数学科「授業研究会」実施
釧路算数数学教育研究会の主催で、数学科「授業研究会」を、3月20日(月)、22日(水)に実施しました。
釧路管内から定員数の限度である30名の先生方が参加しました。
助言者は北海道教育大学釧路校教授早勢裕明、
事後検討会司会者は標茶町立標茶中学校教諭佐々木祥悟、
授業者は本校教諭赤本純基でした。授業後に授業事後検討会を行いました。
日韓音楽教育実践交流会で実践報告
令和5年2月18日(土)に,日本音楽教育学会主催「日韓音楽教育実践交流会―ICTとこれからの音楽教育―」で,
本校音楽科教諭の齊藤貴文が,
「タブレットを活用したクリエイティブな音楽科の授業デザイン
―創造的なアウトプットを目指した授業実践―」
について中学校・高等学校における実践報告をいたしました。
本校英語科教諭が執筆した原稿(語学教育研究所)掲載
語研ジャーナル第21号(2022)(語学教育研究書)に、本校の英語科教諭市林竜が執筆した「語研と私と最近の実践」が掲載されました。2月7日(火)授業力向上セミナーの様子(総合的な学習の時間)
1月28日(土)授業力向上セミナーの様子(美術 更科結希)
根室市立光洋中学校で数学科出前授業実践
1月26日(木)本校の教諭野口朝央が、根室市立光洋中学校で、出前授業をいたしました。
本校数学科教諭が執筆した新著(明治図書)刊行
本校の数学科教諭が執筆した『1人1台端末に生きる中学校数学授業の「問題」』(明治図書)が刊行されました。1月21日(土)授業力向上セミナーの様子(音楽 齊藤貴文)
釧路新聞に掲載されました
釧路新聞(令和5年1月19日)に、本校の授業研究会についての記事が記載されました。
文部科学省教科調査官、山梨大学教授が授業視察
1月16日(月)、17日(火)に、文部科学省から水谷尚人教科調査官、笠井健一教科調査官、山梨大学から清水宏幸教授が来校し、
髙瀬航平、野口朝央、赤本純基の算数・数学の授業を観ていただきました。
釧路新聞に掲載されました
釧路新聞(令和5年1月12日)に、《算数/数学・授業の達人大賞》についての記事が記載されました。
(1.06 MB)
ICT活用授業参観 帯広市立帯広第七中学校・根室市立柏陵中学校教諭
12月21日(水)に数学科授業と社会科授業を帯広市立帯広第七中学校と根室市立柏陵中学校の先生が参観しました。
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和4年12月16日)に、《算数/数学・授業の達人大賞》についての記事が記載されました。
全附P連附属だよりについて
令和4年12月13日(火)「全附連附属だより第120号」に、本校副校長の小林一博がかいた記事が掲載されました。
根室「算数・数学ブラッシュアップセミナー」にて講演
令和4年12月13日(火)に標津町生涯学習センターあすぱるにて行われた北海道教育庁根室教育局主催
「令和4年度「チーム根室で学力向上を!」「算数・数学ブラッシュアップセミナー」」で、
本校教諭の赤本純基が講演をしました。
美幌町立旭小学校・美幌中学校にて助言と講演
令和4年12月9日(金)に美幌町立旭小学校・美幌中学校にて行われた「合同公開研究会」で、本校副校長の小林一博と主幹教諭の更科結希が、
公開授業について助言と講演をしました。
2022年度第15回《算数/数学・授業の達人大賞》で受賞
東京理科大学 教育支援機構 理数教育研究センター 数学教育研究部門が主催する、2022年度第15回《算数/数学・授業の達人大賞》で本校教諭の赤本純基が、
最優秀賞を受賞しました。
羅臼町立知床未来中学校にて助言と講演
令和4年11月30日(水)に羅臼町立知床未来中学校にて行われた「公開授業研究会 兼 根室局集中訪問 兼 羅臼町一貫教授業公開週間」で、
本校の教諭山本勇太と赤本純基が、公開授業について助言と講演をしました。
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和4年11月24日)に、1週間の教員研修についての取り組みの記事が記載されました。
山口県 萩市立田万川中学校で数学科出前授業実践
11月24日(木)本校の教諭赤本純基が、山口県 萩市立田万川中学校で、出前授業をいたしました。
羅臼町立知床未来中学校教諭が1週間教員研修で来校
「授業力向上」に向けた研修に、羅臼町立知床未来中学校の寺島凛界先生(数学科)が参加しました。
各学年の授業を参観し授業を実践しました。
寺島先生は、
「1週間比較による授業研究をすることにより、授業改善の視点が明確になった。
日常の授業構想にも生きる『授業づくりで大切なこと』が明らかとなってよかった。」
とおっしゃっていました。
また、教員研修の一環として、釧路算数数学教育研究会と共催で、
比較による授業研究会を、11月16日(水)に実施しました。
釧路管内から定員数の限度である30名の先生方が参加しました。
授業は寺島先生と本校教諭赤本純基が実践し、授業後に授業比較事後検討会を行いました。
紋別町立紋別中学校で数学科出前授業実践
11月17日(木)本校の教諭野口朝央が、紋別町立紋別中学校で、出前授業をいたしました。
北海道道徳教育研究大会根室・中標津大会にて提言発表
北海道道徳教育研究大会根室・中標津大会にて、本校教諭・三光楼正洋が第二分科会で提言を発表しました。
http://dotoku.org/hokudoken/R4zenndonemuro/r4-zenndonemuro.html
教員研修 厚岸町立厚岸真龍中学校教諭
11月8日(火)に美術科授業を厚岸町立厚岸真龍中学校の先生が参観しました。11月3日(木) 授業力向上セミナーの様子(第8学年・中2 数学 赤本純基)
全国各地から288名の参加がありました。授業は赤本純基が、
「NHK for School.アクティブ10マスと!「一次関数」」の主人公の立場になって、何が問題なのかを把握し、枚数と代金の関係を表に表したり、グラフをつくり考えたりすることを通して、一次関数を用いて事象を捉え、二つの店の代金のどちらが安いのかを、Tシャツの枚数と代金の関係を表したグラフを基にして説明することができる。」
を指導目標として実践しました。
教員研修 釧路市立鳥取西中学校教諭
11月1日(火)に外国語科授業を釧路市立鳥取西中学校の先生が参観しました。釧路教育局主催 初任段階教員研修
10月11日(火)、12日(水)、14日(金)20名の釧路管内公立中学校の先生方が、本校の国語、数学、社会、理科、音楽、保健体育、英語の授業を参観し、
学習指導の在り方について協議しました。
別海町立上西春別中学校で道徳出前授業実践
10月4日(火)本校の教諭三光楼正洋が、別海町立上西春別中学校の校内研修で、出前授業をいたしました。
スウェーデン、ゲーヴレ大学の浅見由紀子先生がご参観
8月29日(月)、9月9日(金)、9月13日(火)にスウェーデン、ゲーヴレ大学の浅見由紀子先生と
北海道教育大学釧路校の大滝孝治先生が数学科教諭赤本純基の授業を参観しました。
釧路市立阿寒湖義務教育学校で社会科出前授業実践
9月7日(水)本校の社会科教諭澤田康介が、釧路市立阿寒湖義務教育学校の校内研修で、出前授業をいたしました。
数学教育(明治図書)に掲載されました
教育科学 数学教育 No.780 2022 10(明治図書)に、本校の数学科教諭赤本純基が執筆した「1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例/個別最適な学び」が掲載されました。お茶の水女子大学附属中学校教諭、筑波大学附属小学校教諭 授業参観
8月22日(月)、23日(火)にお茶の水女子大学附属中学校、筑波大学附属小学校の先生が、数学、社会の授業を参観しました。日本数学教育学会・全国大会で研究発表
8月5日(金)に第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会で、本校の数学科教諭が研究発表をいたしました。
釧路管内1人1台端末の活用に係る研修会で実践発表
8月4日(木)本校英語科教諭広瀬卓也が、北海道教育庁釧路教育局主催の研修会で、
オンラインによりICT活用実践発表をいたしました。
オンラインでも、十分こうした実践発表は可能です。
ご希望があれば、本校にお電話くださいませ。
