Menu

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

トピックス トピックス

ここから本文です。

現在位置

第20回へき地・小規模校教育推進フォーラムを開催しました

2023年2月22日

 令和5年2月19日(日)、本学へき地・小規模校教育研究センターは、第20回へき地・小規模校教育推進フォーラムを対面とオンラインのハイブリッドで開催しました。
 本フォーラムは、過疎地のSDGsの担い手である教師の資質能力向上を目指して、へき地・小規模校の体育・保健体育授業の実態や課題について情報共有や意見交流を行うことで、へき地・小規模校の子どもたちの運動習慣の定着と体力向上のあり方を考えることをテーマに行われました。
 玉井康之へき地・小規模校教育研究センター長の開会挨拶の後、和歌山大学教育学部教授 村瀬浩二氏による「小規模学級における体育のコミュニケーションの特徴」と題した基調講演が行われました。
続いて、幕別町立忠類中学校教諭 澤辺渉氏から「小規模中学校における保健体育授業の取組と課題」、本学旭川校准教授の高瀨淳也氏から、「小規模小学校における教材の工夫と今後の課題」と題した話題提供があり、オンライン参加者も交えて、活発な意見交換が行われました。
 本フォーラムには、全国から、小中学校教員、大学教員、学生ら145人の参加があり、参加者からは、「全員の参加を意識できる少人数の利点を生かし、指導法を工夫することで、子供たちの生涯スポーツへの資質が育まれることが分かった」「学習内容を焦点化することで、小規模校ならではの実践に繋げることができる」、「自由に利用できる施設・道具に加え、身近に遊びができる環境を生かした実践を展開していきたいと思った」等の感想が寄せられました。



   
玉井靖之へき地・小規模校教育研究センター長    和歌山大学教育学部教授 村瀬浩二氏
開会挨拶

   
  幕別町立忠類中学校教諭  澤辺渉氏              本学旭川校准教授 高瀨淳也氏
            
 

本文ここまで

ここからサブメニュー

キャンパスマップ 札幌校 旭川校 釧路校 国際地域学科 函館校 芸術・スポーツ文化学科 岩見沢校 札幌駅前サテライト hue pocket

サブメニューここまで