2学期が終わります
令和3年12月24日(金)
本日、2学期終業式を迎えました。代表児童の作文では、行事や日常生活の中でクラスの仲間との関わりを通して、自分の成長を見つめたことが伝わってきました。
先週は、6年生にとって最後の委員会でした。5年生に学校を支える役割を託していました。
5年生から6年生へ、そして、6年生から5年生へ、これまでの感謝を込めて、メッセージを伝え合う姿がありました。
2学期最終日の本日は、各クラスで、クリスマスパーティーや年末大掃除をしました。
3学期、元気に子どもたちが学校に戻ってくることを待っています。
先週は、6年生にとって最後の委員会でした。5年生に学校を支える役割を託していました。
5年生から6年生へ、そして、6年生から5年生へ、これまでの感謝を込めて、メッセージを伝え合う姿がありました。
2学期最終日の本日は、各クラスで、クリスマスパーティーや年末大掃除をしました。
3学期、元気に子どもたちが学校に戻ってくることを待っています。
音楽委員会主催「Fステ」③
令和3年12月21日(火)
Fステが続いています。歌、踊り、ピアノ演奏。それぞれの得意な表現方法によって、ホールは盛り上がりを見せていました。
【12月16日】
【12月21日】
【12月16日】
【12月21日】
全校研究授業⑭3年生「理科」
令和3年12月21日(火)
【3年1組 理科「電気で明かりをつけよう」】
身の回りのものや、自宅から持ってきたものを使って電気が通るか通らないかを調べてきた子どもたち。本日は、「金色のピンに電気はつくのだろうか?」という疑問を解決するために、いろいろな方法を使って調べました。塗料を削って金属の部分にすると明かりがついた事実から、これまでに明かりがつかなかった素材にも改めて目を向け追究していきました。金色の折り紙やカラークリップも塗料を削ることで電気が流れることに気付き、理解を深めました。
身の回りのものや、自宅から持ってきたものを使って電気が通るか通らないかを調べてきた子どもたち。本日は、「金色のピンに電気はつくのだろうか?」という疑問を解決するために、いろいろな方法を使って調べました。塗料を削って金属の部分にすると明かりがついた事実から、これまでに明かりがつかなかった素材にも改めて目を向け追究していきました。金色の折り紙やカラークリップも塗料を削ることで電気が流れることに気付き、理解を深めました。
全校研究授業⑬6年生「社会」
令和3年12月17日(金)
【6年2組 社会「地球規模の課題の解決と国際協力」】
地球規模で発生している課題の解決に向けて、日本のユニセフはどのような国際協力をすべきかを考えた6年生の子どもたち。栄養支援や医療支援など、命を守る支援が大切だと考えました。実際のユニセフの支援グラフを見ると、「教育支援」への予算も多いことが見えてきました。教育にお金をかけることで、子どもの自立を支え、未来の国を支える支援につながると、今だけでなく、未来のことも考えた国際協力の在り方に気付き、考えを深めていきました。
地球規模で発生している課題の解決に向けて、日本のユニセフはどのような国際協力をすべきかを考えた6年生の子どもたち。栄養支援や医療支援など、命を守る支援が大切だと考えました。実際のユニセフの支援グラフを見ると、「教育支援」への予算も多いことが見えてきました。教育にお金をかけることで、子どもの自立を支え、未来の国を支える支援につながると、今だけでなく、未来のことも考えた国際協力の在り方に気付き、考えを深めていきました。
全校研究授業⑫6年生「家庭」
令和3年12月15日(水)
【6年1組 家庭「1食分の献立を考えよう」】
栄養バランスのとれた1食分の献立をつくるために、どの食品を入れようかを考えています。メニューを5大栄養素に分けることで、栄養素の不足や過多に気付いていった子どもたち。このあと、自分の献立を修正して、食事をつくります。
栄養バランスのとれた1食分の献立をつくるために、どの食品を入れようかを考えています。メニューを5大栄養素に分けることで、栄養素の不足や過多に気付いていった子どもたち。このあと、自分の献立を修正して、食事をつくります。