教員研修 弟子屈町立弟子屈中学校教諭
8月4日(木)に「主体的に学習に取り組む態度についての学習評価」についての研修に、弟子屈町立弟子屈中学校の先生が参加しました。
7月28日(木)授業力向上セミナーの様子(総合)
山口大学教育学部附属山口中学校教諭、北海道教育大学附属旭川中学校主幹教諭 授業参観
7月12日(火)に山口大学教育学部附属山口中学校、北海道教育大学附属旭川中学校の先生が、数学の授業を参観しました。教員研修 浜中町立霧多布中学校、中標津町立中標津中学校教諭 授業参観
7月12日(火)に「GIGAスクール構想の具現化」に向けた研修に、浜中町立霧多布中学校、中標津町立中標津中学校の先生が参加しました。
理科、英語、道徳の授業を参観しました。
教員研修 弟子屈町立弟子屈中学校教諭 授業実践
7月11日(月)に弟子屈町立弟子屈中学校の先生が、教員研修として本校で授業実践をしました。数学の授業を実践しました。
授業参観には、山口大学教育学部附属山口中学校や北海道教育大学附属旭川中学校、
釧路算数数学教育研究会の先生方がいらっしゃいました。
校内研修で高橋昭彦先生がご助言・ご講演
7月7日(木)に校内研修で、アメリカ、シカゴ、デポール大学の高橋昭彦先生がご助言・ご講演をしてくださいました。
「授業研究」について、全教職員で深く学ぶことができました。
本校英語科教諭が執筆した新著(教育出版)刊行
本校の英語科教諭が執筆した『教室から世界へ羽ばたく英語プロジェクト型学習』(教育出版)が刊行されました。英語科市林竜の提案が掲載されました。
教員研修 旭川市立中央中学校教諭 授業参観
6月29日(水)に「GIGAスクール構想の具現化」に向けた研修に、旭川市立中央中学校の先生が参加しました。英語の授業をオンラインで参観しました。
羅臼町立知床未来中学校で保健体育科出前授業実践
6月29日(水)本校の主幹教諭更科結希、保健体育科教諭山本勇太が、羅臼町立知床未来中学校の校内研修で、学校説明と出前授業をいたしました。
佐賀県教育センター研修講師
6月24日(金)本校の音楽科教諭齊藤貴文が、佐賀県教育センター研修中学校音楽科講座(ICTを効果的に使おう!音楽科におけるこれからの授業づくり)【リモート研修】で講師をいたしました。
数学教育(明治図書)に掲載されました
教育科学 数学教育 No.777 2022 7(明治図書)に、本校の数学科教諭赤本純基が執筆した「「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり/データの活用」が掲載されました。授業改善研修会で実践発表
5月24日(火)、5月31日(火)に本校国語科足立英世、数学科教諭野口朝央が、北海道教育庁釧路教育局主催の研修会で、
オンラインによりICT活用実践発表をいたしました。
オンラインでも、十分こうした実践発表は可能です。
ご希望があれば、本校にお電話くださいませ。
本校数学科教諭が執筆した新著(明治図書)刊行
本校の数学科教諭が執筆した『中学校数学「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価完全ガイドブック』(明治図書)が刊行されました。数学科赤本純基の提案が掲載されました。
教員研修北海道教育大学学生授業参観(NHKで報道されました)
5月10日(火)に「GIGAスクール構想の具現化」に向けた研修に、北海道教育大学の学生6名が参加しました。数学の授業(2.17 MB)を参観しました。
参加した学生は、
「ICT活用の面はもちろん、教材研究のあり方や授業の雰囲気づくりや生徒とのやりとりなど、自分の教育実習の経験と比較して学ぶことが多々あり、とても勉強になりました。」
と話していました。 このことについて、NHKで報道されました。
※1週間限定のネット記事です↓
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220510/7000046340.html
釧路市教育委員会教育長、釧路市立小中学校のあり方検討委員会 学校視察
5月9日(月)釧路市教育委員会より、釧路市教育委員会教育長をはじめ6名の方が、釧路市立小中学校のあり方検討委員会より、北海道教育大学釧路校キャンパス長をはじめ4名の方が、学校視察にいらっしゃいました。
数学の授業(1017.81 KB)などを参観しました。クリックしてみてください↓
中標津町立広陵中学校校内研修講師
5月6日(金)本校の教務主任齊藤貴文が、中標津町立広陵中学校の評価評定に係る校内研修で講師をいたしました。
本校数学科教諭が執筆した新著(明治図書)刊行
本校の数学科教諭が執筆した『中学校数学 指導スキル大全』(明治図書)が刊行されました。数学科赤本純基の提案が掲載されました。
本校数学科教諭が執筆した新著(東洋館出版社)刊行
本校の数学科教諭が執筆した『板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校1年』(東洋館出版社)が刊行されました。中1、正の数と負の数単元、26時間分の赤本純基の授業提案が掲載されました。
北海道新聞に掲載されました
北海道新聞(令和4年3月3日)に、本校総合的な学習の時間についての取り組みの記事が掲載されました。
文科省の附属学校に関する好事例に本校の取組が掲載されました
文部科学省総合教育政策局教育人材政策課国立大学付属学校を巡る最近の情勢について(令和4年3月1日)の中の
国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する取組状況について
~グッドプラクティスの共有と発信に向けた事例集~で、
「附属学校に関する好事例」として、本校の取組が掲載されました。
クリックしてみてください↓
釧路管内1人1台端末の活用に係る研修会で実践発表
2月28日(月)本校音楽科教諭齊藤貴文が、北海道教育庁釧路教育局主催の研修会で、
オンラインによりICT活用実践発表をいたしました。
オンラインでも、十分こうした実践発表は可能です。
ご希望があれば、本校にお電話くださいませ。
釧路新聞に掲載されました
釧路新聞(令和4年2月27日)に、本校数学科教諭が授業者を務めた日本数学教育学会主催、釧路市教育委員会後援の
「第7回中学校数学授業づくり研究会」の記事が掲載されました。
クリックしてみてください↓
校内研修で知床未来中の教頭先生が講演
校内研修英語授業事後検討会(令和4年2月25日)で、羅臼町立知床未来中学校の田中陽一教頭先生が助言と講演をしました。
クリックしてみてください↓
釧路新聞に掲載されました
釧路新聞(令和4年2月24日)に、本校数学科教諭が世話役を務めた「第6回釧路・山口・旭川オンライン学習会」の記事が
掲載されました。
クリックしてみてください↓
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和4年2月15日)に、社会科授業力向上セミナーの記事が掲載されました。
クリックしてみてください↓
附属函館中学校授業力向上セミナーでICT活用実践発表
2月10日(木)本校の研究主任が、北海道教育大学附属函館中学校の授業力向上セミナーで、
オンラインによりICT活用実践発表をいたしました。
オンラインでも、十分こうした実践発表は可能です。
ご希望があれば、本校にお電話くださいませ。
クリックしてみてください↓
津別町立津別中学校校内研修講師
2月7日(月)本校の指導部長と研究主任が、津別町立津別中学校の校内研修(オンライン)で講師をいたしました。
オンラインでも、十分こうした協議会や演習は可能です。
ご希望があれば、本校にお電話くださいませ。
クリックしてみてください↓
オンライン授業ただいま実践中
日常授業の様子を公開いたします。クリックしてみてください↓また、書籍「主体的・対話的で深い学びを指向するオンライン授業」を、
2020年に発刊いたしました。
こちらも合わせてご覧いただけますと幸いです。
上越教育大学附属中学校へオンラインによる遠隔出前授業
1月29日(土)授業力向上セミナーの様子(第8学年・中2 社会 細野歩)
そして、ご助言を唐木清志先生(筑波大学教授)がしてくださいました。
このことについて、釧路新聞に掲載されました。
クリックしてみてください↓
釧路教育研究センター研修講座でオンライン実践提案
