Menu

北海道教育大学札幌校ホームページへ 北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

PTA活動 PTA活動

ここから本文です。

現在位置

活動内容

令和6年度 秋の環境整備

令和6年11月9日(土)
 冬の便りが近づき、秋風も冷たい季節となりました。本日は、父親委員の皆様に多数お集まりいただき、秋の環境整備を行いました。
    
 今年度も子どもたちの栽培活動が行われた教材園を、また来年度気持ちよく使えるように整えました。
    
 自然豊かなあいの里は、落葉もたくさんあります。側溝の整備にも力が入ります。
    
 学校正門前の藤棚も冬支度です。
  
 参加していただいた皆様、ありがとうございました。

令和6年度 花プロジェクト

令和6年5月11日(土)
 心地よい春の暖かさの中、今年度も父親委員の皆様からご協力をいただき、「花プロジェクト」が行われました。休みの日にも関わらず、たくさんの保護者の方にお集まりいただきました。
 ホールでは、父親委員長の挨拶から始まり、担当教員や各学年のお父さんの自己紹介がありました。
   
 ご参加いただいた皆様で集合写真を撮った後は、玄関前や噴水前の花壇の植花作業、子どもたちが学習で使う教材園の畑おこし、附属の池の拡張作業などを行っていただきました。
   
   
 保護者の方々と一緒に、子どもたちも楽しく活動する様子が見られました。
   
 お忙しい中、参加してくださった皆様、ありがとうございました!
 
 
 

令和5年度 雪山づくり

令和6年1月20日(土)
 子どもたちが休み時間に遊ぶ雪山づくりのために、休日にも関わらず、たくさんの父親委員の皆さんにお集まりいただきました。
 雪山に階段をつくって上りやすくしたり、山を少しずつ削って滑りやすい斜面を整えたり、汗をかきながら一生懸命に作業してくださっています。また、1~3年生の附属山でのスキー学習のため、グラウンドのフェンスを乗り越えられるような道づくりにもご協力いただきました。
 毎年恒例になっている雪像づくりでは、今年度の運動会でも登場したマリオとルイージがテーマです!素晴らしい作品が完成しました。雪合戦用のフィールドもつくっていただき、子どもたちの楽しく遊ぶ姿が目に浮かびます。
   
   
 雪の中での作業を終えた後には、お母さんたちが作ってくれたおいしいおしるこを食べて、心も体も温まりました。
   
 参加してくださった皆様、ありがとうございました。
 


令和5年度 秋の環境整備

令和5年10月28日(土)
 附属小学校の敷地内もすっかり秋の景色となりました。本日は、父親委員会による秋の環境整備日です。

休日にも関わらず、朝早くからたくさんの父親委員の皆さんが学校に集合です。

5月の花プロジェクトで植えた花苗は、半年間附属小学校を彩ってくれましたが、いよいよ冬支度。附属の森や教材園、玄関前の側溝などが、次々ときれいに整備されていきました。

冬のスキー学習に向けて、附属山の草刈りもしていただきました。

校舎内では、玄関前、廊下の汚れ、教室の網戸の修復、トイレの汚れ落としなど、子どもたちが気持ちよく生活できるように整備をしていただきました。

参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。

令和5年度 花プロジェクト

令和5年5月13日(土)
 青空の下、父親委員の皆様からご協力をいただき、「花プロジェクト」が行われました。休みの日にも関わらず、大勢の保護者の方にお集まりいただきました。
   
 ホールでは、父親委員長の挨拶から始まり、自己紹介や花プロ作業内容の説明がありました。
    
 花植え作業では、一生懸命に手伝う子どもたちの姿も見られ、玄関や噴水の前の花壇がきれいに彩られました。
   
   
 今年度は、教材園の環境整備のほか、附属の池をさらに大きくする作業もしていただきました。
 
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


令和4年度 雪山づくり

令和5年1月21日(土)
 3年ぶりに、子どもたちと父親委員の皆さんが集まっての雪山づくりとなりました。雪が降り積もる中での作業となりましたが、グラウンドの雪山を子どもたちが遊びやすいように整備していただきました。

 子どもたちは、さっそく雪山での遊びを楽しみました。
 サッカー日本代表の長友選手の雪像も、「ブラボー」な出来上がりです。

 活動の後は、附属のシェフ特製のおしるこタイムです。体も心も温まる時間となりました。

 参加していただいた皆様、どうもありがとうございました。

令和4年度 花プロジェクト

令和4年5月7日(土)
 今年度もたくさんの父親委員の皆さんからご協力をいただき、「花プロジェクト」が行われました。玄関前や噴水前の花壇への花植え作業をし、学校の前がきれいに彩られました。

 花植えだけでなく、子どもたちが学習で使用する教材園やグラウンド、附属の森、玄関前からバスベイまでの道のりの環境整備も行いました。

 約80名の皆さんのお力によって、学校の環境がきれいに整備されました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

令和3年度 雪山づくり

令和4年1月22日(土)
 子どもたちが休み時間に遊ぶ雪山づくりのために、父親委員の皆さんが休日返上で集まってくださいました。
 雪山に階段をつくって上りやすくしたり、ソリで滑って安全確認をしてくださったりしています。

 毎年恒例の雪像づくり。人気アニメ「呪術廻戦」の「五条悟」が完成です。今年も素晴らしい作品となりました。雪中迷路も作っていただき、子どもたちが遊ぶのが楽しみです。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

令和3年度 秋の環境整備

令和3年11月6日(土)
 父親委員の皆さんが、子どもたちが学習で使用した附属の森の畑やビニールハウスをまた来年の春に使えるように、整備してくださいました。附属山では、冬のスキー学習に向けて、高く伸びた植物を刈り取りました。落ち葉を集めたり、玄関前の側溝の汚れをとったりして、学校の周りがきれいになりました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

