しろかき
Commune with nature.
5月31日(火)
「どろんこ遊び」
今の子どもたちはどのくらいの子が「どろんこ遊び」を経験しているのでしょうか。
ゲームや情報端末などに触れる事が多い昨今、どろだらけになって家に帰る子どもたちは以前に比べて大きく減少しているでしょう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
この日、5年生は学習の一環として、水田のしろかきを行いました。
しろかき(代掻き)とは、水を張った水田の土を細かく砕き、かき混ぜて平らにする作業のこと。
裸足になり、おそるおそる泥水に足を入れる子どもたち。
時間が経つにつれてその感触に慣れてきたのか、動きがダイナミックになりました。
両手をついて前進する子。
シャツを泥だらけにしてしろかきをする子。
作業が終わった子どもたちは、みんなどろだらけ。
普段経験することのない活動に、たくさんの笑顔が見られました。
自然に直接触れることは子ども時代の貴重な経験です。
5年生はこのあとも田植えや稲刈りなどの活動を予定しています。
今の子どもたちはどのくらいの子が「どろんこ遊び」を経験しているのでしょうか。
ゲームや情報端末などに触れる事が多い昨今、どろだらけになって家に帰る子どもたちは以前に比べて大きく減少しているでしょう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
この日、5年生は学習の一環として、水田のしろかきを行いました。
しろかき(代掻き)とは、水を張った水田の土を細かく砕き、かき混ぜて平らにする作業のこと。
裸足になり、おそるおそる泥水に足を入れる子どもたち。
時間が経つにつれてその感触に慣れてきたのか、動きがダイナミックになりました。
両手をついて前進する子。
シャツを泥だらけにしてしろかきをする子。
作業が終わった子どもたちは、みんなどろだらけ。
普段経験することのない活動に、たくさんの笑顔が見られました。
自然に直接触れることは子ども時代の貴重な経験です。
5年生はこのあとも田植えや稲刈りなどの活動を予定しています。
学校評議委員会
Various opinions about our school.
5月30日(月)
27日(金)と30日(月)に学校評議委員会を開催。
本校の学校運営について、外部の皆様から様々なご意見をいただく貴重な機会です。
評議委員の方々に本校の運営方針や研究内容をご説明し、様々なご意見をいただきました。
その中には、本校の良さばかりではなく、より良い学校となるための方向性を示していただきました。
日常の授業を参観する場も設定しました。
教室で元気よく参加する子どもの姿を、評議委員の皆様は温かい表情で見守ってくれました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
附属札幌小学校が子どもが健やかに育つ「学びのふるさと」となるように、今後も評議委員の皆様のご意見を基に、教職員が団結して教育活動を進めていきます。
本校の学校運営について、外部の皆様から様々なご意見をいただく貴重な機会です。
評議委員の方々に本校の運営方針や研究内容をご説明し、様々なご意見をいただきました。
その中には、本校の良さばかりではなく、より良い学校となるための方向性を示していただきました。
日常の授業を参観する場も設定しました。
教室で元気よく参加する子どもの姿を、評議委員の皆様は温かい表情で見守ってくれました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
附属札幌小学校が子どもが健やかに育つ「学びのふるさと」となるように、今後も評議委員の皆様のご意見を基に、教職員が団結して教育活動を進めていきます。
事前研究会
Discussions for effective lesson plan.
5月27日(金)
7月8日と9日に実施する夏の研究大会に向けて、事前研究会を実施しました。
これは、本校教員が検討した授業について、各教科を代表する
・市内の校長
・教育委員会指導主事
・教育大学の教員
を招いてご意見をいただく会です。
教科毎に分かれた意見交流の場では、この日に公開した授業や、夏の研究大会の授業プランについて、たくさんの改善点を指摘していただきました。
本校では、より主体的に考える子どもの姿を引き出すために、様々な方々のご意見をいただきながら研究を進めています。
これは、本校教員が検討した授業について、各教科を代表する
・市内の校長
・教育委員会指導主事
・教育大学の教員
を招いてご意見をいただく会です。
教科毎に分かれた意見交流の場では、この日に公開した授業や、夏の研究大会の授業プランについて、たくさんの改善点を指摘していただきました。
本校では、より主体的に考える子どもの姿を引き出すために、様々な方々のご意見をいただきながら研究を進めています。
クラブ活動
The activities of many kind of club.