1月28日(金)本校の教諭が、釧路教育研究センター研修講座で、オンラインにより道徳授業の実践提案をいたしました。
別海町立上西春別中学校生徒に保健体育科オンライン授業実践
1月27日(木)本校の保健体育科教諭が、別海町立上西春別中学校生徒に保健体育科オンライン授業をいたしました。
釧路市立鳥取西中学校で数学科出前授業実践
1月21日(金)本校の数学科教諭が、釧路市立鳥取西中学校で出前授業をいたしました。
授業については、
日本数学教育学会主催、第7回中学校授業づくり研究会で公開および協議されます。
https://www.sme.or.jp/conference/mathematics/
釧路新聞に掲載されました
釧路新聞(令和4年1月17日)に、本校の美術科でお菓子パッケージデザイン考案をした記事が掲載されました。
クリックしてみてください↓
第27回教育展望札幌セミナーで実践提案
1月8日(土)本校の主幹教諭が、一般財団法人 教育調査研究所主催のセミナーで実践提案をいたしました。
日高管内教育課程研究協議会で講演
1月7日(金)本校の研究主任が、北海道教育庁日高教育局主催の協議会(オンライン)で講師をいたしました。
オンラインでも、十分こうした協議会や演習は可能です。
ご希望があれば、本校にお電話くださいませ。
クリックしてみてください↓
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和4年1月6日)に、本校の数学科教諭2名が、北海道教育庁胆振教育局主催の研修会(オンライン)で
算数科・数学科授業改善研修会で講師をした記事が掲載されました。
クリックしてみてください↓
文部科学省のサイトに掲載されました
令和2年度の法人評価結果が文部科学省のサイトに掲載されています。国立大学法人等の令和2年度に係る業務の実績に関する評価結果
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houjin/detail/1422680_00003.htm
この中で,国立大学法人全体を総括した評価結果「国立大学法人等の令和2年度評価結果について」に ”注目すべき点”として,本校の「GIGAスクール構想の実現に向けた学外への情報発信」が取り上げられ,写真とともに掲載されていますので,ぜひご覧ください。(P11に掲載)
国立大学法人等の令和2年度評価結果について
https://www.mext.go.jp/content/20211126-mxt_hojinka-000019158_1.pdf
前橋市音楽実技研修会で講演
12月27日(月)本校の音楽科教諭が、前橋市教育委員会主催の研修会で講師をいたしました。
クリックしてみてください↓
12月27日(月)授業力向上セミナーの様子(第7学年・中1 英語 市林竜)
12月23日(木)授業力向上セミナーの様子(第8学年・中2 体育 山本勇太)
そして、ご助言を中嶋由佳先生(北海道教育庁釧路教育局義務教育指導班主任指導主事)が
してくださいました。
クリックしてみてください↓
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和3年12月23日)に、本校の研究主任が、北海道教育庁釧路教育局主催の研修会(オンライン)で
算数・数学指導力向上研修で講師をした記事が掲載されました。
クリックしてみてください↓
12月18日(土)
授業力向上セミナーの様子(第8学年・中2 数学 野口朝央・赤本純基)
中2「データの分布」単元全授業の提案を趣旨としたセミナーを行いました。
旭川は小谷智哉先生(神居東中)・早川裕章先生(神居東中)・菅原大先生(附属旭川中)、
釧路は下山智之先生(大楽毛中)・松永悠佑先生(桜が丘中)・野口朝央先生(附属釧路義後)
が提案いたしました。
そして、ご助言を藤原大樹先生(お茶の水女子大学附属中学校)がしてくださいました。
(ご助言の内容はコチラです→https://kyozai-db.fz.ocha.ac.jp/downloadpdfdisp/794)
クリックしてみてください↓
附属だより(全附連)に掲載されました
全附連の附属だより第118号(令和3年12月13日発行)に本校についての記事が掲載されました。
クリックしてみてください↓
胆振管内算数科・数学科授業改善研修会で講演
12月13日(月)本校の数学科教諭2名が、北海道教育庁胆振教育局主催の研修会(オンライン)で講師をいたしました。
オンラインでも、十分こうした研修会や演習は可能です。
ご希望があれば、本校にお電話くださいませ。
クリックしてみてください↓
釧路管内算数・数学科指導力向上研修会で実践発表
12月7日(火)本校の数学科教諭が、北海道教育庁釧路教育局主催の研修会(オンライン)で講師をいたしました。
オンラインでも、十分こうした研修会や演習は可能です。
ご希望があれば、本校にお電話くださいませ。
クリックしてみてください↓
12月7日釧路市立大楽毛中学校「教員研修」の様子
「授業力向上」に向けた研修に、釧路市立大楽毛中学校の先生(数学)が参加しました。
第8学年の授業を実践しました。
実践した授業は、12月18日の数学科授業力向上セミナーの公開授業となります。
クリックしてみてください↓
第3回北海道教育大学教職大学院セミナーシンポジウム
本校の教諭と養護教諭がシンポジウムで発表予定です。奮ってご参加ください。
11月20日(土) 授業力向上セミナーの様子(第8学年・中2 音楽 齊藤貴文)
教員研修で福岡県筑上町立椎田中学校教諭が授業参観
11月19日(金)に「授業力向上」に向けた研修に、2名の先生が参加しました。
釧路管内高等学校教育研究会国語科部会 ICTを活用した指導実践事例講演
11月9日(木)本校の教務主任が令和3年度釧路管内高等学校教育研究会国語科部会および研究協議会の
事例研究で講師をいたしました。
|
数学教育(明治図書)に掲載されました
教育科学 数学教育 No.770 2021 12(明治図書)に、本校の数学科教諭が執筆した「どれが当たりやすいのかな?確率を調べて説明しよう!」が掲載されました。教員研修で新篠津村立新篠津中学校教諭が授業参観
11月12日(金)に「授業力向上」に向けた研修に、2名の先生が参加しました。
クリックしてみてください↓
学習指導案(288.36 KB)
|
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和3年11月10日)に、本校の主幹教諭が「第73回全国造形教育研究大会北海道大会」で実践発表をした記事が掲載されました。
11月9日(火) 授業力向上セミナーの様子(第8学年・中2 理科 河津雅幸)
授業は、『水が入った空き缶を加熱すると、なぜ空き缶がへこむのかを既習内容をもとに説明することができる。』を指導目標として実践しました。
10月26日滝上町立滝上中学校「教員研修」の様子
「授業力向上」に向けた研修に、滝上町立滝上中学校の先生(英語)が参加しました。
第8学年の授業を実践し、本校教諭の授業と比較検討しました。
参加された先生は、
「勉強になることが多く充実していた。来年度も参加させてほしい。」
とおっしゃっていました。クリックしてみてください↓
標津町立川北中学校で社会科出前授業実践
10月20日(水)本校の社会科教諭が、標津町立川北中学校で出前授業をいたしました。
釧路町 ICT活用に係る研修会
10月19日(火)本校の主幹教諭が釧路町の研修の講師を行いました。
ICTの発展的活用(ロイロノート編)の本校の活用事例と演習を行いました。
10/11ー15 日常授業の様子
日常授業の様子を公開いたします。クリックしてみてください↓北海道教育委員会教育長 学校視察
10月12日(火)北海道教育委員会より、北海道教育委員会教育長をはじめ7名の方が、学校視察にいらっしゃいました。
数学の授業を参観しました。学習指導案(337.42 KB)、板書はクリックしてみてください↓
釧路教育局主催 初任段階教員研修
10月7日(木)、11日(月)、12日(火)20名の釧路管内公立中学校の先生方が、本校の数学、音楽、理科、保健体育、英語、美術の授業を参観し、
学習指導の在り方について協議しました。
参観者からは、「日常授業について学べる有意義な時間だった。」といった
