一般・地域の方まなびプロジェクト
おしらせ
◆「まなびプロジェクト」の事前申込みが始まります!(2023年6月27日)まなびプロジェクトで午前中に開催する【必修科目】参加希望者の事前申込みが始まります!
申込受付期間は6/28(水)10:00~7/19(水)17:00です。
【必修科目】の受付人数は、付き添いの保護者も含め、
参加をご希望の方は、お早めに、以下のGoogleフォームからお申込みください↓↓
(QRコードをクリック、またはスマートフォンなどのカメラで読み取ってください)
◆「まなびプロジェクト」の概要(2023年6月20日)
各方面で反響を呼んでいる「まなびプロジェクト」。小学生の皆さんは,あの可愛らしいチラシをもう受け取ったでしょうか?
そんな「まなびプロジェクト」の内容が固まりましたので,簡単にご案内しますね。
7月29日(土),小学生の皆さんには1日だけ「大学生」になってもらいます。大学の先生方や地域の先生方が,皆さんにいろいろな「授業」を行います。
大学生のお兄さんお姉さんが毎日大学で受けているのと同じように,「1日大学生」の皆さんにも,「必修授業」と「選択授業」の2種類の授業を受けていただきます。「必修授業」は,「卒業する(修了証を受けとる)ためには必ずこの授業を受けなければいけませんよ~」というもので,「1日大学生」の皆さんには午前中に,小学校1年生から3年生までのクラス(低学年)と小学校4年生から6年生までのクラス(高学年)で分かれて,3つの面白おかしい授業を受けていただきます。時間割は次の通りです。
「必修授業」(「低学年」クラス)
・1講目(特別授業)9:00~9:50
「ようこそ,ひみつのせかいへ」 後藤泰宏先生(北海道教育大学理事・副学長)
・2講目10:15~10:45
「音楽って何だろう? みんなでつくろうオリジナルミュージック」 長尾智絵先生
・3講目11:00~11:30
「ようかいってナニモノ?」 村田敦郎先生
「必修授業」(「高学年」クラス)
・1講目(特別授業)9:00~9:50
「『学ぶ』ってどんなこと?」 蛇穴治夫先生(北海道教育大学学長)
・2講目10:15~10:45
「大学のまわりの『消えた地形』に迫る」 奥平理先生
・3講目11:00~11:30
「函館にもあった氷河時代」 紀藤典夫先生
つぎに「選択授業」ですが,これは「多くの授業のなかからどれか好きなものを選んで受けてくださいね~」というもので,今回は計9つの授業をご用意しました。江差町や森町,北海道新聞,そして北洋銀行のさわやかなお兄さんお姉さん,さらに北海道教育大学函館校と岩見沢校の優しいお兄さんお姉さんが先生となって,皆さんといっしょにいろんなことを楽しんじゃいます!
- 「ニシンゲームチャレンジ」 江差町
- 「対戦型サバイバルゲーム『バトルY』」 北海道森町役場 企画振興課
- 「『まなびプロジェクト参加記念新聞』の発行」 北海道新聞函館支社
- 「おカネの冒険」 北洋銀行
- 「アダプテッド・スポーツ」 岩見沢校・大山研究室&函館校・細谷研究室
- 「カラフル・ローラー♪」 岩見沢校・美術教育研究室
- 「一緒に学ぼう!“吹奏楽の世界”」 北海道教育大学函館校吹奏楽団
- 「息吹と一緒によさこいソーラン!」 函館学生連合~息吹~
- 「あたまとからだを使え!市電でGO!」 Trip. Lab(トリップ・ラボ)
このうち,「必修授業」を受けるのには,事前の申込みが必要となります。6月28日(水)から7月19日(水)までの期間,Googleフォームで受け付けますので,どしどしご応募ください!
また,「選択授業」だけ受ける方は,事前の申込みは必要ありませんので,動きやすい服装や「やる気」をもって,いらしてください!
▼パンフレット▼
◆あの「こどもカレッジ」がパワーアップして帰ってきた!(2023年5月1日)
昨年,函館校の大教室を舞台に,大学の先生方が小学生の皆さんに面白おかしい授業を行って大好評を得た「こどもカレッジ」が,装いを新たにパワーアップして帰ってきました。
その名も「まなびプロジェクト」!
7月29日(土)の9:00~15:00に,函館校のキャンパスを舞台として,今年も小学生の皆さんに面白おかしい授業を提供しちゃいます!
今回の企画は盛りだくさん。学長の特別授業や,さらには江差町,森町の皆さんによる体験型の授業もありますよー。
そしてなんと,今回は大人の皆さんにも童心に帰って楽しんでもらえる企画を多数用意しております。
詳細については,このHP上で,今後随時お知らせしますね。
ということで,7月29日はこどもの皆さんも,大きいこどもの皆さんも,函館校にGO!
【お問い合わせ先】
北海道教育大学函館校 総務グループ
hak-somu@j.hokkyodai.ac.jp