Menu

北海道教育大学札幌校ホームページへ 北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

学校概要 学校概要

ここから本文です。

現在位置

沿革・研究のあゆみ

1.本校の沿革

昭21 創立60周年新教育研究大会開催。
昭22 6・3制実施。附属札幌中学校開校式。
昭24 「北一師附小の教育計画」発表。
昭25 南22西13に新校舎完成。
祝賀会挙行。
藤棚旧校舎より移植。
昭26 北海道学芸大学附属札幌小学校と改称。
昭29 「附小学校だより」第1号発刊。
昭31 有珠海浜学校始まる。
創立70周年記念式、祝賀会。
前庭整備。
昭32 「附小教育」第1号発刊。以後26号までつづく。
昭35 給食室改造落成祝賀会。
昭37 制服規定制定。
昭38 「ふじふさ」創刊号発刊、現在に至る。
昭40 特殊学級「ふじのめ学級」設置、入学式を行う。
昭41 北海道教育大学教育学部附属札幌小学校と改称。
創立80周年記念式、祝賀会。
昭43 ソニー理科教育振興資金優秀校として受賞。
昭44 一年生入学選抜に抽選を取り入れる。
昭46 小中校長室、会議室増築。
昭47 給食ボイラー、アナライザー設置。
昭49 通学区域一部変更。
昭50 第20回目の海浜学校を有珠で実施。
昭51 創立90周年を迎える。
昭53 附属学校拡充期成会設立。
北の沢で学校農園開く。
運動会優勝旗の購入。
昭54 第8次「ふぞくの教育課程」編成。
総合活動の実践。
昭56 通知表「ふじふさの子」の改訂。
附属学校「しのろあいの里」移転決定。
昭57 「授業を見る眼 創り出す眼」の出版。
昭59 開校百年・校舎移転記念事業準備会発足。
昭60 通学区域(北・東・白石区)一部拡大。
開校百周年・校舎移転記念事業協賛会設立。
昭61 創立百周年記念式、祝賀会。
附属小学校新校舎くわ入れ式。
昭62 附属小学校新校舎起工。
昭63 附属小学校新校舎落成。
通学区域を札幌市全域に広げる。
平元 附属小学校新校舎入学式。
「授業のススメ」発刊。
平 2 八附属共同研究大会開催。
「北の大地の生活科Ⅰ」発刊。
平 3 第9次「ふぞくの教育課程」編成。
「北の大地の生活科Ⅱ」発刊。
平 4 「評価のススメ」発刊。
平 5 「附属子ども白書」作成。
平 8 パソコン20台設置。
インターネットを利用した授業が始まる。
平9-10 附属札幌小学校・新構想の展開。(函館・夏の学校、滝野・冬の学校、サンセットウォークなど)
平11 「Let's challenge 総合学習!」発刊。
平12 英会話学習3年以上でスタート。
父親委員会による花壇整備スタート。
平13 図工科非常勤講師による授業開始。
第10次「附属の教育課程」編成。
玄関前噴水修理完成。
5年生黒松内自然の学校実施。パソコン40台に増設。
防犯カメラなど校舎安全管理施設設備の充実。
(警備員の配置はじまる)
平14 学校週5日制完全実施。
非常勤講師6名を含めた指導体制スタート。
(個に応じた指導の充実)
図書館新体制で運営スタート。
教育サポーター制度スタート。
門扉・フェンス完成。
多目的室完成。
平15 教室前の全面芝生化。
車椅子用スロープを玄関に設置。
平16 学校名が北海道教育大学附属札幌小学校に変わる。
教育目標ほか、辻井義昭校長先生の書が1階ホールに掲示される。
校舎前広場の遊具をとりこわし、前庭に新しい遊具ができる。
「うるおう心」を発行する。
平17 北海道千本桜運動に参加し、桜の苗木を30本植樹する。
前庭に120周年記念モニュメントを設置。
平18 開校120周年記念式典・同祝賀会を開催。
開校120周年記念誌を発刊。
平19 JICA「初等理数科教授法研修」「フォローアップ研修」開始。
ロング昼休みスタート。
平20 父親委員会による駐車場整備が始まる。
平21 校舎前の池が整備される。
教育実習生室が新設される。
平22 第11次ふぞくの教育課程発刊。
平23 全教室に空気清浄機が設置される。
平28 開校130周年記念式典を開催。

