Menu

北海道教育大学函館校ホームページへ 北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

行事予定 行事予定

ここから本文です。

現在位置

活動の様子(令和元年度以前)

 

離任者のお知らせ

 安心・安全メールでお伝えしたとおり、3月末日にホームページに掲示する学校だよりの中に離任者からのあいさつを掲載する予定です。

 宮野 健 先生 北海道函館聾学校 教諭
 松倉 泰介先生 北海道函館養護学校 教諭
 宮下 知子先生 北海道七飯養護学校 教頭
 清水 拓海先生 北海道立特別支援教育センター 指導主事
 岩田 昌子先生 北海道函館聾学校 教諭
 小石 優子先生 北海道七飯養護学校 教諭
 堀見 貴之先生 北海道七飯養護学校 教諭
 松居 苑子先生 北海道七飯養護学校 教諭
 大谷奈穂美先生 任期満了
 宿野部惇平先生 任期満了
 松前 博一さん(用務員) 任期満了

 今まで、たくさんのご協力ありがとうございました。

図書館の整備が進んでいます

 本年度から新設された図書室ですが、地域の方々から蔵書をいただいたり、卒業生の作品を展示したりと、次第に充実してきました。現在、より使いやすい図書室へ向けてタイルカーペットを貼り付けたり、壁面にホワイトボードを設置したりと作業を進めています。

高等部 地域活動の学習

 1月24日(金)に北海道立函館美術館へ行き、金子鷗亭「川端文学燦文集」の特別展を観覧してきました。学校に戻ってからは一人ひとりが印象に残った作品を模写しました。全体のバランスや文字の形、筆の運びなどを意識した作品となりました。作品は本校廊下に掲示しています。ご来校の際はぜひご覧ください。

令和元年度 現職教員研修

 本年度より新しい形態での研修としてスタートした現職教員研修が無事に終了しました。1月16日、17日の事前ガイダンスでは、本校研究部による支援スケールの解説や、VTR視聴に基づいた児童生徒の実態把握、支援の方向性についての協議を行いました。1月25日の本研修では研修者にサブティーチャーとして授業に入ってもらい、チームティーチングのあり方や支援の改善について体験的に学んでいただきました。午後の協議では、どの学部でも支援の方向性や支援スケールについて活発な協議が行われ、本校の職員にとっても有意義な研修とすることができました。

令和元年度 新年の集い

令和2年1月19日(日) ホテル函館ロイヤルにおいて、新年の集いが行われました。当日は、卒業生や職員等を合わせて、約90名の参加がありました。同窓会では、今年成人を迎える方や還暦の方の紹介、5年、10年、30年と永く勤めている方を表彰しました。また、正装してホテルで食事をしたり、余興のビンゴゲームを楽しんだりと、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

本校中学部の交流及び共同学習の取り組みについて

本校中学部は、附属函館中学校と交流および共同学習に取り組んでいます。本年度は、両校の美術作品の交流を行うこととなりました。活動内容や集団規模の違いといった交流に関する課題にとらわれず、お互いを知るために手軽に始められる取り組みとなっています。本校の生徒は、他校の生徒が作った物ということや今まで自分たちが作ったことのない形であることから、興味津々で作品を見ています。

また、展示する期間は双方の学校の懇談会や参観日の行われる時期でもあり、それぞれの学校の保護者の方にも交流の取り組みを知っていただく機会となりました。

これまでには、附属函館中学校生徒による器楽演奏の鑑賞会への本校中学部生徒の参加や、本校中学部のもちつきへの附属函館中学校生徒の参加などの交流を行ってきました。今後も、多様な形で交流を深めていきたいと考えています。

放課後等デイサービス・放課後児童クラブ学校見学会(2回目)

12月12日に放課後等デイサービス・放課後児童クラブ学校見学会(中学部・高等部)を行いました。多くの事業所からたくさんの参加申し込みをいただき、募集定員を超える人数での実施となりました。授業参観では、中学部・高等部のそれぞれの授業を参観していただきました。グループワークでは、事前のアンケートから2つのテーマを設定し、グループでそれぞれ話し合っていただきました。様々な事業所の方が、それぞれの悩みを共有したり、支援の方法や意見を出し合ったりしながら、交流することができました。

 