声をいただきました。
10/4ー8日常授業の様子
日常授業の様子を公開いたします。クリックしてみてください↓弟子屈町 ICT活用に係る研修会
10月5日(火)本校の主幹教諭が弟子屈町立弟子屈中学校校内研修の講師をオンラインで行いました。
当日は、川湯中学校、弟子屈小学校の先生方、総勢50名での研修会となりました。
ICTの発展的活用(ロイロノート編)の本校の活用事例と演習を行いました。
遠隔でも、十分こうした研修会や演習は可能です。
9/27ー30日常授業の様子
日常授業の様子を公開いたします。クリックしてみてください↓9月29日滝上町立滝上中学校「教員研修」の様子
「授業力向上」に向けた研修に、滝上町立滝上中学校の先生(理科)が参加しました。
第7学年の授業を実践し、本校教諭の授業と比較検討しました。
参加された先生は、
「授業構築の際に大切にしなければならないことを見いだすことができた。」
とおっしゃっていました。クリックしてみてください↓
9/24日常授業の様子
日常授業の様子を公開いたします。クリックしてみてください↓釧路町立別保中学校 ICT活用に係る校内研修
9月9日(木)本校の教諭が釧路町立別保中学校での校内研修で講師をいたしました。
教育実習生もICTを活用した授業に挑戦
9月9日(木)に教育実習生が研究授業を行いました。実習生もICTを活用した授業に挑戦していました。
本校では、子供のいる教員研修支援センターとして、
コロナ禍で教員研修の機会が少なく、お困りの先生方・管理職・教育委員会等の
教育関係者の皆様のために、
「GIGAスクール構想の具現化」や「授業力向上」に向けた
研修支援事業を実施しております。
詳しくはこちらをご覧下さいませ。
/fuzoku_kus_chu/study/seminar.html
釧路市教育委員会指導主事の先生が授業参観
8月26日(木)に釧路市教育委員会指導主事の先生が、数学の授業を参観しました。
教員研修で釧路市立阿寒中学校教諭が授業参観
8月23日(月)に「授業力向上」に向けた研修に、釧路市立阿寒中学校の社会、理科の先生が参加しました。
社会、理科の授業を参観しました。
日本数学教育学会・全国大会で研究発表
8月21日(土)に第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会で、本校の数学科教諭が研究発表をいたしました。
教員研修で釧路市立阿寒中学校教諭が授業参観
8月19日(木)に「授業力向上」に向けた研修に、釧路市立阿寒中学校の数学、英語の先生が参加しました。
数学、英語の授業を参観しました。
日本数学教育学会 編
算数・数学 授業研究ハンドブックに掲載されました
日本数学教育学会 編 算数・数学 授業研究ハンドブック(東洋館出版社)に、本校の数学科教諭が執筆した
中学校の学校課題に迫る校内研修における授業研究
-「問題解決の授業」の日常化に向けた授業づくりの在り方-
が掲載されました。
また、この書籍にかかわる授業研究シンポジウムが、
8月29日(日)13時ー オンラインにて開催されます。
8月4日(水) 授業力向上セミナーの様子(第8学年・中2 美術 更科結希)
授業は、『完成した作品をAR空間の中に位置づける活動の中で、他者の意図を汲み取りながらモデルとして関わり、完成した自他の作品を自分なりの見方や感じ方で鑑賞する。また、これまでの学習の経過を振り返りながら、本題材の学習についてまとめている。 』を指導目標として実践しました。
8月4日(水) 授業力向上セミナーの様子(第8学年・中2 体育 山本勇太)
授業は、『体を緊張させたり、脱力したりすることで、心と体がほぐれることを理解し、ペアと交流する運動を通して、人と関わることや、イメージをもって運動することの効果を体験し、自己のストレスとどのように向き合うと対処につながるか考え、自己の考えを他者に伝えあっている。 』を指導目標として実践しました。
8月2日(月) 授業力向上セミナーの様子(第8学年・中2 音楽 齊藤貴文)
授業は、『ソナタ形式を動機の展開とともに鑑賞する活動を通して、構成が音楽にどのような意味をもっているかについて考え、楽曲のよさや価値について自分の考えを明らかにすることができる。 』を指導目標として実践しました。
7月30日(金) 授業力向上セミナーの様子
(第7学年・中1 数学 野口朝央 赤本純基)
授業は、野口は
『正の数、負の数を利用して平均を求める方法を説明することができる。
正の数、負の数を利用して平均を求めることのよさを実感し、
問題解決に生かそうとする。 』
赤本は
『平均を能率的に求めるために基準との差が正の数と負の数になるように
設定された数値を基準とした場合の平均の求め方を、
言葉や式を用いて説明することができる。』
を指導目標として実践しました。
7月29日(木) 授業力向上セミナーの様子(第9学年・中3 英語 広瀬卓也)
授業は、『現在完了形(継続用法)の基本的な文の構造に気付き、
現在完了形(継続用法)を用いて、自分が一 定期間ずっと続けているものについて
伝え合う技能を身に付けている。 』を指導目標として実践しました。
7月29日(木) 授業力向上セミナーの様子(第9学年・中3 国語 足立英世)
授業は、『教材中の自転車販売についてのインターネットサイトが有する
情報において、家族に購入の相談をするという場面設定を踏まえ、
必要な内容を把握したり、家族との相談時に取り上げるべき点を
選んだりすることができる。』を指導目標として実践しました。
7月28日(水) 授業力向上セミナーの様子(第7学年・中1 理科 三光楼正洋)
授業は、『沸点の違いにより蒸留を行なっているときの物質の状態の様子を
粒子モデルで表すことができる。』を指導目標として実践しました。
興部町 ICT活用に係る研修会
7月27日(火)本校の主幹教諭と教諭が興部町での教員研修会で講師をいたしました。
教員研修で滝上町立滝上中学校教諭、北見市立高栄中学校教諭が授業参観
7月1日(木)に「授業力向上」に向けた研修に、滝上町立滝上中学校の数学の先生と
北見市立高栄中学校の国語の先生が参加しました。
国語、数学、道徳、総合の授業を参観しました。
数学教育(明治図書)に掲載されました
教育科学 数学教育 No.766 2021 8(明治図書)に、本校の数学科教諭が執筆した「一般化させる」が掲載されました。長沼小・中学校 義務教育学校及びICT活用に係る研修会
7月9日(金)本校の研究主任と研究副主任が長沼小・中学校の対面・オンラインハイブリッド教員研修会で講師をいたしました。
お越しいただいた3名の先生方は、本校の授業も参観していただきました。
NHKで報道されました
7月9日(金)NHK「おはよう日本」で本校の「タブレット活用した授業」について報道していただけました。
WEB記事も掲載されています。
訓子府町 ICT活用に係る研修会
7月7日(水)本校の教務主任と教務副主任が訓子府町での教員研修会で講師をいたしました。
教員研修で滝上町立滝上中学校教諭が授業参観
7月1日(木)に「授業力向上」に向けた研修に、滝上町立滝上中学校の理科の先生が参加しました。
理科、社会科、数学科、外国語科(英語)の授業を参観しました。
参加された先生は、
「ICT活用が自然に行われているのを観れて勉強になった。
また、ICT活用だけではなく、『授業構成』の重要性を学べた。
どの先生も安定した授業だったので、刺激を受けた。
夏休み明けに伺って,自分でも実践させてほしい」
とおっしゃっていました。
羅臼町立知床未来中学校で社会科出前授業実践
6月29日(火)本校の社会科教諭が、羅臼町立知床未来中学校で出前授業をいたしました。
ー6/29日常授業の様子
日常授業等の様子を公開いたします。クリックしてみてください↓弟子屈町立弟子屈中学校 ICT活用に係る研修会
6月23日(木)本校の主幹教諭が弟子屈町立弟子屈中学校での教員研修会で講師をいたしました。
遠隔配信で羅臼町立知床未来中学校が本校校内研修に参加
6月9日(水)羅臼町立知床未来中学校が、本校の校内研修(新任教諭授業研修会)にYouTube liveとZoomで参加しました。
外国語(英語)科授業を公開いたしました。
羅臼町立知床未来中学校教諭コメント↓
「活発な授業研究における事後研究に参加できて、刺激を受けました。