令和3年度 運動会前の環境整備

令和3年8月20日(土)
 父親委員の皆さんと教職員で、運動会に向けた環境整備を行いました。暑い中の作業でしたが、距離をとって感染予防に努めながら、額に汗して作業を進めていただきました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

令和3年度ビニールハウス設営&花植え

令和3年5月8日(土)
 「附属花プロジェクト」が感染症拡大防止のために、中止となってしまいましたが、造園業者さんが花や肥料を届けてくださり、小・中学校の教員で花植えをしました。

 父親委員会の皆さんには、毎年、生活科や理科、総合などの学習で使用するビニールハウスを設営していただいています。花プロジェクトが中止のため、多くの方にお集まりいただくことはできませんでしたが、設営方法を引き継いでいくため、数名の父親委員のお力によって、設営していただくことができました。

 附属の森で活動する際には、附属小の子どもたちのために、汗して働いてくださった方々の思いを感じてみてください。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

令和2年度 雪山づくり

令和2年1月28日(木)
 
 1月23日(土)に、父親委員会が集まり、冬の活動を行いました。
 今回は、40名近くのメンバーに集まっていただきました。
 

 集まったメンバーで、雪山づくりチーム、雪像づくりチーム、迷路づくりチームの3つに分かれ、作業開始です。
 試しに滑ってみて安全確認です。
 迷路をどんどん広げていきます。
 「鬼滅の刃」の「煉獄さん」です。
 寒い中、力強く作業を進めていただきました。
  
 なお、今回の作業をもって今年度の大きな活動は終了となります。
 最後に、6年生の各父親委員の方々から一言ずつあいさつをいただきました。
 
 
 参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 
 


 

令和2年度 秋の環境作業

令和2年11月11日(水)
 
 11月7日(土)に、父親委員会が集まり、秋の環境作業を行いました。

 今回は、40名以上のメンバーに集まっていただき、ビニールハウスの撤収作業を行いました。また、バスベイや駐車場、グラウンドの側溝掃除も行いました。

 気持ちの良い秋晴れの中、精力的に作業を進めていただきました。


 
 学校周りの環境がしっかりと整いました。これで、安心して冬を迎えることができそうです。
 参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 

令和2年度 温室づくり

令和2年5月29日(金)
 
 5月23日(土)に、父親委員会の力をお借りして、教材園の温室づくりを実施しました。
 「3密」を避けるため、9名のメンバーに絞って集まっていただきました。

 さすが父親委員の皆さん、手際よく作業を進めていきます。私たち教職員もその指示に従い、作業を行いました。同時に、畑おこしも進めました。

 なんとお昼には全ての作業が終了し、温室の完成です。

 学校が再開し、子どもたちが学習で使用する日が楽しみです。
 参加してくださった父親委員の皆さん、ありがとうございました。 

 

令和元年度 雪山づくり

令和2年1月27日(月)
 
先週の土曜日、父親委員会の皆様のお力をお借りして、本校グラウンドでの
雪山づくりを実施しました。

当日は、強く吹く風と時折降る雪のため、非常に寒い日でしたが、
多くの父親委員の方々が集まってくださいました。

雪山にすべり台や階段を用意したり、雪山の横に雪像を作ったりしていきます。
お父さん方のチークワークで、あっという間に遊び場が出来上がっていきます。
今年の冬は、例年よりも積雪量が少ないため、いつもよりも少し小さめの山と
なりましたが、それでも、小学生が遊ぶのには十分な高さです。


2020年はオリンピックイヤーということもあり、下のような装飾も施されていました。

遊び場完成後、全員で記念撮影です。

その頃、家庭科室ではお母さん方によるお汁粉づくりが行われていました。

白玉は、なんと手作りです。ふわふわの白玉がとってもおいしそう。
ランチルームで振舞われたお汁粉が、お父さん方の冷えた身体を温めていきます。

参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

今日の休み時間には、グラウンドから子どもたちの大きな歓声が聞こえてくることでしょう。

 

令和元年度 花プロジェクト

令和元年5月11日(土)

今年も父親委員会の皆様のお力お借りして、敷地内の環境整備を実施しました。
休みの日のも関わらず、80名以上のお父様方が協力してくださり、
すばらしい学習・生活環境が整いました。

大勢のお父様方がホールに集合。

父親委員会委員長のあいさつから始まり、
自己紹介や花プロ作業内容の説明がありました。


ふじのめ学級・中学校の保護者の方々を交え全体写真を撮影し作業がスタート。


やや肌寒くは感じましたが、青空が映えるすばらしい天気の下、
花壇への植栽・芝生の管理・教材園の畑おこし、排水溝のゴミ掃除など、
それぞれ分担して作業が進められました。

花壇への植栽は児童が作業を手伝う姿や、父親と一緒に花を植える子どもの姿など、
微笑ましい光景が至るところで見られました。

教材園の畑おこしでは、保護者も教師も一緒に汗を流します。
 
排水溝も一苦労です。一年間で貯まってしまった泥を掻き出しました。

 
大きな作業であるビニールハウスの設置。
これは大変な作業です。
しかし、いろいろなご職業のお父様方の力が発揮され、
ビニールハウスはみるみるうちに完成。

様々な場所で、臨機応変に対応してくださるなど、
参加した皆様のおかげでよりよいものとなりました。
力を注いでくだった皆様に心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。


最後は、お菓子や飲み物で疲れを癒し、談笑する姿が見られました。
お父様方も子どもたちも笑顔一杯。
今年の花プロジェクトは、笑顔の花も咲かせることができました。

 

本文ここまで

ここからサブメニュー

  • ユネスコスクール
  • 附属札幌小学校へのアクセス
  • 電話でのお問い合わせ

サブメニューここまで