アートマネジメント音楽研究室
担当教員
宇田川 耕一
UDAGAWA, Koichi
教授
音楽、美術、演劇などのアートとマネジメントを組み合わせた「アートマネジメント」のうち、クラシック音楽分野を中心に、コンサートの企画やマネジメントの仕事について学びます。芸術組織の経営に関する知識や実践方法について、ケーススタディを豊富に取り入れディスカッションやプレゼンテーションを交えて研究します。
i-BOXでの個展「シックな蔵」
アートプロジェクト研究室
担当教員
柴田 尚
SHIBATA, Hisashi
教授
近年国内で増えつつあるアートNPOを中心とした組織とプロジェクトの研究調査や実践を通し、社会とアートをつなぐための手法を研究します。アーティスト・イン・レジデンスなどの地域を舞台にした滞在製作による国際的な芸術文化交流事業、廃校・旧校舎の芸術文化活用調査など、NPO的視点による課題解決を模索します。
アートプロジェクトの企画
地域文化政策研究室
担当教員
角 美弥子
SUMI, Miyako
准教授
「文化」と名がつけば、すべてが芸術スポーツ文化ビジネスにおける上等の「素材」となります。本研究室では、「素材」を見る目、掘り起こす手を育てます。国内外に関わらず、「地域」をキーワードに、伝統も最先端も、メインもサブも、有形も無形も、正も負も、そこに関わるあらゆる「文化」について扱っていきます。
2016年3月で廃駅となった旧白滝駅
芸術文化政策研究室
担当教員
閔 鎭京
MIN, Jinkyung
准教授
『政策学概論』で砂川市地域交流センターゆうを訪問
スポーツ経済学研究室
担当教員
福原 崇之
FUKUHARA, Takayuki
准教授
スポーツ経済学は、スポーツリーグやチームを対象に、主にミクロ経済学を援用して分析する新しい学問領域です。理論面ではスポーツ経済学だけでなく、スポーツマネジメントなど関連する分野を幅広く学び、実証面では統計学を中心に、現実に起きていることを客観的なデータを用いて科学的に分析できることを目的としています。
F1日本グランプリ於鈴鹿サーキット(2013.10.13)
イベントマネジメント研究室
担当教員
鈴木 哲平
SUZUKI, Teppei
講師
様々な地域課題に注目し、芸術・スポーツの視点から解決策を検討し、それらの課題解決を目的とした産学官連携イベントの企画・運営を実践していきます。さらに、地域の課題やイベントの実施効果を定量的に評価する理論やデータ分析技術を学びます。自治体や企業と連携しながら、地域での実践を中心とした研究活動を行います。
カラオケを活用した介護予防イベント