Menu

北海道教育大学札幌校ホームページへ 北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

活動の様子 活動の様子

ここから本文です。

現在位置

令和5年11月

令和5年度學藝会

令和5年11月17日(金)18日(土)

 令和5年度學藝会が行われました。今年は、1年生「It`s  FUZOKU  World」2年生「本当の宝物は〜世界宝物コンクール2023〜」3年生「サーカスのライオン」4年生「オズ」5年生「絆〜みんなの信を形に〜」6年生「ズートピア」ふじのめ学級「ぐりとぐら」、そして金管バンドの演奏「アルセナール」「シング・シング・シング」というプログラムでした。行事を通して成長する子どもたちの姿を皆さんにご覧いただけたと思います。保護者の皆さんには、學藝会バザーの準備等、様々なところでお力添えいただきました。関わってくださった皆様、ありがとうございました。
   
                       

金管バンド〜楽器体験会〜

令和5年11月10日(金)

 金管バンドでは現在、新しい団員の獲得に向け3年生を対象に見学を実施しています。今週は実際に楽器に触ったり、実際に音を出したりできるということでたくさんの3年生が見学に来ていました。中には楽器をもってすぐに音を出す子もいて、団員の4〜6年生や顧問も驚いていました。現在すでに3名の3年生が入団届を提出しています。募集期間は11月24日までとなっています。たくさんの団員が増えることを願っています。
   

藤棚コンサート〜北海道警察音楽隊とカラーガード隊による演奏〜

令和5年11月9日(木)

 北海道警察音楽隊とカラーガード隊をお招きし、大学の講堂にて第23回藤棚コンサートが行われました。「ドラえもん」や「アイドル」など、クラシックやアニメ音楽までたくさんのジャンルの曲を演奏していただきました。プログラムの途中には「校歌」の演奏もあり、吹奏楽の迫力ある伴奏によって、子どもたちもいつもより響きよく歌うことができました。アンコールでは「きつねダンス」も演奏され、子どもたちも先生方も立ち上がり、ノリノリで音楽を楽しみました。
  
  
  

国語科 「本はともだち~世界の昔話を紹介しよう」

令和5年11月8日(水)
 メディアルームにある外国の昔話を読み、面白いと感じた子どもたち。貸し出し履歴を見ると、その本はあまり借りられていないことが分かりました。そこで、おすすめカードを作り面白さを伝えて、たくさんの人に読んでもらおうと考えました。  本時では、絵本の面白さを見付ける練習として「おかゆのおなべ」を読みました。友達と交流していく中で、3つの視点(登場人物、出来事、言葉)で絵本を読むと、面白いところがたくさん見付かると気付きました。3つの視点を意識して、再度自分が紹介したい本を読み直し、新しい魅力を見付けていきました。
  

道徳科 「レボリューション☆家事ヤロウ大作戦!!」

令和5年11月7日(火)
 家庭科「家庭の仕事」の学習を通して、小学生が家事をする時間が減っているという事実を知り、自分の生活を見直そうと考えた子どもたち。家事を手伝って、保護者の負担を減らしたいと考え「レボリューション☆家事ヤロウ大作戦!!」を計画しました。  道徳科の教材文の主人公アキは、分担されている家事に不満をもっていたはずなのに、それ以外の仕事も笑顔で手伝っていました。「なぜ、アキは仕事を増やしたのかな。」「お母さんも仕事が大変なのに、朝早くから楽しそうにお弁当を作ってくれている姿を見たからじゃないかな。」「お父さんも工夫して家事をしてくれているよ。」と、両親がアキのことを大切に思って家事をしていると気付いていきました。 自分の家事計画を見つめ直し、「もっとできる仕事はないかな。」「私は、平日は忙しくて難しいけれど、土日だったらできるかも。」「まずは自分のできることからやっていこう。」と、検討する姿が見られました。
  


 

クール音楽祭に出演

令和5年11月5日(日)

 さっぽろスクール音楽祭が、札幌コンサートホールKitaraにて行われ、本校の金管バンドも出演しました。附属札幌小学校金管バンドは、「ディズニープリンセスメドレーⅠ」と「シング・シング・シング」の2曲を披露しました。世界的にも素晴らしいと言われているKitaraの大ホールで、金管バンドの子どもたちは気持ちよく演奏できたようです。金管バンドに所属しているお子さんの保護者だけではなく、金管バンドの活動に興味をもってくださっている保護者やお友達、これから入団を考えている1〜3年生のお子さんや保護者の皆さんも会場に足を運んでくださいました。ありがとうございました。
  
 

本文ここまで

ここからサブメニュー

  • ユネスコスクール
  • 附属札幌小学校へのアクセス
  • 電話でのお問い合わせ

サブメニューここまで