明日の授業改善に生かせる視点をたくさん頂きました。」
羅臼町立知床未来中学校オンライン授業時のアプリ活用研修会
5月28日(金)本校の主幹教諭と研究主任が羅臼町立知床未来中学校の校内研修で講師をいたしました。
NHKで報道されました
5月21日(木)NHKで本校の「タブレット活用した授業」について報道していただけました。動画が配信されています。(動画は期間限定)
また、WEB記事が掲載されました。
中学教科通信(教育出版)に掲載されました
2021年 5月発行号 中学教科通信(教育出版)に、本校の数学科教諭が執筆した『自ら気付き考え続けるための「まなびリンク」シミュレーションの活用』が掲載されました。本校数学科教諭が執筆した新著(明治図書)刊行
本校の数学科教諭が執筆した『中学校数学科 新学習指導要領×アフター・コロナ×GIGAスクール時代の数学授業 39の新提言』(明治図書)が刊行されました。NHKで報道されました
数学教育(明治図書)に掲載されました
教育科学 数学教育 No.763 2021 5(明治図書)に、本校の数学科教諭が執筆した『自著を語る「数学授業 39の新提言」』が掲載されました。- 『数学授業 39の新提言』
- /水谷 尚人・島尾 裕介・鈴木誠・藤原 大樹・赤本 純基
- ~水谷 尚人・島尾 裕介・鈴木誠・藤原 大樹・赤本 純基~
転出される先生方の授業の様子
今年度で転出される先生方の授業の様子を公開いたします。柴田先生、松永先生、井下先生、ありがとうございました。
「教科等の指導におけるICT活用」に関わる学校視察
令和3年3月15日(月)、17日(水)に、釧路市公立小学校の先生方10名とNHKの方3名が「教科等の指導におけるICT活用」に関わる学校視察のために訪問されました。
美術科、保健体育科授業を公開いたしました。
「教科等の指導におけるICT活用」に関わる学校視察
令和3年3月11日(木)に、釧路市公立小学校の先生方5名とNHKの方3名が「教科等の指導におけるICT活用」に関わる学校視察のために訪問されました。
社会科、理科授業を公開いたしました。
弟子屈町タブレット端末導入に向けた研修会
令和3年3月5日(金)に、本校の主幹教諭と教務主任が弟子屈町教育委員会主催の「タブレット端末導入に向けた研修会」で実践発表をいたしました。
教育音楽(音楽之友社)に掲載されました
教育音楽中学・高校版2021年3月号(音楽之友社)に、本校の音楽科教諭が執筆した『座談会・卒業式&最後の授業 大意見交換会』が掲載されました。北海道新聞に掲載されました
北海道新聞(令和3年3月5日)に、本校の美術科教諭による「ICT活用授業実践」についての記事が掲載されました。
学習評価に係る研修
令和3年3月1日(月)に、本校の研究主任が釧路市中学校長会主催の「学習評価に係る研修(中学校)」で実践発表をいたしました。
授業改善推進委員タブレット研修会
令和3年2月26日(金)に、本校の研究主任が十勝教育局主催の「授業改善推進委員タブレット研修会」で講師をいたしました。
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和3年2月17日)に、本校の主幹教諭が「ICT活用授業実践発表」の講師をした記事が掲載されました。
「ICT活用」実践発表
令和3年2月10日(水)に、本校の主幹教諭がオホーツク教育局主催の「ICT活用授業実践発表」の講師をいたしました。
釧路新聞に掲載されました
釧路新聞(令和3年2月6日)に、本校の研究主任が「浜中町教育研修会」講師をした記事が掲載されました。
「ICT活用」実践発表
令和3年2月3日(水)に、本校の研究主任が「浜中町教育研究集会」講師をいたしました。北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和3年1月28日)に「ICT活用授業希望者に随時公開」についての記事が掲載されました。「ICTを活用する授業」に関わる学校視察
令和3年1月28日(木)に、斜里町コンピュータ教育開発センターの方が「ICTを活用する授業」に関わる学校視察のために訪問されました。
研究部より学校研究概要及びICTを活用する授業について説明、
数学科授業を公開いたしました。
釧路新聞に掲載されました
釧路新聞(令和3年1月19日)に、本校の主幹教諭が「釧路町教師力向上研修」にて
授業事例を紹介したことについての記事が掲載されました。
「個別最適な学びと、協働的な学びの実現」に関わる学校視察
令和3年1月18日(月)に、北海道教育委員会檜山教育局の方が「個別最適な学びと、協働的な学びの実現」に関わる学校視察のために訪問されました。
研究主任より学校研究概要及び個別最適な学びと、協働的な学びの実現に向けた
教師の働きかけについて説明、国語科、社会科、数学科、英語科を公開いたしました。
「ICT活用」、「社会科の学習評価」実践発表
令和3年1月7日(木)に、本校の主幹教諭が「釧路町教師力向上研修」講師、教諭が「ねむろ教育フェスティバル2021」講師をいたしました。
釧路新聞に掲載されました
釧路新聞(令和3年1月1日、4日)に、本校の「ICT教育」の様子についての記事が掲載されました。
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和2年12月21日)に「ロイロノート・スクールを活用した教育に関わる授業視察」についての記事(2.73 MB)が掲載されました。附属だより(全附連)に掲載されました
全附連の附属だより第116号(令和2年12月発行)に本校についての記事が掲載されました。北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和2年12月6日)に「本校の教員研修」についての記事(1.80 MB)が掲載されました。12月15日(火) 教員研修の様子
「授業力向上」に向けた研修に、釧路市内中学校の先生(数学科)が参加しました。各学年の授業を参観し、第3学年で授業を実践しました。
参加された先生は、
「3時間の授業公開により、授業づくりでは、いかに無駄を削ぎ落して、
目標達成に向かうようにしていくかが大切であるのかがわかった。」
とおっしゃっていました。
美術による学び研究会で実践発表をしました
令和2年12月13日(日)美術による学び研究会@東京 2020 STEAM Festaにて、本校美術科、技術・家庭科、音楽科、数学科の教諭が、
「プログラミングで視覚的な表現を目指した授業から~クロスカリキュラムでの取組~」の
実践発表を行いました。
数学教育(明治図書)に掲載されました
教育科学 数学教育 No.759 2021 1(明治図書)に、本校の数学科教諭が執筆した『教材研究に3つの「比較」を位置付けよう!』が掲載されました。ロイロノート・スクールを活用した教育に関わる学校視察
令和2年12月10日(木)に、「ロイロノート・スクール」の活用について北見市教委と北見市小中学校の先生方が学校視察及び演習のために訪問されました。研究主任より学校概要及びロイロノート・スクールの活用について説明後、特別の教科 道徳、英語科、保健体育科、数学科を公開いたしました。
12月10日(木) 教員研修の様子
「授業力向上」に向けた研修に、釧路市内中学校の先生(数学科)が参加しました。各学年の授業を参観し、第2学年で授業を実践しました。
参加された先生は、
「2時間の授業公開により、学習内容を深めるための課題設定について理解できた。
また、生徒の表現を学級全体に広げることの大切さを身に染みて感じた。」
とおっしゃっていました。
「学習評価にかかわる研修」実践発表
令和2年12月8日(火)に、釧路市中学校長会、釧路市教育委員会主催の「学習評価にかかわる研修」で、本校の教務主任が「本校における評価の実際について」実践発表を行いました。12月4日(金)授業力向上セミナーの様子(第1学年 特別の教科 道徳科 山本勇太)
12月2日(水)授業力向上セミナーの様子(理科 井下裕喜)
12月1日(火) 教員研修の様子
「授業力向上」に向けた研修に、釧路市内中学校の先生(数学科)が参加しました。各学年の授業を参観し、第2学年で授業を実践しました。
参加された先生は、
「3時間の授業公開により、授業改善の視点が明確になった。
