クラブ活動
始めは自己紹介から | 手芸クラブはマスコット作りに挑戦 |
料理クラブはホットケーキ作り | 協力しながら・・・・ |
本日(30日)は今年1回目のクラブ活動の日。下記の9つのクラブが開設されました。
4年生にとっては初めての活動です。始めは、少し緊張気味でしたが、時間が経つにつれてリラックスした表情で参加していました。
料理クラブの子は、できあがったホットケーキを見せて「おいしそうでしょ」と話しかけてきたり、サイエンスクラブの子は「クラブ楽しい。」と独り言をつぶやいたりと、それぞれが、授業の時とは違う表情を見せてくれました。また、陸上/縄跳びクラブでは、長縄の連続跳びに挑戦。なかなか上手く続かずに、悔しい思いをしていたようです。まだ、始まったばかりなので、これからの上達に期待です!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 平成27年度クラブ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
野球クラブ・サッカークラブ・陸上/なわとびクラブ・バドミントンクラブ・ドッジボールクラブ・サイエンスクラブ・芸術クラブ・料理クラブ・手芸クラブ
最近の子どもたち
大きなチューバを担当する子ども | 演奏の楽しさを味わいながら |
土曜日の学校。いつもと違う私服で学校に集まる金管バンドの子どもたち。来月のライラック祭りで演奏する曲の練習に励んでいました。担当教員の谷坂の指導に加えて、本校のOB(高校生)も協力してくれました。学校を離れても、母校のために力を貸してくれるOBが多く、附属札幌小の卒業生の温かさを感じました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
月曜日、最高気温が24.6度まで上がった初夏の陽気の下、中休みや昼休みには多くの子どもたちがグラウンドで元気に体を動かしました。これまで、屋内でがまんしていたものが解き放たれたようでした。真っ赤な顔をして外から戻ってくる子どもたちは、元気に体を動かすことの楽しさを味わっていたようです。
PTA・藤棚会・父親委員会・図書館サポーター 常務委員会
7会場に分かれて部会が行われました | 部会に参加する保護者の皆様 |
たくさんの方々にお越しいただきました | 教員のスピーチを聞く保護者の皆様 |
今回は、子どもたちの学習活動を支えてくださる役員の皆様の活動をご紹介します。
毎年、役員の方々を迎えて常務委員会を開催しています。今年は24日(金)に開催。子どもの下校後の校内では、総務部・文化部・広報部・厚生部・父親委員会・図書館サポーター・藤棚会に分かれて今年の活動内容についての話し合いがもたれました。図書館サポーターでは本棚の耐震について、父親委員会では、来月に実施される環境整備「花プロジェクト」についての検討など、子どもたちの学習環境についての意見が出されました。楽しく安全に活動できるように、また、保護者の研修の機会や広報誌の作成計画など、様々な分野の1年間の活動について検討が行われました。
各部の活動内容については、こちらをごらんください。
後半の全体会では、それぞれの計画が承認されました。教員の自己紹介を兼ねたスピーチもありました。自分の子どものことを話題にする教員や、通勤中に聴いている音楽を話題にする教員など、いつもの学年懇談会では話題とならない話に会場が和やかな雰囲気となりました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
役員の皆様、今年一年間、どうぞよろしくお願いします。
全校のために・・・
重いサッカーゴールを | みんなのために・・・ |
時間をかけて準備をしていただきました | 4年みんなで楽しみました |
木曜日、6年生とふじのめ学級の高学年の子どもたちがサッカーゴールの設営を手伝ってくれました。いつも、高学年の子どもたちは全校のために力を貸してくれます。今回も、お願いをすると快く引き受けてくれました。春の心地よい風を感じながら、重いサッカーゴールを意欲的に運ぶ高学年の姿を見て、これまでの卒業生から脈々と受け継がれているこの良き校風を、大切にしていきたいと強く思いました。高学年のがんばりをそばで見ていた下級生も、きっと
「ぼくたちも6年生になったら・・・。」
という思いをもっていたに違いありません。
中休みのホールでは、4年生のお母様方による読み聞かせが行われました。朝早くから来校し、マイクの位置調整やリハーサルを行っていました。そして、子どもたちを前にした本番では、漫才あり、上から桜吹雪がふったりと、趣向を凝らした展開を子どもたちは心から楽しんでいました。
会の最後には、今週で転出する友達を見送るセレモニーもあり、心温まる読み聞かせの会となりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。
全校一斉ゴミ拾いを行いました
グラウンドをきれいに | バスベイにもゴミがあったよ |
使ったバケツをきれいに洗って | 目を大切に【視力検査】 |
心地よい天気の下で全校一斉ゴミ拾いを実施しました。安全にグラウンドが使えるように、全校児童で小石や枝などを拾いました。両腕いっぱいに枝を抱える子、ゴミを見つけて走って拾いに行く子など、みな勢力的に清掃活動に取り組みました。
初めてグラウンドを見た1年生は「ひろーい!」とうれしそうに話していました。明日(木曜日)のグラウンドは、サッカーを楽しむ子どもや元気に走り回る子どもたちでいっぱいになるでしょう。