2.戦後の研究のあゆみ

昭21 学習指導法「自由研究」等
昭22 学習効果の判定法
昭23 コアカリキュラムによる全体計画「北師プラン」
昭24 教育計画の実践的研究と教育評価
昭25 札幌附小の教育計画第2次案発表
昭26 小学校の教育研究
昭27 学級経営の研究
昭28 学習効果を高める実践的研究
昭29 戦後教育の反省と教育計画の検討
昭30 教育計画第4次案
昭31 学習指導の能率化
昭32 学習過程(社会,理科,図工)
昭33 学習過程(算数,音楽,職家,道徳)
昭34 学習過程(国語,体育)
昭35 第5次教育計画への構想
昭36 第5次教育計画の展開
昭37 第5次教育課程の深化(現代化)
昭38 第5次教育課程の深化
-思考力と創造性,実践指導の内面化-
昭39 学力を伸ばす教科指導-内面化を進める道徳指導-
昭40 子どもの変容を追求して
昭41 授業を導くもの『変容への道徳指導』を東洋館より出版
昭42 授業の質を高めるもの(第6次教育課程)
-情操に支えられる学校教育-
昭43 学習にとりくむ子どもを育てる授業
-構造的把握力の育成-
昭44 意味の発見に迫る子ども
-志向集団を育てる授業の構築-
昭45 追求する子どもの育成-学ぶ力を育てる授業-
-志向集団を育てる学級経営-
昭46 追求する子どもの育成-学ぶ力の究明-
昭47-49 ひとりひとりの学習の成立をはかる条件の吟味とその最適化(第7次教育課程)
昭50 子どもの学習能力に適した教材の吟味とその展開
昭51 子どもの学習能力育成をはかる教材の吟味
昭52 追求の喜びのある授業-子どもが活きる学校をめざして-
昭53 子どもが生きる学校の創造
-教育計画の再編成とその展開-
昭54 子どもの発想を生かす授業(第8次教育課程)
昭55 子ども自らが活動を生み高めていく学校の創造
-授業における活動の評価を通して-
昭56 子ども自らが活動を生み芦めていく学校の創造
-子どもの特性を生かす指導と評価-
昭57 子どもひとりひとりの特性を生かす指導と評価
昭58-59 子どもひとりひとりの特性を生かす指導と評価
-類を生かした授業の展開-
昭60 子どもの学習意識に働きかける授業の創造
昭61 子どもの学習意識に働きかける授業の創造
-自覚的な学びから自己の可能性を拓く-
昭62 子どもの生活に生きて働く学びを創りだす授業
-新教育課程編成に向けて-
昭63 実感のある学びが生まれる学校
-豊かなかかわりが新たな自己への気づきを生む授業-
平元 実感のある学びが生まれる学校
-自己の創造をめざす教育課程の編成-
平 2 自己の創造をめざす教育課程の編成
-自ら目標を高めていく単元構成のあり方-
平 3 自己の創造をめざす授業の構築
-子どもの目標の高まりをみとる『授業の窓』-
平 4 自己の創造をめざす授業と評価
-子どもの反応の背景をとらえ,生かす『授業の窓』-
平 5-7 子どもひとりひとりの目立を支える学校の創造
-「附属からの子ども学」を求めて-
平 8 子どもひとりひとりの自立を支える学校の創造
-集団のよさを生かした授業と学級のあり方-
平 9 子どもひとりひとりの自立を支える学校の創造
-子どもに存在感を持たせる共感カの育成-
平10 共生の文化を創造する学校改革
-価値追究力を高める新しい教育活動のあり方-
平11 共生の文化を創造する学校改革
-子どもと共に「学び」の世界をひらく教師のあり方-
平12 探究型カリキュラムデザインによる知の創造
-21世紀型カリキュラムを求めて!-
平13 探究型カリキュラムデザインによる知の創造
-進化するカリキュラム-
平14 探究型カリキュラムデザインによる知の創造
-探究的な学びを深める指導と評価-
平15 「心を涵養し,「知」を創造する学校
-子どもが学びがいを実感する授業-
平16 「心を涵養し,「知」を創造する学校
-どの子にも「学びがい」の実感を!-
平17 「心を涵養し,「知」を創造する学校
-かかわり合いから,「学びがい」を深める授業-
平18 「心を涵養し,「知」を創造する学校
-本気の学び合いを創る教師の授業力-
平19 「心を涵養し,「知」を創造する学校
-一人一人が強くなる授業-
平20 強い人が創る優しい学校
- 一人一人が強くなる集団の学び -
平21 強い人が創る優しい学校
- ことばがつながり,見えてくる学び -
平22 強い人が創る優しい学校
- 他者への信頼が高い子どもを育てる,見えてくる学び -
平23 学びのふるさとたる学校
- 子どもの「見方・考え方」を鍛える授業 -
平24 学びのふるさとたる学校
- 学ぶ意志を生む授業 -
平25 学びのふるさとたる学校
- 集団の機能を生かした授業 -
平26 想創の学びを築く学校
- 思考のプロセスを共有する授業 -
平27 想創の学びを築く学校
- 問題解決的な学習の二ユバーサルデザイン化 -
平28 想創の学びを築く学校
- 創造的態度・思考からのアプローチ -
平29 想創の学びを築く学校
- 「“他者の価値”を通して深く学ぶ授業」への挑戦 -
平30 自己を創る学びをデザインする子ども
- 見方・考え方の拡張による深い学び -
平31
(令元)
自己を創る学びをデザインする子ども
- “自覚”から見つめる「深い学び」 -

本文ここまで