日常の授業構想にも生きる『授業づくりで大切なこと』が明らかとなってよかった。」
とおっしゃっていました。
11月27日(金) 授業力向上セミナーの様子(第2学年 国語科 足立英世)
11月26日(木) 教員研修の様子
「授業力向上」に向けた研修に、釧路市内中学校の先生(数学科)が参加しました。各学年の授業を参観し、第1学年で授業を実践しました。
参加された先生は、
「同内容の授業実践及び事後研究のセットを3回連続でできたので、
授業改善の視点について深く学べました。また、研修をさせてほしい」
とおっしゃっていました。
北海道新聞、釧路新聞に掲載されました
北海道新聞(令和2年11月23日)、釧路新聞(令和2年11月22日)に、11月21日~23日に北海道立釧路芸術館で行われた
本校第3学年の美術科、技術・家庭科、音楽科、数学科の
クロスカリキュラムによる授業実践成果の
映像作品展「Art and We」の様子についての記事が掲載されました。
教育音楽(音楽之友社)に掲載されました
教育音楽 中学・高校版 2020 12(音楽之友社)の表紙に「本校の音楽室の様子」が掲載されました。11月18日(水) 授業力向上セミナーの様子(第2学年 社会科 眞島良太、第3学年 外国語科 松永美和)
外国語科の授業力向上セミナーには、全国各地から14名の参加がありました。
11月7日(土) 授業力向上セミナーの様子(第3学年 社会科 細野歩)
釧路新聞、室蘭民放に掲載されました
釧路新聞(令和2年11月8日)、室蘭民放(令和2年11月8日)に「10月31日(土)数学科授業力向上セミナーの様子」や「本校のICT環境」についての記事(272.12 KB)が掲載されました。11月3日(火) 授業力向上セミナーの様子(第3学年 音楽科 齊藤貴文)
10月31日(土) 授業力向上セミナーの様子(第3学年 数学科 赤本純基)
授業は、1時間目が『一の位の数が5で,十の位の数が同じ2桁の数の乗法の速算方法(下2桁が一の位の数同士の積25,3桁目以上が一の位の数とそれに1を足した数の積)の仕組みについて,数や文字式を用いて説明できる。』を、2時間目が『前時で学習した速算が可能な数の範囲を広げ,その一般的条件「一の位の数の和が10」を文字式から論理的に導くことができる。』『文字式から事象の仕組みが読み取れることや読み取った仕組みを基にして,新たな速算をつくることができる。』を指導目標として実践しました。
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和2年10月22日)に、釧路教育局主催の「ICT活用研修会」で本校教諭が実践発表をしたことについての記事(378.49 KB)が記載されました。ICTを活用した教育に関わる学校視察
令和2年10月26日(月)に、Google「Gsuite for Education」の活用について網走市教委と網走市小中学校の先生方が学校視察及び演習のために訪問されました。研究主任より学校概要及びICTの活用について説明後、3年生総合、理科、技術・家庭科、美術科を公開いたしました。午後からは、classroomを実際に使用する演習を行いました。
「主体的・対話的で深い学びを指向するオンライン授業」書籍発送終了
全道の教育行政機関及び全中学校に作成した書籍を発送しました。多くの先生方に読んでいただけるとうれしく思います。
なお、書籍はコチラから無料でダウンロード可能です。
10月21日(水) 授業力向上セミナーの様子(第3学年 理科 三光楼正洋、第1学年 保健体育科 山本勇太)
理科の授業は、『透明半球の記録の結果を比べる活動を通し、2地点での南中高度の違いと昼の時間の違いを観測地点の緯度の違いに着目して説明できる。』を指導目標として実践しました。
保健体育科の授業は、『試合の映像から、空間に走りこんだり、空いている場所に動いたりしている場面を可視化することを通して、実際のゲームで試すことができる。』を指導目標として実践しました。
10月19日(月) 教員研修の様子
「授業力向上」に向けた研修に、オホーツク管内中学校の先生(社会科)が参加しました。各学年の授業を参観し、第1学年で授業を実践しました。
参加された先生は、
「同一の学習内容の授業について、自分と附属の先生の授業比較を通して、
多くのことが学べました。また、研修をさせてほしい」とおっしゃっていました。
オンライン授業の研修会についてNHKで報道されました
10月15日(木)NHKで釧路教育局主催、本校教諭が講師を担当した「オンライン授業の研修会」について報道していただけました。期間限定で公開されています。
10月9日(金) 授業力向上セミナーの様子(第1学年 国語科 中村純平)
授業は、『訓読文と書き下し文を見比べて限られた情報から「レ点」のはたらきや使い方について気付き、それをもとに訓読文を書き下し文にすることができる。』を指導目標として実践しました。
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和2年10月7日)に、オホーツク教育局主催の「教師力向上セミナー」で本校教諭が授業配信をしたことについての記事(460.09 KB)が記載されました。オンライン授業の冊子についてNHKで報道されました
10月7日(水)NHKで「オンライン授業のノウハウ冊子 作成」について報道していただけました。期間限定で公開されています。(冊子はコチラから無料でダウンロード可能です。)
釧路新聞に掲載されました
釧路新聞(令和2年10月7日)に、釧路教育局主催の「ICT活用研修会」で本校教諭が実践発表をしたことについての記事が記載されました。9月30日(水)、10月1日(木) 授業力向上セミナーの様子
(第3学年 数学科 赤本純基、第2学年 美術科 更科結希)
数学科,美術科のオホーツク教育局主催の授業力向上セミナーには、オホーツク管内から25名の参加がありました。授業は、数学科では「一の位の数が5で、十の位の数が同じ2桁の数の乗法の速算方法『下2桁が一の位の数同士の積25、3桁目以上が一の位の数とそれに1を足した数の積』の仕組みについて、数や文字式を用いて説明することができる」、美術科では「バンクシーが表現した作品の背景を知り、作者の心情や表現の意図について考えたことを踏まえ、アートと落書きの違いやアートの価値について自分なりの見方や感じ方で考えを持つことができる」ことを指導目標として実践しました。
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和2年9月1日)に、本校への道議会文教委員会の視察についての記事と本校副校長が執筆した書籍についての記事が記載されました。8月29日(土) 授業力向上セミナーの様子(第2学年 技術・家庭科 柴田題寛)
技術・家庭科の授業力向上セミナーには、釧路管内から5名の参加がありました。授業は、「リモート授業虎の巻の作成を通して、受信者としてだけでなく発信者であることに気付き、安全にリモート授業を受けるためのポイントをまとめることができる。」ことを指導目標として実践しました。
釧路新聞に掲載されました
釧路新聞(令和2年8月28日)に、本校への道議会文教委員会の視察についての記事が記載されました。8月22日(土) 授業力向上セミナーの様子(第1学年 美術科 更科結希)
授業は、「身近な情景にカメレオンを潜ませるために、どのような場所が最適であるかを探し、形や色の特徴を見いだしながら、主題生成し構想を練る」ことを指導目標として実践しました(授業案(1.49 MB))。
本校のオンライン授業について書籍(学事出版)に掲載されました
学事出版の新著「ポストコロナ時代の新たな学校づくり(髙階玲治 編著)」に、本校副校長 小林一博 の原稿「オンライン授業をどう進めたか」が掲載されました。 https://www.amazon.co.jp/dp/4761926600
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和2年8月12日)に、技術・家庭科の授業力向上セミナーについての記事が記載されました。北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和2年8月5日)に、授業力向上セミナーについての記事(221.44 KB)が掲載されました。北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和2年7月29日)に、社会の遠隔授業セミナーについての記事が掲載されました。記事(356.29 KB) |