5月26日(木)
4年生以上が参加するクラブ活動。
本校では、5時間目・6時間目の2時間分の長さをとり、じっくりと活動を楽しむことができるようにしています。今回はその様子をご紹介します。
○手芸クラブ
フエルトやキルトなどを使って、春や夏をテーマにしたマスコット作りに取り組みました。
楽しく友達と会話する場面もあれば、しーんと静まりかえる時間があるほど、子どもたちは集中していました。
○自然探検クラブ
通称バラ探クラブ。バラ探とは本校の近くを流れる茨戸川探検のこと。
水生生物を捕まえようと、うれしそうに出かけていった子どもたちは、見事小エビを捕まえて帰ってきました。現在ホールでは、小エビが元気に泳いでいます。
○サイエンスクラブ
ペットボトルロケット作りに真剣な表情を見せる子どもたち。
理科室の制作活動では、6年生がやさしく下の学年の手伝いをする姿が印象的でした。テスト飛行では、あまり上手く飛びませんでしたが、改善を図り、次回のクラブでは、全員が打ち上げる予定です。
○卓球クラブ
ランチルームでは、卓球クラブの子どもたちが笑顔を見せてくれました。
卓球部出身の教員がちょっと本気でサーブをする場面も。
回転のかかったボールを受けた子どもは「上手く返せない!」と先生のサーブの威力に驚いていました。
この他のクラブについては、次回の活動でご紹介します。
本校では、5時間目・6時間目の2時間分の長さをとり、じっくりと活動を楽しむことができるようにしています。今回はその様子をご紹介します。
○手芸クラブ
フエルトやキルトなどを使って、春や夏をテーマにしたマスコット作りに取り組みました。
楽しく友達と会話する場面もあれば、しーんと静まりかえる時間があるほど、子どもたちは集中していました。
○自然探検クラブ
通称バラ探クラブ。バラ探とは本校の近くを流れる茨戸川探検のこと。
水生生物を捕まえようと、うれしそうに出かけていった子どもたちは、見事小エビを捕まえて帰ってきました。現在ホールでは、小エビが元気に泳いでいます。
○サイエンスクラブ
ペットボトルロケット作りに真剣な表情を見せる子どもたち。
理科室の制作活動では、6年生がやさしく下の学年の手伝いをする姿が印象的でした。テスト飛行では、あまり上手く飛びませんでしたが、改善を図り、次回のクラブでは、全員が打ち上げる予定です。
○卓球クラブ
ランチルームでは、卓球クラブの子どもたちが笑顔を見せてくれました。
卓球部出身の教員がちょっと本気でサーブをする場面も。
回転のかかったボールを受けた子どもは「上手く返せない!」と先生のサーブの威力に驚いていました。
この他のクラブについては、次回の活動でご紹介します。
1年生と6年生
Grade 6 kids presented name cards to grade 1.
5月25日(水)
1年生から始まる英語の授業。
この学習では、ローマ字で書かれたネームカードを首から下げて参加します。
本校では1年生のためのカードを教師ではなく6年生が作成。この日、そのカードを渡すために6年生全員が1年生の教室を訪れました。
一人一人の名前が書かれたカードを受け取った1年生はとても嬉しそう。
アルファベットの自分の名前に興味津々でした。
このカードは6年間使用します。今の6年生が使っているものも、5年前に卒業した児童(現高校2年生)が作成したカード。
先輩からの贈り物を6年間大切していきます。
この学習では、ローマ字で書かれたネームカードを首から下げて参加します。
本校では1年生のためのカードを教師ではなく6年生が作成。この日、そのカードを渡すために6年生全員が1年生の教室を訪れました。
一人一人の名前が書かれたカードを受け取った1年生はとても嬉しそう。
アルファベットの自分の名前に興味津々でした。
このカードは6年間使用します。今の6年生が使っているものも、5年前に卒業した児童(現高校2年生)が作成したカード。
先輩からの贈り物を6年間大切していきます。
給食交流
Communication with special class
5月25日(火)
火曜日と水曜日の特別支援学級との給食交流。
火曜日:通常学級→ふじのめ学級
水曜日:ふじのめ学級→通常学級
このような形で実施しています。
先日、2年生と一緒にふじのめ学級に行きました。
トレイに給食を載せ、長い廊下を歩く2年生
「まって~。こぼれそう。」
「ちょっと休憩。」
「男子は歩くの速いよ。」
など、子どもらしいかわいい姿を見せてくれました。
