大学紹介学長対談 大学の資源を地域のために生かす
【学長対談企画】大学の資源を地域のために生かす
~限界集落の再生から見る地域の未来~
知内町長 大野 幸孝氏 × 北海道教育大学 学長 蛇穴 治夫
知内町と北海道教育大学は平成28年6月に相互協力協定を締結し、互いに教育、文化、学術及び地域振興に関する協力関係を深め、両者の発展と充実に寄与していくことを確認しました。
締結後改めて、大学が地域と関わることの意義や地域が大学に求めることなどについてお話を伺いました。
地域とともに歩む大学を目指して
蛇穴学長: 函館校は2014年に国際地域学科を新設し、広い分野での地方創生人材の育成に取り組んでいます。
取組の一つとして地域協働推進センターを立ち上げ、大学が「地域課題のよろず相談所」となることを目指し「ソーシャル・クリニック」を開設しました。これは、本学の教員(専門家)と学生が地域の方々と共に地域課題を診断し、共に処方箋を書き、共に治療するための仕組みです。
地域医療に関わる大学病院の姿に着想を得ているのですが、医師のみが診断・処方・治療を行う医療分野と違い、本学が持つノウハウを地域の方々と共有し、地域自らが自分たちで地域課題を解決できるよう持続的にお手伝いをしていく事業です。
現在、知内町を含めて、道南地域3か所で取組を進めています。
大野町長: 知内町には人口減少の著しい小谷石や湯ノ里という地域があります。当該地域において新たな産業として観光振興に取り組む際に、以前よりご縁のあった御校の先生に調査研究をいただいたことがきっかけで、学生さんにも地域の運動会やコミュニティスクールなどの企画運営に関わっていただいておりました。
地域の住民は、学生さんを本当に温かく迎えていて、子育てが終わった世代の方々は若い方とコミュニケーションを深めることによって生きがいが出てきて、独自でイベントを開催するまでになりました。地域の住民が自らの力で自分の地域を見直して、自分の力で立ち上がっていくためには、こうした取組を一過性に終わらせてはいけない。毎年毎年、積み上げていくことで、地域課題解決に向けた一つの方向性が導かれていくものであり、大学と連携しながら新たな視点でまちづくりに取り組んでいくことの重要性を実感しておりました。
こうした経緯もあって、行政としては今回の協定締結により大学と継続的な関係づくりが構築できるものと大変感謝しております。まさに我々が求めていたサポート、ソーシャル・クリニックのバックアップをいただけるということは知内町にとって大変心強いことです。
地方創生人材育成の場、就職等の仕事の場としての知内
蛇穴学長: 学生の新たな学びの場として、この知内町のまちづくりの課題に直接関わらせていただけることになり、大学としては大変ありがたいと思っています。学生が大学の中だけで学ぶのではなく、地域の方々の生の声を調査・検証しながら、いろんな取組の成果や失敗を肌で感じられる経験ができるというのは、簡単にできるものではありません。その地域に住んでいる人と一緒になって、解決策に向けて取り組む、結局のところは、そこに住む人たちが持続的に自分たちの町をこういうふうにしていこうという、動きがでてこなければいけないわけですね。実践での学びを通してそのことを実感しなくては、本当の意味で学んだことにはなりませんから。
少しずつでもこの町を良くしていく、住みやすい町にしていく、ここに住んだら幸せだという町にしていく、住む人自身が自分たちの町の良さを再発見する、そういうことで定住する人が増えていくんだということを実践を通して地域の方々と共に学ばせたいと考えています。
大野町長: 地域振興に精通したいということで4年間勉強するその中で、地域を本当に肌で感じ取れることはすごく大事なことです。地域に入りこみ、地域に暮らす方々とのコミュニケーションを深め、一緒に事業に取り組むことで、知内町民はこんな人たちなんだ、町の考え方はこういう方向性なんだ、といったことが見えてくると思います。そういった経験を通じて今度は町民全体の役に立ちたい、是非、知内町で仕事をしたいと思ってもらえる学生さんが出てきてもらえたら嬉しいですね。
一方で地域にとっても、若い人の感覚というものにハッとさせられる。我々には感じる事が出来ない地域の良さを再発見してくれる。これはとても大事なことで、間違えない方向でまちづくりができると思っています。そういった気づきも、学生さんにはとても期待しているところなんです。
研究で知内をサポート
蛇穴学長: 函館校には、人文・社会・自然科学のさまざまな専門性を有した研究者集団がおります。大学が持つ知的資源を地域の皆さんにも活用いただくためにも、どういった専門性がどのような分野に繋がる可能性があるのか、分かりやすくお伝えしながら交流を深めていきたいと思っています。
大野町長: 私は平成23年からこの立場に就きました。これまでに町長として取り組んできたのは、北海道一のニラの生産地、中ノ川地区でカキ、次に、何でまちづくりを進めるかといったら、やっぱり林業振興だろうと思ったんです。それで、北海道庁から林業に精通している方を紹介してもらってバイオマスをやりませんかという提案をいただいたんです。新たな視点に立ったまちづくりとして、今何ができるのか、どこかにそういった情報はないのか日々模索しています。
そういう点においても、大学が持つ知的資源と連携できることを大変期待しています。
蛇穴学長: 函館校だけではなく、北海道教育大学全体で、という視野に立てば、例えば岩見沢校ではスポーツや音楽、美術などが専門で、その分野で松前町と包括連携協定を結んでいます。
大野町長: 私は元気で豊かな知内町を実現したいと話しています。元気で豊かというのは何かって言ったらやはり健康でなければ駄目でしょう。だから経済も活性化しなければいけないけれども、そこに生活をしてる町民の皆さんがたがやっぱり健康であるべきだというふうに思ってます。だから、健康寿命をいかに延ばすかは、私が今スポーツ振興を進めてる一つの考え方なんですよ。
蛇穴学長: 岩見沢校のキャッチフレーズもまさにそのことを言い表しています。生きがいづくり、まちづくり、健康づくりなんですよ。全学的な取組に広がる可能性もありますね。
大野町長: 私もこの道南地域を考えますと、知内町だけが元気になればいいって考え方ではありません。広域連携をいかに進めていかなければならないかという課題も見えてきています。
今回協定締結させていただいたことが、課題を抱え厳しい地域での一つの起爆剤になればと思っておりますので、よろしくお願いします。
蛇穴学長: われわれは江差町ともこのような協定を結んでおります。道南の地域全体として取り組むべきこと、そういった視点も含め今後の取り組みについて検討を進めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。