2019年度 学校における交流及び共同学習を通じた障害理解(心のバリアフリー)推進事業について

 11月22日(金)、地域の小学生や保護者の方に障害理解を深めていただく取り組みの一環として、函館市出身のパラリンピアン、重本沙絵氏を講師に招いた講演会を行いました。附属函館小学校の5・6年生と市立北美原小学校の6年生、及び本校を含む3校の保護者の方が参加しました。

 講演では重本氏自身の障害のこと、現在取り組む陸上競技への思いなどをお話いただきました。みんな一人一人のよさがあること、世界の舞台で失敗することもあるけれど失敗を糧に進んでいくことなどのお話に、大きな感動をいただきました。

 また、リオデジャネイロパラリンピック等、様々な大会で獲得されたメダルもご持参いただきました。メダルの色によって違った音のするパラリンピックのメダルを直接触らせていただきました。



 

きりのめサロン(2回目)について

10月24日(木)に本校で第2回きりのめサロンが行われました。きりのめサロンは、地域の幼稚園教諭・保育士向けに行われる研修で、今回はつくしんぼ学級の金沢京子園長を講師にお招きしました。前半の講話では「気になるお子さんの保護者の支援について」というテーマでお話していただきました。後半の情報交流会では参加者から事前に寄せられた相談内容を基に具体的な支援方法について共有することができました。

小学部 地域活動の様子について

小学部は、これまで学校周辺の公園や児童館、カラオケなどで地域活動をしてきました。公園ではブランコや滑り台、砂場などの遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりして元気いっぱいに活動しています。児童館では、図書室で本を読んだり、友達とおままごとをして遊んだり、体育館でバスケットボールや竹馬をしたりして体を動かしています。子どもたちは毎週の地域活動を楽しみにしています。


 

箸置きについて

 高等部の陶芸班で製作した箸置きを函館本町にある「五稜郭ガーデン」さんで使用していただいています。桜の花びらをモチーフにした形で店内の雰囲気ともマッチしていると、店員の方にも好評です。製品を通して学校のことを知っていただくことにつながっています。今後も魅力的な製品開発を行っていきたいと思います。

図書室の新設について

2学期より本校の図書室を新設することができました。図書室の開室にあたって日本教育公務員弘済会の学校図書助成事業の助成をいただき、蔵書数は一気に160冊程度増やすことができました。先日、小学部が図書室に訪れた際は、寄贈された大型絵本の読み聞かせを行い、子どもたちは目を輝かせて絵本に注目していました。今後は、調べ学習を行ったり、異学年交流の場として、読み聞かせ会を実施したりする等、活用の幅を広げていきたいと考えています。
 
 

きりのめサロンについて

 7月30日(火)に本校で第1回きりのめサロンが行われました。きりのめサロンは、地域の幼稚園教諭・保育士向けに行われる研修で、今回は北海道今金高等養護学校の特別支援教育コーディネーター山田みゆき先生を講師にお招きしました。前半の講話では道南地域の支援体制や支援機関との連携の在り方などについてお話いただきました。後半の情報交流会では参加者から事例を基に日頃の実践を交流することができました。
 次回のきりのめサロンは10月24日(木)16:00から、つくしんぼ学級の金沢京子園長をお迎えし、「保護者支援について」をテーマに行う予定です。遠隔地へのネット配信も行っておりますので、たくさんのご参加をお待ちしております。

 

令和元年度 公開研究協議会について

 7月20日(土)に令和元年度公開研究協議会を開催いたしました。本年度から開催時期を7月に変更しての実施でしたが、160名以上の方に参加していただき学び多い一日とすることができました。
 午前中は各学部の授業公開とグループディスカッションを行いました。午後はシンポジストの札幌大学教授の木村宣孝先生と、北海道星置養護学校長の伊藤友紀先生を中心に、学習指導要領改訂や知的障がい教育の変遷の話題、主体的・対話的で深い学びの在り方などについて、たくさんの御示唆をいただくことができました。
 

<授業の様子>
  小学部「まつりだよ全員集合!」

  中学部「函館の魅力を伝えよう」

  高等部「修学旅行報告会」

<グループディスカッションの様子>

<ポスター発表の様子>

<シンポジウムの様子>

放課後等デイサービス・放課後児童クラブ学校見学会(1回目)

6月27日(木)に、放課後等デイサービス・放課後児童クラブ学校見学会(小学部)を行いました。多くの事業所からたくさんの参加申し込みをいただき、募集定員を超える人数での実施となりました。授業参観では、小学部の朝の会、体育活動、音楽活動を見学していただきました。グループワークでは、事前のアンケートから4つのテーマを設定し、グループでそれぞれ話し合っていただきました。様々な事業所の方が、それぞれの悩みを共有したり、支援の方法や意見を出し合ったりしながら、交流することができました。