教室では、ふじのめの子どもたちが首を長くして待っていました。
火曜日:通常学級→ふじのめ学級
水曜日:ふじのめ学級→通常学級
このような形で実施しています。
先日、2年生と一緒にふじのめ学級に行きました。
トレイに給食を載せ、長い廊下を歩く2年生
「まって~。こぼれそう。」
「ちょっと休憩。」
「男子は歩くの速いよ。」
など、子どもらしいかわいい姿を見せてくれました。
教室では、ふじのめの子どもたちが首を長くして待っていました。
いつもと違う友達や先生と楽しい給食時間を過ごす2年生。
笑顔が溢れる温かい時間となりました。
また、窓から見えるふじのめ学級の前庭の遊具を見て、
「ここでも遊んでいいの?」
と質問する2年生。
「是非、遊びに来てね。」
と応えてもらい、とても喜んでいました。
給食交流が、仲間の輪を広げる貴重な時間となりました。
リバーサイドウォーキング
River side walking
5月23日(月)
「約10.6km」
6年生がリバーサイドウォーキングに向けて本日歩いた距離。
「約8km」
4年生は、この距離を歩きました。
そして、入学したばかりの1年生もがんばりました。
本校では、来月、最大22km(6年生)を歩くリバーサイドウォーキングを実施します。
各学年がその行事に向けて練習をしているところです。
本日は、雲ひとつ無く、風が吹くと涼しく感じる最高のコンディション。
6年生の児童からは、
「まだ歩くの・・・。」
という声がほとんど聞こえず、みな笑顔で活動を楽しんでいました。
子どもたちも、家族の話をしたり、将来なりたい職業のことを語りあったりしながら歩いたことで、友達との交流を深めることができたようです。
また、一緒に歩いたある6年生が
「土曜日、練習のためにお母さんと一緒に10km歩きました。」
と教えてくれました。
本番に向けて努力していることを知り、とても嬉しく思いました。
6年生がリバーサイドウォーキングに向けて本日歩いた距離。
「約8km」
4年生は、この距離を歩きました。
そして、入学したばかりの1年生もがんばりました。
本校では、来月、最大22km(6年生)を歩くリバーサイドウォーキングを実施します。
各学年がその行事に向けて練習をしているところです。
本日は、雲ひとつ無く、風が吹くと涼しく感じる最高のコンディション。
6年生の児童からは、
「まだ歩くの・・・。」
という声がほとんど聞こえず、みな笑顔で活動を楽しんでいました。
子どもたちも、家族の話をしたり、将来なりたい職業のことを語りあったりしながら歩いたことで、友達との交流を深めることができたようです。
また、一緒に歩いたある6年生が
「土曜日、練習のためにお母さんと一緒に10km歩きました。」
と教えてくれました。
本番に向けて努力していることを知り、とても嬉しく思いました。
明日のライラック祭りに向けて
Sapporo Lilac Festival
5月20日(金)
中休み、ホールで奏でられるディズニーの音楽
金管バンドの演奏による「美女と野獣」です。
演奏していたのは本校の課外活動である金管バンドの子どもたち。
明日のライラック祭りの出演に向けたプレ演奏会でした。
音楽に誘われてホールに集まった1年生は、目を輝かせて先輩の演奏を聞いていました。
2曲目の「The song of departure 」は、より迫力のある曲でした。
学校中に響き渡る金管バンドの音楽にたくさんの拍手が送られました。
本校を打ち合わせで訪れた取引先の方は、
「すばらしい演奏ですね。立ち止まって聞いていました。」
と、うれしい言葉をかけてくださいました。
明日の大通公園。
青空の下で演奏する子どもたちのがんばりに期待です。
金管バンドの演奏による「美女と野獣」です。
演奏していたのは本校の課外活動である金管バンドの子どもたち。
明日のライラック祭りの出演に向けたプレ演奏会でした。
音楽に誘われてホールに集まった1年生は、目を輝かせて先輩の演奏を聞いていました。
2曲目の「The song of departure 」は、より迫力のある曲でした。
学校中に響き渡る金管バンドの音楽にたくさんの拍手が送られました。
本校を打ち合わせで訪れた取引先の方は、
「すばらしい演奏ですね。立ち止まって聞いていました。」
と、うれしい言葉をかけてくださいました。
明日の大通公園。
青空の下で演奏する子どもたちのがんばりに期待です。
ふれあい活動
Clapping sound!