音楽委員会主催「Fステ」②
令和3年12月14日(火)
本日行われた今年度2度目のFステも、出演者と観客とで創り出す素敵な時間となりました。出演者の豊かな表現力と、観客の手拍子や温かな眼差しで生み出される空間は、たいへん貴重で価値のあるものです。2階や3階からの応援も聞こえてきました。
全校研究授業⑪3年生「総合」
令和3年12月10日(金)
【3年2組 総合「あいの里探検隊~冬~】
あいの里のまちを、夏編に続いて冬も探検している3年生。あいの里の冬のイメージを出し合うことで、大雪が降るあいの里の特徴が見えてきました。そんな大雪も、たくさん雪遊びができるプラス面と、JR運休やなどのマイナス面があることに気付いた子どもたち。このあとの追究でも、新しい気付きが生まれそうです。
あいの里のまちを、夏編に続いて冬も探検している3年生。あいの里の冬のイメージを出し合うことで、大雪が降るあいの里の特徴が見えてきました。そんな大雪も、たくさん雪遊びができるプラス面と、JR運休やなどのマイナス面があることに気付いた子どもたち。このあとの追究でも、新しい気付きが生まれそうです。
ICT教育実践校視察
令和3年12月8日(水)
本日は、札幌市内公立小学校の校長先生方が本校のICT教育の実践を視察にいらっしゃいました。授業でのICT活用場面をご覧いただいた後、本校ICT教育推進担当の谷坂教諭による、GIGAスクール構想への取組や教育活動でのICT活用についての講演会を行いました。
全校研究授業⑩3年生「食育」
令和3年12月7日(火)
【3年1組 食育「わたしのサポートおやつ」】
栄養教諭の中本先生と一緒に学んでいる3年生の子どもたち。子どもたちにとって「おやつ」は楽しみの一つです。普段食べているおやつを見つめることを通して、自分の栄養バランスに気付きました。「カルシウム」「鉄」「ビタミンC」「食物繊維」の中から、自分に必要な栄養素を見付け、それに合ったおやつは何かを調べていきました。このあとは、家族にプレゼンテーションをする活動に取り組む予定です。
栄養教諭の中本先生と一緒に学んでいる3年生の子どもたち。子どもたちにとって「おやつ」は楽しみの一つです。普段食べているおやつを見つめることを通して、自分の栄養バランスに気付きました。「カルシウム」「鉄」「ビタミンC」「食物繊維」の中から、自分に必要な栄養素を見付け、それに合ったおやつは何かを調べていきました。このあとは、家族にプレゼンテーションをする活動に取り組む予定です。
全校研究授業⑨2年生「算数」
令和3年12月6日(月)
【2年2組 算数「1を分けて」】
24個のチョコレートを同じ大きさに分ける活動に取り組みました。「1/□に分ける」という分け方や、「〇個ずつ分ける」という分け方を知った子どもたちは、「1/6に分けた時と、4個ずつ分けた時は、同じになるよ。」「他の分け方もできそうだ。」と追究していきました。
「基準を変えて、数量の関係を捉える力」を高めるための1時間の学びとなりました。
24個のチョコレートを同じ大きさに分ける活動に取り組みました。「1/□に分ける」という分け方や、「〇個ずつ分ける」という分け方を知った子どもたちは、「1/6に分けた時と、4個ずつ分けた時は、同じになるよ。」「他の分け方もできそうだ。」と追究していきました。
「基準を変えて、数量の関係を捉える力」を高めるための1時間の学びとなりました。
音楽委員会主催「Fステ」
令和3年12月1日(水)
昨日より始まった今年度の「Fステ」。音楽を通して、楽しい時間や場所を共有することを目的として音楽委員会が企画・運営しているイベントです。全校のみんなにポスターで呼びかけをして、出場者を募集しました。第1回目の昨日は、2つのチームが出場し、グループで練習してきた息の合ったダンスを全校のみんなに披露しました。自分を豊かに表現する力を発揮できただけでなく、拍手や歓声を通して全校のみんなに認めてもらうことで、満足感を味わったり、自信につなげたりすることができる貴重な時間です。Fステは、このあとも定期的に開催される予定です。