 

第44回 きりのめ体育祭

6月22日(土)に第44回きりのめ体育祭が行われました。あいにくの天気のため体育館での実施となりましたが、どの学部も練習の成果を発揮して、力いっぱい取り組む姿を見せてくれました。当日はたくさんの同窓生も来校し、在校生を応援してくれました。 
<開会式>

<小学部の様子>

<中学部の様子>

<高等部の様子>

<放送席の様子>

<同窓生種目の様子>

<閉会式>

 

 高等部 修学旅行の様子

高等部2、3年生は、6月4日(火)から6日(木)の2泊3日の日程で京都・大阪方面への修学旅行に行ってきました。1日目、京都にある東映太秦映画村で見学や体験学習を行いました。2日目、朝から「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」へ行き、各グループでアトラクションや買い物をして時間いっぱい楽しみました。午後からはグループ別の自主研修で、海遊館、道頓堀、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで、それぞれ研修を行いました。函館では体験できない貴重な経験や発見がたくさんあった3日間でした。今後は7月20日の公開研究協議会で実施する修学旅行報告会へ向けて事後学習を進めていきます。

<6月4日の様子>

<6月5日の様子>


 

高等部 地域活動の様子

5月30日、高等部の「地域活動」の学習で元町散策と旧イギリス領事館への訪問を行いました。「函館をもっと知ろう!」というテーマで取り組み、「函館らしさって、どんなことかな?」「教会の隣に和風な家があるのは面白いね!」など、地元について改めて発見の多い学習となりました。旧イギリス領事館では、展示室やパネル展示で函館と西洋文化の関係について学ぶことができました。学校に戻ってからは学習中に発見したことや気づいたことを五感で整理しました。地域や地元を知ることで、6月4日~6日に行われる高等部修学旅行や生涯学習につなげていければと思います。

高等部 産業現場実習Ⅰ期

 5月13日から23日にかけて産業現場実習Ⅰ期が行われました。高1の生徒は初めての実習で、体の疲れ等が見られることもありましたが、2週間を乗りきることができました。初めて校外の事業所や企業で実習を行った高2の生徒は、不安や戸惑いもあったようですが、それぞれが力を発揮し、無事に終えることができました。高3の生徒は進路決定に向けて、今までの経験を生かして実習に取り組むことができました。

 

大野農業高校との交流および共同学習

5月10日(金)に、「大野農業高校との交流および共同学習」が行われました。1年生は種イモ植え、2年生はスイートコーンの種植え、3年生は枝豆の種植えを行いました。最初は皆さん緊張した表情でしたが、徐々に打ち解け、大野農業高校の生徒に積極的に話しかける姿が見られました。今回植えた野菜は、9月に収穫します。きっと大きく成長してくれるでしょう。次回の交流は、7月に本校を会場として行われる予定です。


平成31年度 始業式・入学式

 4月10日(水)の午前中に始業式が行われ、進級した児童生徒の代表者が本年度頑張ることを発表しました。また、午後から平成31年度入学式が行われ、小学部1年生3名、6年生1名、中学部1年生6名、2年生1名、3年生1名、高等部1年生8名の新入生を迎えました。入学児童生徒の紹介では、緊張しながらも手をあげて答えたり、大きな声で返事をしたりすることができました。今年一年を通して、様々な活動を通して学ぶことを楽しみ、次の学びに意欲がもてるよう頑張ってくれることと思います。これから、どうぞよろしくお願いします。







卒業証書授与式

 3月19日(火)、第43回小学部中学部卒業証書授与式、第40回高等部卒業証書授与式が行われました。ご来賓や保護者、関係機関の方や在校生に見守られた温かい雰囲気中、卒業生は緊張しながらも、立派な姿で卒業証書を受け取りました。これまで、日々の学習を積み上げてきた姿がどの場面でも見られ、さすが卒業生だと感じることができた卒業式となりました。次年度も、これまで身に付けた力を生かしながら頑張ってほしいと思います。

<小学部・中学部卒業式>


<高等部卒業式>

 

高等部 教育福祉合同作品展の様子

 2月16日(土)から20日(水)、丸井今井函館店の7階の催事場において、函館・渡島・檜山・教育福祉合同作品展が行われました。
高等部の生徒10名が、17日(日)に販売実習を行い、レジでの接客やカゴ渡しの仕事をしました。