5月17日(火)
「パチパチパチパチ」
「パチパチパチパチ」
大きくなったり、小さくなったり。
教室から聞こえる拍手の音。
第1回目のふれあい活動では、
拍手の音を頼りにものを探す「拍手でヒントゲーム」を行いました。
この活動は、全校を12グループに分け、
1年生から6年生の子どもたちがふれあう場として位置付けられたもの。
5・6年生のふれあい委員が進行を務めます。
初めてで少し緊張している委員の子どももいましたが
立派に役割を果たしました。
ゲーム中、1年生が探すときに、
「~の辺りが怪しいなぁ。」
とフォローする上級生の姿も。
今年最初の活動でしたが、1年生も、6年生も
そして、もちろん他の学年の子どもたちも、皆楽しそうに参加しました。
次回のふれあい活動は、6月7日。
どんな展開になるのかとても楽しみです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本校では「分団別下校」と「ふれあい活動」を通し、
上級生と下級生の温かい関係を築いています。
「パチパチパチパチ」
大きくなったり、小さくなったり。
教室から聞こえる拍手の音。
第1回目のふれあい活動では、
拍手の音を頼りにものを探す「拍手でヒントゲーム」を行いました。
この活動は、全校を12グループに分け、
1年生から6年生の子どもたちがふれあう場として位置付けられたもの。
5・6年生のふれあい委員が進行を務めます。
初めてで少し緊張している委員の子どももいましたが
立派に役割を果たしました。
ゲーム中、1年生が探すときに、
「~の辺りが怪しいなぁ。」
とフォローする上級生の姿も。
今年最初の活動でしたが、1年生も、6年生も
そして、もちろん他の学年の子どもたちも、皆楽しそうに参加しました。
次回のふれあい活動は、6月7日。
どんな展開になるのかとても楽しみです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本校では「分団別下校」と「ふれあい活動」を通し、
上級生と下級生の温かい関係を築いています。
救助袋訓練
An escape chute
5月16日(月)
今年も5年生を対象に救助袋訓練を実施しました。
普段は箱の状態で保管された救助袋ですが、窓から出すと3階から地面まで垂直に下ろされます。
「本当にこの中に入るの?」
と恐怖感を抱く状況でしたが、いざ、訓練が始まると子どもは物怖じせずに訓練に臨んでいました。
3階から垂直に下ろされた筒から出てきた子どもたちは、皆笑顔。
「怖かった~。」
「楽しかった~。」
と普段経験することのない体験に、いろいろな感想を抱いていました。
救助袋は、万が一のための備え。
本校ではいざという時のために、定期的に様々な訓練を実施しています。
普段は箱の状態で保管された救助袋ですが、窓から出すと3階から地面まで垂直に下ろされます。
「本当にこの中に入るの?」
と恐怖感を抱く状況でしたが、いざ、訓練が始まると子どもは物怖じせずに訓練に臨んでいました。
3階から垂直に下ろされた筒から出てきた子どもたちは、皆笑顔。
「怖かった~。」
「楽しかった~。」
と普段経験することのない体験に、いろいろな感想を抱いていました。
救助袋は、万が一のための備え。
本校ではいざという時のために、定期的に様々な訓練を実施しています。
教育実習に向けて
Student teachers have prepared for August.