8月3日(月) 授業力向上セミナーの様子(第1学年 数学科 野口朝央)
授業は、「正方形の個数とマッチ棒の総数の関係を、式を用いて表したり、読み取ったりすることを通して、正方形がx個のときのマッチ棒の総数を求める式について説明することができる。」ことを指導目標として実践しました。
7月27日(月) 教員研修の様子
「授業力向上」に向けた研修に、オホーツク管内中学校の先生(数学科)が参加しました。全学年の授業を参観し、第3学年で授業を実践しました。
参加された先生は、
「実際に全学年の授業を観て、自分でも実践することができたので、比較を通して、
多くのことが学べました。また、研修をさせてほしい」とおっしゃっていました。
また、参加された先生が所属する学校の校長先生からは、
「(参加された先生が)帰ってきてから様子が変わった。
特に、授業構想に向き合う姿勢がよくなった。他教科の先生も研修に参加させたい」
との声をいただきました。
7月20日(月) 日常の授業の様子(第2学年 社会科 眞島良太)
社会の授業では、「インド大反乱とアヘン戦争が起こった理由を、イギリスにおける産業革命と貿易品目の変化に着目して説明することができる」ことを指導目標とした授業を実践しました(授業案(749.56 KB))。7月18日(土) オンライン授業セミナーの様子(第2学年 社会科 眞島良太)
社会のオンライン授業セミナーには、全国各地から18名の参加がありました。授業は、「短く急流である日本の川の特徴を基に、川の作用により堆積した土砂によって扇状地や三角州が形成され、それぞれどのように土地利用されているのか説明することができる」ことを指導目標として実践しました(授業案(739.93 KB))。
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和2年7月6日)に、オンライン授業についての記事が掲載されました。6月30日(火)公開授業研修の様子
第3学年数学のロイロノートを使用した日常の授業(授業案、板書)を参観しに、釧路市内行政機関から5名が来校されました。北海道新聞に掲載されました
北海道新聞(令和2年6月19日)に、対面授業における「オンライン化の利点を取り入れた学習」についての記事が掲載されました。釧路新聞に掲載されました
釧路新聞(令和2年6月18日)に、共同執筆著書「イラスト版13歳からのメンタルケア 心と体がらくになる46のセルフマネジメント」(合同出版)についての記事が掲載されました。授業の様子がNHKで報道されました
6月8日(月)NHKで「オンラインの利点生かす対面授業」について報道していただけました。 (期間限定で公開されています) https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200608/7000021884.html
6月5日(金) 日常の授業の様子(第3学年 数学科 赤本純基)
数学の授業では、「連続する2つの偶数の積に1を加えた数がどんな数になるのか予想し,それがいつでも成り立つことを証明することができる」ことを指導目標とした授業を行いました(授業案(942.91 KB)、板書)。一人の生徒の表現に対して、他の生徒が積極的に反応し、説明をし合う姿が多々見られました。一人一台iPadを持ち、ロイロノートにより、他者の考えを共有しながら授業は進んでいきました。悩んでいる生徒に対して、「ここは中学1年生でも少し出てきたけど…」と既習事項を振り返りながら説明しようとする生徒の姿も見られるなど、学級全員の「納得」を目指した雰囲気が感じられる1時間となりました。
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和2年5月29日)に、遠隔授業についての記事が掲載されました。 株式会社 北海道通信社のHPにも載せていただきました。5月29日(金)オンライン授業の様子
英語の授業では、「対話を続ける」ことを目標に学習しました。ロイロノートで二つの対話文を聞いて比較し、どちらの表現がよいと感じるかをGoogle Meetで積極的に発言していました。「なぜ②の方が良いと感じたんだろうか?」という問いに対して、生徒は「接続詞があったから」など理由を説明しながら、自分の意見を明確にしていました。
その後、実際にGoogle Meetで12部屋のグループルームを作成し、3人ずつ対話をすることで生徒同士活発に交流している様子が見られました。
音楽の授業では、「滝廉太郎の『花』から感じる旋律の強弱の工夫や歌詞の魅力」について学習しました。授業前半には歌詞に登場する墨田川をGoogle Earthを用いて実際に見ることで、情景のイメージを具体化するなど随所に工夫が見られました。その後には実際にピアノを弾きながら音取りを行いました。生徒も画面の向こう側で口を動かし、頑張って歌っている様子が見て取れました。歌い終わった後にはGoogle Meetの少人数グループ別通話を活用し、生徒同士で感想をシェアしていました。生徒から出た、「少しメロディーラインが違う部分があって歌いにくかった」という意見に対し、「どうして作者がそのようにしたのか考えてみるといいね」という問いかけをすることで考えを深めていきました。
社会科の授業では、「江戸幕府が260年もの間、全国を支配できたのはどうしてか」について学習しました。最初に「17世紀は西暦何年から何年までか」という問いかけに対し全員が自分の答えを画面越しに提示しました。その後、どのように考えたかを交流し、西暦と世紀との相関関係をしっかり整理すること、「○○世紀後半」とは具体的に西暦何年頃を指しているのかイメージすることの大切さを確認しました。
次に、ロイロノートを用いて問題に答えたり、動画を視聴して課題について考えたりしました。動画では、江戸幕府が成立するまでの流れや、江戸幕府が大名に行った政策が解説されていました。そして動画の最後で、幕府が全国を支配した4つのポイントが紹介され、その中から自分が最も重要だと思うものを選び、その理由を説明しました。考える過程で、それまでの板書や教科書の該当ページが別途提示されており、それらの資料を基に、根拠をもって考えをまとめていく様子が見られました。また、提出した考えや質問に対し、先生からのコメントやアドバイスを受け、思考を深める場面も見られました。
授業の最後に集められた感想を見ると、江戸幕府の政策について、その方法やねらいが分かりやすかったという感想が多く見られました。
5月28日(木)オンライン授業研修の様子
釧路管内特別支援学校から3名が参加されました。北海道新聞に掲載されました
北海道新聞(令和2年5月27日)に、オンライン授業研修についての記事が掲載されました。5月27日(水)オンライン授業の様子
次に、「コンピュータは何故進歩し続けているのか」について学習しました。はじめに共有されたテキストを見ながら課題や活動の流れを把握し、その後ロイロノートでリンクされた動画を視聴しました。そこから、課題に対する自分の考えを短くまとめ、各自提出しました。「人間の(より快適な生活をしたい、知識を得たい・生かしたい、という)欲求によって」など、自分たちの生活と結びつけて考えた答えが多く見られました。
その後、コンピュータの歴史においては、戦争など負の面で進歩してきた過去があることをおさえながら、コンピュータ(のみならず全てのもの)は、使い方次第で良くも悪くもなることを全体で確認し、授業を終えました。
全体を通して、回線がうまくつながらず時間がかかってしまう様子が見られましたが、先生と生徒が慌てずにコミュニケーションをとり、解決しようとする姿が見られました。
5月26日(火)オンライン授業の様子
体育の授業は、Google Meetを通じて、実際に「アキレスケンタウルス体操」をしている様子を確認するなど、生徒の動きが多く見られる授業でした。体操後は、前時の課題を生徒とのやり取りを大切にしながら確認し、基本的な知識の定着がしやすいように工夫されていました。授業の後半では、新しい体つくり運動(体操)に取り組む生徒の姿が見られました。