中学部 スキー学習の様子

本年度のスキー学習は、大寒波による中止があったものの、無事に終えることができました。学習では「スキーの運動特性を知り、達成感を感じる経験を拡大するとともに、スポーツ活動に主体的に参加する習慣を身に付ける」「主体的に活動を選択しながら、ルールや規則を守りつつ、集団行動を行いながらスポーツを楽しむ」「公共の運動施設の使い方を知る」などを目標にして、スキーブーツを履く学習からスキーを履いて歩く学習、緩やかな斜面で滑走する学習と生徒一人一人に合わせて取り組むことができました。回を重ねるごとに「もっと上から滑りたい。」といった意欲的な発言も聞かれ、充実した学習を行うことができました。

小学部 雪遊びの様子

 四季の杜公園に雪遊びに行き、そり滑りを楽しみました。バスを降りてそりを滑る坂の所まで、そりを持って歩きました。子どもたちは、スピード感あふれるそり滑りを楽しんでいました。滑り降りた後は、自分でそりを持って坂を登っていました。繰り返し滑っても元気一杯で、時間がきても遊んでいたい子ども達でした。

平成30年度 公開研究協議会

 12月1日(土)に、公開研究協議会が開催されました。当日は200名以上の参加があり、全国各地からご参加頂きました。ご来場頂きました皆様、どうもありがとうございました。

<授業公開>
小学部 課題学習「オリジナルのスウィーツを作ろう」

中学部 地域活動「Let's Go out!~わたしたちのまち~」

高等部 進路・作業「社会で働き続けるために」


<研究協議Ⅰ>
各学部に分かれて研究のテーマにかかわる柱に沿って協議が行われました。

<研究協議Ⅱ>
本校教職員全員が普段の教育実践についてポスター発表をしました。

<講演>
教育政策研究会特別支援教育部会西日本支局長(兼)研究推進総括の武富 博文先生から「各教科等を合わせた指導における主体的・対話的で深い学びの具現化に向けて」をテーマに講演をしていただきました。

中学部 交流学習の様子

 11月15日に群馬大学教育学部附属特別支援学校との交流及び共同学習を行いました。インターネット電話サービスでのやりとりから始まり、お互いの生徒のことや自分の住んでいる地域について理解を深めながら、学習を進めてきました。当日の交流学習では、一緒に記念撮影をしたり、タワーを見学したり、やきとり弁当を食べたりしました。生徒たちは、すぐに打ち解け、お互いが実際に会って話したかったことを伝え合う様子が見られ、楽しい交流学習になりました。

小学部 校外学習の様子

 小学部4・5・6年生は、校外学習で函館の洋菓子店アンジェリックヴォヤージュへ行ってきました。お店の厨房に入り、作り方や材料について説明を受け、一緒に活動する場面もありました。作っていただいたのはチョコバナナクレープ。皆、大好きなクレープをにこにこしながら食べていました。この経験を生かして、学校では、自分の好きなクレープを仲間や教師と協力しながら作り、楽しみを共有できる機会を作っています。12月1日(土)に行われた本校の公開研究協議会でも、全国の先生方に学習の成果を披露することができました。今後、家庭でも作ってみたいと思える学習経験にしていきたいです。

きりのめ文化祭

 本年度の小学部は「きりのめリゾート~わくわくアドベンチャー」という演目で発表を行いました。
 音楽活動の成果として、1・2組は「小さな世界」、3組は「星に願いを」を演奏しました。リズムやタイミングを合わせ、楽しく、そして美しくメロディを奏でることができました。
 課題学習の成果として、1・2組は「○△□」のマッチング、3組は箱のパズル、「きりのめ2018」のマッチング、「アロハ・エ・コモマイ」のダンスを発表しました。多くの観客の前で緊張しながらも、日頃の学習の成果を発揮することができました。
 体育活動の成果として、最後に全員で「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせ、元気いっぱい踊りました。
 会場の皆様からのたくさんの拍手とあたたかい応援に励まされ、子どもたちは生き生きと、そして堂々と発表することができました。それぞれの個性が光る舞台でした。