5月13日(金)
教育大学の3年生の学生は、8月末から、現場で約1ヶ月間の実習に取り組みます。
そのための準備として、多くの学生が来校しました。
今回は視点をもって授業を参観すること。
「学年による発達の違い」「子どもの見方や考え方、感じ方」「教師の発問の仕方」など、学生たちは自分で定めた視点を基に授業を観ていました。
参観後は、授業者と学生が質疑をし、遠慮無く疑問をぶつける頼もしい学生の姿もありました。
実習後の振り返りには
「児童が発言した内容をできる限り拾いあげようとしているのが分かった」
「児童全員で授業をしている感じに見えました」
「一方的に説明するのではなく正解までのアプローチを児童に考えさせて、それを聞いてまとめていくという感じだった。」
と学生が真剣に授業の在り方を考えていることが分かりました。
そのための準備として、多くの学生が来校しました。
今回は視点をもって授業を参観すること。
「学年による発達の違い」「子どもの見方や考え方、感じ方」「教師の発問の仕方」など、学生たちは自分で定めた視点を基に授業を観ていました。
参観後は、授業者と学生が質疑をし、遠慮無く疑問をぶつける頼もしい学生の姿もありました。
実習後の振り返りには
「児童が発言した内容をできる限り拾いあげようとしているのが分かった」
「児童全員で授業をしている感じに見えました」
「一方的に説明するのではなく正解までのアプローチを児童に考えさせて、それを聞いてまとめていくという感じだった。」
と学生が真剣に授業の在り方を考えていることが分かりました。
野菜の収穫
The white box in the entrance hall.
5月11日(水)
「えっ?こんな時期に野菜の収穫?」
と思う方が多いと思います。
本校には野菜を育てる「白い箱」があり、そこでレタスを育てたのです。
最近増えてきた野菜工場のミニチュア版です。日中はLEDの光で育つレタス。
と思う方が多いと思います。
本校には野菜を育てる「白い箱」があり、そこでレタスを育てたのです。
最近増えてきた野菜工場のミニチュア版です。日中はLEDの光で育つレタス。
玄関ホールに置かれた白い箱に、毎日のように子どもたちが集まります。
「ゴールデンウィークの間にすごく大きくなった。」
「先生、このレタスどうするの?」
という声がたくさん届きました。
そして、11日にそのレタスを収穫。
「ぼくがやる。」
「わたしも!」
と、白い箱の前に人だかりができました。
収穫したレタスはほんのわずかですが、
翌日の給食の食材に使うことになりました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この白い箱は水耕栽培器です。
本校はエネルギー教育モデル校として、資源エネルギー庁から認定を受けています。
水耕栽培器は「物を作る」には、エネルギーが使われていることを学習するために
設置したものです。
「ゴールデンウィークの間にすごく大きくなった。」
「先生、このレタスどうするの?」
という声がたくさん届きました。
そして、11日にそのレタスを収穫。
「ぼくがやる。」
「わたしも!」
と、白い箱の前に人だかりができました。
収穫したレタスはほんのわずかですが、
翌日の給食の食材に使うことになりました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この白い箱は水耕栽培器です。
本校はエネルギー教育モデル校として、資源エネルギー庁から認定を受けています。
水耕栽培器は「物を作る」には、エネルギーが使われていることを学習するために
設置したものです。
下校分団
A sense of responsibilty
5月10日(火)
分団別下校。これは、同じ地域の子どもたちがまとまって下校するものです。
災害時や緊急時のために、毎週火曜日に実施しています。
今回は1回目として、各方面別に分かれ、顔合わせや登下校のマナーを確認するための会議を行いました。
災害時や緊急時のために、毎週火曜日に実施しています。
今回は1回目として、各方面別に分かれ、顔合わせや登下校のマナーを確認するための会議を行いました。
会議前、1年生の教室では、
「こっちだよ。」
「並んで~。」
と1年生を誘導する6年生の姿がありました。
また、
「最近のバスの乗り方はどうですか?」
と全体の前で会を進行する6年生はとても頼もしく感じました。
「安全・安心のために」という趣旨で実施している訓練ですが、高学年としての自覚を高め、責任感を育む場として、大変有効な活動となっています。
たくさんの実習生
Student teachers have thought about their future.
