歴史を振り返り、これからの100年への希望を胸に抱くことができた式典となりました。
続いて、声優・俳優の松本梨香様を招き、教育講演会を開催いたしました。子供たちとの交流をテーマに、質問コーナーやジャンケン大会、子供たちのバックダンスやピアノ伴奏による歌など、盛りだくさんの講演会となりました。
【四校園合同避難訓練】
10月17日(木)、附属小学校・附属幼稚園・附属中学校・附属特別支援学校の四校園で合同避難訓練を行いました。今回は、各学校から地震後に火災が発生したことを想定し、附属中学校グラウンドへ二次避難をする訓練を行いました。附属学校園が連携協力して行う大規模な取組に、園児と児童生徒が真剣に避難をしました。子供たちの避難する姿や校長先生の話を聞く姿から,防災意識の高まりを感じました。
【桐の子発表会】
11月23日(土)桐の子発表会を開催しました。子供たちは今年度のテーマ「友煌舞進~共に創り
上げる~」に向かい,仲間と協力し,助け合って練習していました。本番には,練習の成果を十分
に発揮し,みんな光輝いていました。下校の際には,子供と保護者の充実感に満ちた表情をたくさ
ん見ることができました。
【2学期終業式】
12月19日(木)2学期終業式を迎えました。ここ数週間感染症の拡大が懸念されることから、
各教室からリモートで参加する形で実施しました。式の中では,各学年の代表児童が,2学期に
頑張ったことを発表しました。発表の内容と発表する姿から,充実した学校生活を送ったこと
が伝わりました。
ー令和5年度の児童の学校生活の様子ー
令和6年3月18日(月)に,第77回卒業証書授与式を挙行しました。式中の凛とした卒
業生の姿は,まさに本校の校訓である「強く・明るく・正しく」を具現化した姿でした。卒業
生が,4月から中学校で活躍する姿が目に浮かびました。今年度は、4年生と5年生が式に参
加し,卒業生をお祝いすることができました。4年生と5年生は,卒業生の立派な姿を見て,
「4月からは自分たちが,附属函館小を引っ張っていくんだ」という気持ちを高めました。
【6年生を送る会】
令和6年3月1日(金)に,6年生を送る会を行いました。1~5年生は,お祝いの言葉や
ダンス,歌を通して,6年生にこれまでの感謝の気持ちとお祝いの気持ちを伝えました。6年
生は,1~5年生の気持ちに対して,器楽合奏や合唱で応えました。
【JICA研修】
令和6年2月13日(火)から8日間のJICA研修が始まりました。今年度は9名の研修員の方
が来校されました。子供たちにとって、普段なかなか接する機会がない外国の方々との交流は、
非常に貴重な経験になることと思います。
【冬休み自由研究作品展】
令和6年1月24日(水)から26日(金)に,子供たちが冬休み中に取り組んだ自由研究作品
の作品展を開催しました。これまでの学びを生かした作品や興味関心のあることを調べてまと
めた作品など,夏休み自由研究作品展同様,力作ぞろいでした。
【3学期始業式】
令和6年1月19日(金)に,3学期始業式を行いました。始業式では,各学年の代表児童が
「冬休み中の思い出や3学期に頑張りたいこと」を全校児童の前で堂々と発表しました。発表
を聞く子供たちは,集中して聞いていました。子供たちの様子から,「3学期の学校生活を頑
張ろう」という意気込みを感じました。