 中学部では、「終わりなき旅2018」をテーマに、学習成果の発表をしました。
 音楽活動の学習成果として、器楽演奏「インディ・ジョーンズのテーマ」と合唱「浪漫飛行」の発表を行いました。器楽演奏では、それぞれの楽器に自信をもって演奏することができました。合唱では、大きな声で歌う生徒、音楽に合わせて体を動かす生徒など、それぞれの方法で自信をもって表現することができました。
 体育活動の学習成果の発表として、「YOSAKOIソーラン」を発表しました。音楽や和太鼓に合わせて踊ったり、手足をピンと伸ばしたりして、迫力のある発表をすることができました。また、生徒の後ろに掲げられた絵は、造形活動の学習成果として、生徒全員で制作しました。
 「進路・作業」の学習で製作した製品の販売も行い、たくさんの方に買っていただき、生徒は日頃の学習成果に自信をもつことができました。

 高等部では、『光かがやく仲間たち』のテーマの下、ステージ発表や、作品展示、作業製品販売を行い、日々の学習の成果を披露しました。
 ステージ発表では、「表現」で1学期から学習してきたハンドベルやトーンチャイムによる演奏をしました。また、「選択」では、ミュージックグループによるボディパーカッションとミュージックパフォーマンス、スポーツグループによるエアロビクスなどを披露しました。
 アートグループは、自画像や花の絵など、これまでの授業で作り上げた作品を展示しました。
 当日は、観客の皆さんからの温かい声援や拍手を受けて、生徒たちは練習の成果を十分に発揮して、楽しみながら発表することができていたと思います。
 作業製品販売では、本年度も陶芸班、縫工班、木工班の製品を販売しました。生徒一人一人が、レジや呼び込みなどの自分の役割を果たして活動することができ、例年以上の大賑わいとなりました。


 

高等部 産業現場実習の様子

 10月9日(火)から18日(木)にかけて、高等部産業現場実習Ⅱ期が行われました。1年生8名は校内実習、2~3年生の16名は、企業や事業所での実習となりました。普段の学校生活とは異なる環境で、一人一人が持てる力を発揮して、実習を終えることができました。

中学部 修学旅行の様子

 中学部2・3年生のみんなで、修学旅行へ行ってきました。飛行機やモノレールに乗ったり、首都高速をリムジンバスで走り、ビルの間を駆け抜けたり、リゾートホテルに宿泊したりするなど東京の文化を満喫してきました。みんな、怪我もなく無事に函館に戻ってくることができました。


 修学旅行の様子


おとぎ話の夢の国のようです…。


どこに行っても沢山の人がいました。
 

小学部 修学旅行の様子

 10月3~4日の二日間,5・6年生はJRを利用して洞爺・登別方面へ修学旅行に行ってきました。アイスクリーム作りやプールレク,花火鑑賞,また水族館ではショーを観たり,買い物を楽しんだりしました。先生や友達と一緒に様々な経験をし,思い出に残る二日間となりました。


レイクヒルファームの様子


マリンパーク二クスでの様子


レイクヒルファームでのアイスクリーム作り体験の様子



 9月6日未明に発生した、北海道胆振東部地震で被災されました皆様に、心からお見舞いを申し上げます。函館市も震度5の揺れがありましたが、大きな被害もなく11日から学校を再開することができました。
 全国からお見舞いや励ましの言葉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。おかげさまで、子どもたち、保護者、教職員全員元気に過ごしております。本当にありがとうございます。
 

小学部活動の様子

今週は地震に伴う停電による臨時休業もありましたが、登校した子どもたちの元気な様子に安心しました。

朝夕は涼しくなり、秋を感じるようになりました。小学部のプール学習も終了になります。1組3人の子どもたちはプールが大好きな様子でした。浅いプールではボールで遊んだり、潜ってみたりしていました。深い方も怖がることなく、3人とも水の中でニコニコでした。休み時間には、「(おもちゃ)貸してー」「いいよー」など言いながら、上級生とおもちゃの貸し借りや一緒に遊ぶなどの様子が見られています。

中学部 活動の様子

夏休みも終わり、2学期が始まりました。始業式に元気に登校し、休み中の出来事を教師や学級の仲間に話している様子を見ていると、とても充実した夏休みを過ごしていたことが分かりました。
 2学期は、「秋の遠足」や「きりのめ文化祭」など大きな学校行事が盛りだくさんです。互いに協力し合い、実り多い学期にしましょう。


※2学期も学級目標の「やさしい気持ち」でなかよくがんばります。
 

高等部 水泳学習の様子

 8月24日(金)高等部の水泳学習が行われました。附属学校のプールに行き、グループに分かれて泳ぐ練習をしたり、水中ウォーキングを行ったりしました。

 