5月9日(月)
年間を通して本校で実習をする多くの教育大の学生。
この日は入学したばかりの学生約170名が来校しました。
今回の実習の目的は、授業を参観することで、
「教員という仕事に取り組む上での心構えを確かにすること」。
学生たちは、授業を「受ける立場」でなく「教える立場」で実習に臨みました。
これまでの経験と正反対の視点で授業を観た学生たちには、新たな発見があったようです。
実習後のリポートの記述には、
「児童が議論や討論をするような導き方をしていた。」
「児童と一緒に問題を考えようとする(教師の)態度があり、皆で1つの問題を解決しようとする雰囲気を作りだしていた。」
など、子ども主体の授業についての記述が多く見られました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
6日の金曜日には、附属小中合同の養護教諭の実習もありました。
この日は入学したばかりの学生約170名が来校しました。
今回の実習の目的は、授業を参観することで、
「教員という仕事に取り組む上での心構えを確かにすること」。
学生たちは、授業を「受ける立場」でなく「教える立場」で実習に臨みました。
これまでの経験と正反対の視点で授業を観た学生たちには、新たな発見があったようです。
実習後のリポートの記述には、
「児童が議論や討論をするような導き方をしていた。」
「児童と一緒に問題を考えようとする(教師の)態度があり、皆で1つの問題を解決しようとする雰囲気を作りだしていた。」
など、子ども主体の授業についての記述が多く見られました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
6日の金曜日には、附属小中合同の養護教諭の実習もありました。
養護教諭を目指す大学3年生が、より実践的な実習として小グループに分かれてロールプレイング実施。その後、モデルケースについて学生同士が意見を交流しながら、子どものとの対応方法を学んでいきました。
積極的に自分の考えを表現する学生の姿が見られ、活発な活動が展開されました。
さらに今週・来週と、小学校教員を目指す学生(3年生)の実習が予定されています。
廊下では、学生に元気に挨拶をする子どもの姿が見られるでしょう。
積極的に自分の考えを表現する学生の姿が見られ、活発な活動が展開されました。
さらに今週・来週と、小学校教員を目指す学生(3年生)の実習が予定されています。
廊下では、学生に元気に挨拶をする子どもの姿が見られるでしょう。
命と安全を守る授業
To protect children's lives.
5月6日(金)
命と安全を守る授業を実施しました。
これは、毎年行っている災害が起きたときの対応方法や、いじめや犯罪に巻き込まれないようにするための授業です。
本日は「災害が起きたときに・・・」というテーマで進めました。
1年生の教室では、地震発生時の身の守り方を確認。実際に机の下に潜り込み、頭を隠しながら机の脚を押さえました。多くの子どもが、落下物から身を守るために机の下に隠れることは知っていましたが、机の脚を押さえることは知らなかったようです。
5年生は、津波の恐ろしさと対処方法について、写真やデータを基に、迅速に避難すること・高い場所に避難することなどについて考えました。
それぞれの学年の実態に合わせ、全学年が取り組む「命と安全を守る授業」。
今年度も、災害・犯罪・交通事故・いじめなどのテーマを実施します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この学習はインクルーシブ教育の一環として、ふじのめ学級の子どもも参加します。
本校では、通常学級とふじのめ学級との交流を頻繁に行っています。(写真は3年生)
これは、毎年行っている災害が起きたときの対応方法や、いじめや犯罪に巻き込まれないようにするための授業です。
本日は「災害が起きたときに・・・」というテーマで進めました。
1年生の教室では、地震発生時の身の守り方を確認。実際に机の下に潜り込み、頭を隠しながら机の脚を押さえました。多くの子どもが、落下物から身を守るために机の下に隠れることは知っていましたが、机の脚を押さえることは知らなかったようです。
5年生は、津波の恐ろしさと対処方法について、写真やデータを基に、迅速に避難すること・高い場所に避難することなどについて考えました。
それぞれの学年の実態に合わせ、全学年が取り組む「命と安全を守る授業」。
今年度も、災害・犯罪・交通事故・いじめなどのテーマを実施します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この学習はインクルーシブ教育の一環として、ふじのめ学級の子どもも参加します。
本校では、通常学級とふじのめ学級との交流を頻繁に行っています。(写真は3年生)
全校朝会
School assembly
5月2日(月)
これは今年度の児童会テーマ。
絆の輪を広げたいという思いが込めて代表委員会がつくったテーマです。
朝会の場で全校に紹介されました。
副校長からは、目標・めあてについての話がありました。
その話を真剣に聞く子どもの姿からは、
「目標は心の中で思っているだけではだめなんだ」
「目標に向かって行動にしよう。」
という心の声が聞こえるような気がしました。
そして、道徳担当の根岸からも
「みんなの事を考えて行動しよう」
という後押しがありました。
2016年5月は子どもの内面にうったえかける全校朝会でスタート。
学習面だけではなく心を育てる取組も大切にしています。