小学校と中学校の体育館を使って行われた小中合同体位測定では、身長・体重・座高・視力の検査を行いました。中学生の誘導に従い、落ち着いて行動していました。近日中に結果を配付しますので、少しの間おまちください。
全国学力・学習状況調査
学力テストの趣旨説明 | 注意事項の確認 |
養教の村山から体位測定の説明を聞く学生 | 打ち合わせをする教育大生 |
21日、全国の小中学校が一斉に、文科省が主催の「全国・学力学習状況調査」を行いました。附属札幌小の6年生も、もちろん参加。朝から4つのテスト問題に取り組みました。今年は例年と違い理科のテストも実施。静かな教室の中でじっくりと問題と向き合う子どもたちの表情は真剣そのものでした。終了後にはほっとした表情で、「理科は90%以上できたよ。」「国語Bが難しかった。」「算数Aは簡単だったよ。」など、様々な感想を話してくれました。
5年生以下の子どもたちも6年生の教室の周りでは静かに過ごしていました。いつも頼りになる6年生のことを考えて行動する下級生も立派でした。
本日(22日)は附属中の生徒と教育大学養護教育専攻の学生の協力を得て、小中合同体位測定を実施します。前日の放課後には40名ほどの学生が来校し、 体位測定の準備やリハーサルを行いました。
全校研 3年社会科「見つめてみようあいの里!」
資料を参考に地図作りに挑戦 | 「どんな地図ができたの?」 |
作った地図を友達に説明 | 黒板の地図を使って意見を発表 |
3年2組の樋渡学級が社会科の授業を公開しました。今回の授業は、地図が示す距離について学ぶ授業でした。子どもたちは、事前に探検したあいの里のおすすめの場所を簡単な地図に表す活動に挑戦。あいの里探検の様子を思い出したり、手元の地図を参考にしたりしながら、自分の地図を完成させていました。また、縮尺の違う二つの地図を見比べる活動を通して、地図によって距離の表し方が異なることにも目を向けることができました。
先生の問いかけにすぐに反応する子どもたち。自分の考えを堂々と伝える立派な姿が随所に見られ、意見が途切れることのない活気のあふれる授業となりました。
全校研 2年英語「どんな形?」
果物や野菜の形を紹介 | Happy Face を作るときは・・・ |
こんな顔ができたよ。 | 目をTriangleで。 |
本日は、2年生の佐々木学級が英語の授業を公開しました。導入で、「ABCSong」を映像に合わせながら元気に歌う2年生。これまでに鍛えられた英語力を存分に発揮していました。
今日の授業は、形を表す英単語を使って友達とコミュニケーションを図ることが目的です。そこで佐々木は、福笑いのように、三角形や楕円、正方形などの様々な形を組み合わせて「Happy Face」を作る活動を取り入れました。子どもたちは「Circle,please.」「Triangle,please.」「Heart,plesse.」などと、会話しながら、様々な形を組み合わせて、オリジナルのHappy Face を完成させていました。楽しみながら、英単語が身に付く学習に子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。
口腔検査を実施しました
静かに検査を待つ2年生 | 口を大きく開いて |
先生、2秒に近付きそうです | 元気よく手を挙げて |
本日は小中学校合同で口腔検査を行いました。落ち着いた態度で自分の番を待つ子どもたち。検査後に「虫歯がなかった~。」と口にしながら、ほっとした様子で教室に戻るなど、みな、検査に心臓をドキドキさせていました。
低学年の子どもたちも静かに自分の番を待ち、「よろしくお願いします。」と礼儀正しい挨拶をしていました。大変立派でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
新しい子どもと創る授業週間として、3時間目に鐙学級が理科の授業を公開。周期が2秒のふりこを実現するという目標に向かい、子どもたちは糸の長さやおもりの重さ、振れ幅を変えて何度も繰り返し実験していまいした。「重くしてもあまり変わらないのかなぁ」などと、問題にぶつかったときには条件を少しずつ変えながら目標達成を目指していました。5時間目には山﨑が5年生の家庭科を公開。板書された家�
ユネスコスクール記念プレートを受け取りました | 入学式の記念写真撮影 |
着任式では、6名の先生方と3名の非常勤講師を全校児童でお迎えしました。目をきらきら輝かせながら、新しい先生の挨拶を聞く子どもたち。新たな出会いに喜びを感じていたようです。
27年度のオールスタッフはこちらをご覧ください。
附属札幌小学校は、今年、ユネスコスクールとして認定を受けました。これは「地球規模の諸問題に対処できるような新しい教育内容や手法の開発、発展を目指すこと」「世界中の学校の児童と情報や体験を分かち合うこと」を目的としたものです。
着任式・始業式の後には、日本ユネスコ協会の理事でもある、北海道教育大学の副学長からユネスコスクールの認定書と記念プレートを受け取りました。副学長が英語で紹介した認定書の内容に、子どもたちは興味をもって耳を傾けていました。もちろん、英語の後には日本語で説明してくださいました。
これからも、JICAの交流事業と併せて、外国の文化に触れる機会を提供していきます。
午後には入学式を行いました。元気に返事をする1年生。そして、きれいに響き渡る歌声で迎える2年生以上の子どもたち。後片付けに汗を流す6年生。全校の子どもたちのすばらしい行動により、平成27年度は最高のスタートをきることができました。