小学部 わくわくビーチの様子

 小学部では、皆が楽しみにしている「わくわくビーチ」を行いました。ビーチバレーや水鉄砲、浮具等を使って、元気いっぱい活動をしました。
 本校は、7月27日~8月20日まで夏休みに入ります。暑さに負けず、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいです。

第43回 きりのめ体育祭の様子


 「最高にかがやけ!~みんなの心をひとつに~」のテーマのもと、第43回きりのめ体育祭が行われました。各学部の児童生徒が目標に向かって活動に取り組む姿が見られ、応援する保護者の拍手や歓声で会場は楽しい雰囲気に包まれました。また、今年からPTA活動として、保護者の方や学生の皆さんにテントの片付け等のお手伝いをしていただきました。どうもありがとうございました。

☆小学部個人種目「ゴールをめざして!!」

☆高等部個人種目「目指せベスト記録」

☆中学部個人種目「きりのめアスレチックスポーツ」

☆小学部団体種目「小学部玉入れ対決!!」

☆高等部団体種目「力をあわせて」

☆中学部団体種目「全員リレーでタイムアタック!」

☆高等部団体種目「高等部紅白リレー」

 

高等部 学習の様子

 6月30日(土)に行われるきりのめ体育祭に向けて、高等部も練習を行っています。練習ではありますが、どの生徒も真剣に力一杯活動しています。

「よかしえんBook」の取組が、会長賞を受賞

  本校のPTAが中心となって作成し、平成29年3月に配布した「よかしえんBook」の取組が、この度全国国立大学附属PTA連合会(全附P連)表彰で「会長賞」を受賞しました。“在校生だけでなく外部の方にも配布をすることで、地域の役にも立っており、公共性が高い”ということが評価されました。
 表彰式は、全附P連総会の場で行われ、本校PTA会長が、本会会長の呉本氏から表彰状を受け取りました。
 今後も、社会の動きや地域のニーズを保護者と一緒に共有しながら教育活動の充実に努めていきます。

全附P連会長から受賞され、「よかしえんBook」について説明をする本校PTA会長の様子
 

小学部 宿泊学習の様子

先週の5月30日(木)に小学部2・3年生の宿泊学習が行われました。良い天気の中、函館公園に行ってきました。函館公園では、シカやポニー、白鳥やリスなどいろいろな動物を見たり、すべり台等が合体した遊具で遊んだり、追いかけっこをして遊んだりしました。疲れたところで、好きなジュースを飲んでひと休み。公園の散策をして帰ってきました。晩御飯のカレーライスは、みんなペロリと食べ、楽しくお風呂に入り、全員9時半には就寝しました。楽しい思い出いっぱいの宿泊学習でした。


 

中学部 春の遠足の様子

春の遠足に行ってきました。あいにくの雨でしたが、生徒の皆さんは、縄文文化交流センターで、展示を見ながら友達と会話をしたり、真剣なまなざしでミニチュア土器や縄文ペンダントを作ったりして楽しんでいました。


 

高等部産業現場実習の様子

 平成30年5月14日(月)から24日(木)にかけて高等部の産業現場実習が行われました。高等部3年生と2年生の16名が一般企業や福祉事業所での実習、1年生の8名が校内での実習でした。9日間の実習は、普段の学習とは異なる環境で、生徒にとってはとまどいもあったようですが、無事実習を終えることができました。

 

小学部の学習の様子

 小学部の体つくり「きりのめ体育」の様子をお伝えします。きりのめ体育では、サーキット運動に取り組んでいます。子どもたちは、平均台、ハードル、的当て、マット、トランポリンなどを使って、元気に体を動かしています。

中学部の学習の様子

 中学部一年生は、4月25日(水)と26日(木)の「くらすタイム」で、教室の廊下側にある壁面の装飾をしました。まず、入学式から飾っていた花と鳥の飾りをみんなできれいに剥がし、それから、一人一人が選んだ色画用紙を1.5㎝×2.4㎝幅に切った短冊を使って、友達と相談しながらつなげ合わせました。

始業式・入学式の様子桜

 4月9日(月)の午前中に始業式が行われ、進級した児童生徒の代表者が本年度頑張ることを発表してくれました。また、午後から平成30年度入学式が行われ、小学部3名、中学部5名、高等部8名が晴れて本校に入学しました。入学児童生徒の紹介では、緊張しながらも手をあげて答えたり、大きな声で返事をしたりすることができました。今年一年を通して、様々な活動を通して学ぶことを楽しみ、次の学びに意欲がもてるよう頑張ってくれることと思います。これから、どうぞよろしくお願いします。
(※写真は入学児童生徒紹介の様子)