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和2年5月22日)に、オンライン授業研修についての記事が掲載されました。5月25日(月)オンライン授業の様子
国語の授業では、前時から「私」という物語を読んでおり、2時間目である本時では「登場人物三人のそれぞれの私について迫ろう」を本時の学習課題として、それぞれの登場人物の存在意義や矛盾について考えを深めていきました。生徒の考えや疑問を多く取り上げて、Meet上で話し合うことを通して、物語の場面や登場人物の性格の理解がクラス全体で共有できるような工夫が多くされていました。5月22日(金)オンライン授業研修の様子
根室管内公立中学校から3名(遠隔ビデオ配信によって)、北海道教育大学から1名が参加されました。5月22日(金)オンライン授業の様子
保健の授業では、まずGoogle Meetを使い、出欠確認として「最近あったハッピーなこと」を一人一人発表してもらっていました。一人一人の答えに丁寧に反応して、声や表情などから生徒の状態を確認していました。
授業前半は事前にとった「心と体のアンケート」を生かして授業を展開していました。アンケートを紹介する際には単なる言葉の伝達にならないよう、教師画面を共有して共通理解を図れるよう工夫していました。画面を見る時間が長くなることによって生じる首の痛みや目の疲れなどの体への影響をセルフチェックで確認し、自宅でできる対処法を紹介していました。
授業後半はストレスへの対処としてコーピングについて紹介しました。授業内で生徒に考えさせたり、実際に動いたりする場面をMeetのグリッドビューの機能を用いて状態を観察しており、Meetのよさを生かした授業となりました。
授業の最後に、自分のおすすめのコーピングをロイロノートで提出させて、回答共有をかけて学級全体で心の健康について理解を深めました。
理科の授業では、「ペットボトルは浮く?沈む?」という課題について学習しました。授業前半は、課題提示までの動画をロイロノートで視聴し、自分なりの考えを発表し合いました。授業後半は、Meetを使いながら級友同士で意見を交流し、考えを深めていました。そして、実際のペットボトルの様子をみんなで観察し、その後ロイロノートにて解説動画を視聴しました。
交流では、自分の考えを発信したり、級友の意見を聞いて大きく反応したりする様子が見られました。その後、実際にペットボトルが沈んでいる様子やキャップが浮く様子を見て、驚いたり感心したりする様子が画面越しにも伝わってきました。
理科の授業では、「有性生殖と無性生殖のメリット・デメリット」について学習しました。授業前半は、少人数で話し合うための部屋をMeetで作り、グループで話し合いながら考えを深めていました。授業後半は、それぞれのグループの考えを全体で交流し、そこから遺伝の規則性について学びました。
グループでの話し合いでは、先生が各部屋を回りながら様子を見ていました。オンラインでも、それぞれのグループが活発に意見を交わす様子が見られました。また、ロイロノートに提出された考えを見ながら、先生が適宜、個別に話をする場面も見られました。
5月21日(木)オンライン授業研修の様子
釧路市教育行政機関から2名、新聞社から1名、釧路管内公立中学校から2名が参加されました。5月21日(木)オンライン授業の様子
国語では、「方言と共通語を比較することで、方言の意義や必要性について考える授業」を実践しました。Google Meet内のチャットを利用して、生徒の意見を数多く引き出す工夫をしていました。また、ロイロノートで生徒に各地の方言を使用して読まれた桃太郎(方言桃太郎)の音声を送り、各地の方言の特色や、地域ごとの変化に触れるように働きかけていました。
英語では、「曜日と教科の名前を覚える授業」を実践しました。Google Meetを使って生徒と英語でのやり取りを多く行なっていました。事前にALTと共同で作成した、曜日の名前と発音を確認することができる動画を使用し、生徒がネイティブな発音で英語を学ぶことができるような工夫をしていました。Quizletというアプリを使っての確認など、様々な方法で反復練習をさせる工夫が多くみられました。
社会の授業では、「日本で民衆の動きが盛んになった背景についての授業」を実践しました。基本的な知識を、Google Meet上で生徒との交流を大切にしながら習得させていきました。
生徒はロイロノートを使用し、シンキングツールなどを駆使して、各国の民衆の動きが高まった背景などをまとめ、これからの日本や世界がどのような考え方や行動をしていけばよいのかについて考えを深めていました。
5月20日(水)オンライン授業の様子
美術の授業では、「バンクシーの様子からどんな印象を受けるか、その意味は何か」について、授業前半には、Googleスライドの表にまとめるために、Google Meetで4、5人のグループごとに話し合いを実施しました。5台のPCやタブレットPCを使って全グループに入り、グループごとの話し合いを聞き、適宜チャットを使って指導していました。
生徒は、課題解決に向けて、グループで熱心に話し合いをしながら表の作成をしていました。授業後半には、「バンクシーのゲームオーバーのタイトルの意味を考えよう。資料をGoogle classroomに入れておいたので、今までの見方と変わってしまうかもしれないが、参考資料にしよう。」と問いかけ、生徒の考えを深めていきました。
英語の授業では、 「ホームステイ先の家族との会話についての英文を読んで、質問に答える」ことについての授業を実施しました。Google Meetで音声のやりとりをしながら、ロイロノートで課題を提示しました。知識の確認のためにquizletも併用しながら実践しました。生徒は、課題解決に向けて、質問がある場合には、Google Meetで先生にしながら、粘り強く取り組んでいました。
5月19日(火)オンライン授業研修の様子
根室管内公立中学校から5名、北海道教育大学から1名がオンライン授業研修に参加されました。5月18日(月)オンライン授業研修会
根室管内公立中学校にて、オンライン授業研修会を実施しました。中標津町の学校や教育委員会、根室教育局、留萌教育局、
NHK、北海道新聞社、釧路新聞社の方々合計60名が参加いたしました。
研修会では、数学のオンライン授業(738.73 KB)と機器管理の説明を行いました。
5月18日(月)NHK報道動画(期間限定で公開されています)
北海道通信に掲載されました
北海道通信(令和2年5月14日)に、オンライン授業研修についての記事が掲載されました。5月15日(金)オンライン授業研修の様子
公益財団法人 学校給食研究改善協会から1名が、遠隔ビデオ配信によってオンライン授業研修に参加されました。5月14日(木)オンライン授業研修の様子
釧路管内公立小・中学校から7名、十勝管内公立中学校から1名、北海道教育大学から1名がオンライン授業研修に参加されました。5月13日(水)オンライン授業研修の様子
釧路管内公立中学校から3名、根室管内公立中学校から1名がオンライン授業研修に参加されました。5月11日(月)オンライン授業研修の様子
白糠町教育行政機関から1名、釧路管内公立中学校から3名、新聞社から1名がオンライン授業研修に参加されました。遠隔授業研修はじまりました
2020年5月7日(木)・5月8日から「遠隔授業研修」の受付を開始いたします。
詳しくは、ご案内の「鑑」と「チラシ」をご覧ください。
教科研究のページ更新
2020年5月1日(金)・「授業事例アンケート」の質問項目を更新しました。
・「数学」、「美術」、「特別の教科 道徳」の授業案を数本ずつ加えました。
遠隔授業の取組について
本校では、4月より遠隔授業の準備を行い、現在、毎日3時間の授業を展開しています。先日、釧路市内の中学校の先生方が視察にいらっしゃいました。 また、先日NHKより取材を受けました。
各教科、現在の状況をなんとか打開すべく、工夫を凝らして取り組んでおります。
これまでの授業がなにより一番であり、今はできないことの方が多いですが、
そうした中で、対面での授業よさ、学校の役割を再度見つめ直しながら
準備し、取り組んでおります。