 

卒業証書授与式

 3月20日(火)、第42回小学部中学部卒業式、第39回高等部卒業式が行なわれました。入退場、卒業証書授与、式歌など、どの場面でもとても立派な姿が見られ、さすが卒業生だと感じることができた卒業式となりました。次年度も、これまで身に付けた力を発揮して頑張ってほしいと思います。

<小学部・中学部卒業式>


<高等部卒業式>

 

小学部お別れ会

 3月13日(火)、小学部お別れ会が開かれました。卒業生がこれまで楽しかったことや頑張ったことを発表したり、「あしたははれる」という曲をかけて全員で踊ったりして楽しみました。6年生にとって思い出に残る会になりました。

 

教育・福祉合同作品展

  2月10日(土)、高等部の生徒がJR函館駅前のボーニ森屋デパートを会場に開催された「教育・福祉合同作品展」に参加し、販売の手伝いを行いました。土曜日ということで、お客さんも比較的多く、レジを担当する生徒、かごを渡す生徒、それぞれ仕事を分担して参加し、貴重な体験となりました。

 

冬休み作品展

  冬休みにも、子どもたちがステキな作品をたくさん作ってくれました。みんな一生懸命頑張りましたね!

 

附属中学校との交流および共同学習

 1月26日(金)に、附属中学校との交流および共同学習「もちつき」を行いました。自己紹介をした後、1人ずつ杵を持って、もちつきを体験しました。つくリズムに合わせて、周りから「よいしょ!」と声が上がったり、手拍子が起きたりして、とても盛り上がりました。つきたてのおもちの味は格別!おいしいおもちを食べながら会話も弾み、楽しい思い出を作ることができました。

新年の集い

 1月14日(日)に、卒業生や職員たちが集まる同窓会「新年の集い」が行われました。当日は、約80名ほどの参加がありました。会の中では、今年成人した方の紹介や10年、20年と長く働いている方の表彰を行いました。また、ホテルのおいしいご飯を食べたり、余興のビンゴゲームを楽しんだりするなど、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

附属小学校との交流および共同学習

 12月5日(火)に附属小学校との交流および共同学習がありました。今回は、カプラというブロックを使い、高く積み上げてタワーを作るなどして楽しみました。今回を含めて4回の交流を通して、楽しく一緒に遊んだり、学習したりすることができればと思います。 

平成29年度 公開研究協議会

 12月2日(土)に、公開研究協議会が開かれました。当日は、200名の参加があり、北海道のみならず本州からも参加をいただきました。 

<授業公開>
小学部 課題学習「なかよしフレンズ~いっしょにできると楽しいね!~」

中学部 音楽活動「イメージに合わせて」

高等部 生活実践(買い物)「みんなで行く買い物~自分に必要な物を買う~」


<研究協議Ⅰ>
 各学部に分かれて研究のテーマにかかわる柱にそって協議が行われました。


<研究協議Ⅱ>
 本校教員全員が、普段の教育実践についてポスター発表をしました。


<講演>
 関西国際大学の花熊暁先生から「知的障がい教育における主体的・対話的で、深い学びの支援と学習評価」をテーマに講演をしていただきました。
 
 

きりのめ文化祭

 11月3日(金)に第41回きりのめ文化祭が行なわれました。今年のきりのめ文化祭のテーマは「スマイルマジック!楽しもう最高の舞台!」です。テーマの通り、一人一人が自分の力を発揮し、楽しみながら最高の舞台を作り上げることができました!

☆はじめのことば、開会式、閉会式


☆小学部「パイレーツ オブ キリノメ~きりのめの海賊たち~」



☆中学部「終わりなき旅2017」


☆高等部「光かがやく仲間たち」

☆中学部、高等部 作業製品販売

 

高等部産業現場実習

 平成29年10月10日(火)~19日(木)までの8日間、高等部2~3年生は産業現場実習、高等部1年生は校内実習を行いました。普段の学校生活とは異なる職場体験でしたが、全員最後まで頑張ることができました。 

 

中学部遠足

 中学部では、秋の遠足で四季の杜公園に行く予定でしたが・・・あいにくの天気により、バスに乗って福島町にある青函トンネル記念館に行ってきました。生徒たちは、乗り物の模型を見学したり、新幹線の塗り絵をして画面上に走らせたりするなど、青函トンネルについて学習しながら楽しみました。お弁当は、近くの福島町福祉センターをお借りして食べました。 

避難訓練

 9月14日(木)に避難訓練(地震)を実施しました。震度5弱の地震発生という想定の下、放送に従い安全確保後、グラウンドへ避難しました。児童・生徒らは事前に行った学習に基づき、机の下にもぐったり、ヘルメットをかぶったりして、迅速にグラウンドへ避難することができました。

第1回きりのめサロン

 8月31日(木)にきりのめサロンが行われました。今回は、『ことばから考える子どもへの支援~ことばの発達の観点から~』というテーマで研修を行い、北海道七飯養護学校の特別支援教育コーディネーターである石井先生から、ことばの発達の観点から様々なお話をしていただきました。また「言葉がでないので、自分の思いを伝えられずに泣いてしまうときにどうすればよいか」や「言葉のキャッチボールが難しく、質問したことと違う答えが返ってくるのでどうすればよいか」など、参加者からのいろいろな相談にも答える時間もありました。研修会を通して、子どもたちを支援する上での考え方や具体的な方法などを学ぶ機会となりました。

夏休み作品展展示

 子どもたちが夏休みに作品を作ってきてくれました☆どの作品も、一生懸命作っていてとてもステキな作品です!

 

特別支援教育における現職教員のための臨床研修会


 7月31日(月)~8月3日(木)の4日間にわたり、現職教員のための臨床研修会が行われました。参加者の先生たちは、チェックリストを活用し、子どもたちの実態把握をしたり、教材準備をしたりしながら実際に授業を行いました。短期間の中で授業を行うことはとても大変だったと思いますが、参加者の先生からは「附属の先生方や参加者の先生たちと話し合いながら授業を作り上げていけるので、とても良い研修でした」などという感想があり、大変ながらも充実した研修を行うことができたのではないかと思います。

    <開会式・ガイダンス>    <参加者の先生との情報交流会>     <グループワーク>

      <大学・本校職員によるミニレクチャー>           <閉会式>


小学部「体つくり」「調理学習」の様子



☆中学部「認知・概念」「進路・作業(調理学習)」の様子


☆高等部「選択(ミュージック)」「テーマ学習(課題学習)」の様子

 

大野農業高校との交流および共同学習

 7月13日(木)、大野農業高校の生活科学科の1年生23名が来校し、今年度2回目となる本校高等部との交流および共同学習を実施しました。今回は、本校の作業学習を大野農業高校の生徒にも体験してもらう形をとり、本校生徒と大野農業高校の生徒が協力して、木工・縫工・陶芸・一般就労(受注作業)の4種の作業を行いました。昼食は、一緒にラッキーピエロのカレーライスとフライドポテトを食べ、楽しい時間を過ごしました。


 

七夕集会


7月6日(木)に七夕集会がありました。みんなで七夕の歌を歌ったり、七夕クイズをしたりしました。また、集会の終わりには、お菓子をもらい、とても楽しい会となりました。

 

体育祭

 6月25日(日)に、体育祭が行われました。体育祭のテーマは「みんながスター!あきらめないでがんばろう!」です。児童生徒は普段の練習の成果を十分に発揮し、最後まであきらめずに一生懸命頑張っていました!

☆小学部個人種目「目指せポケモンマスター!きりのめGO!」


☆小学部団体種目「バトンをつなげ!モンスターゲットだ!ポケモンGOGOGO!」


☆中学部個人種目「きりのめアスレチック」


☆中学部団体種目「全員リレーでタイムアタック!」


☆高等部個人種目「目指せベスト記録」


☆高等部団体種目「力を合わせて」


☆「高等部全員紅白リレー」

 

全校朝会

 全校朝会では、学級代表委員会から体育祭について話があり、今年の体育祭のテーマ「みんながスター!あきらめないでがんばろう!」となりました。これから体育祭の練習が始まります。自分の力を発揮して頑張ってほしいです。

 

始業式・入学式

 4月10日(月)の午前中に始業式、午後に入学式が行なわれました。始業式では、1学期にがんばることを発表したり、新しい先生たちの紹介などが行われました。また、入学式では、小学部4名、中学部5名、高等部8名が入学しました。少し緊張していた面持ちの新入生でしたが、最後まで立派な姿で式を終えることができました。
 










 

本文ここまで