Menu

北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

授業について

ここから本文です。

現在位置

教育課程

学位授与・教育課程編成・実施の方針

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

 高度教職実践専攻では、所定の単位を修得し、以下のような理論と実践に関する高度な専門的能力を身に付けた者に学位を授与する。
  1. 子どもの成長・発達に関する理論を基盤として、児童及び生徒を深く理解し教育を実践できる力
  2. 教科内容や教科指導に関する理論を基盤として、児童及び生徒の深い学びをデザインできる力
  3. マネジメントに関する理論を基盤として、教育改革を推進する学校経営・運営を実行できる力
  4. 同僚、行政、地域等と連携・協力し、学校課題の解決を組織的に推進できる力
  5. 学校現場の教育課題を見いだし、関連する教育理論を活用しなが解決方法を構想し実行できる力 

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

 高度教職実践専攻では、高度専門職業人としての教員を養成するため、教員に求められる子ども理解力、学習指導力、マネジメント力、連携・協働力、実践的研究力を柱とする専門的知識と実践的指導力を身に付けることができるよう、以下の方針に基づき教育課程(カリキュラム)を構成・実施する。
  1. 教育課程(カリキュラム)は、共通科目、コース科目、北海道教育大学の特色ある領域科目、実習科目によって構成する。
  2. 共通科目は、全てのコースの基盤となる科目であり、共通5領域(各教職大学院において共通的に開設すべき授業科目の領域)について幅広い視野から学修することができるよう構成する。
  3. コース科目は、各コースの特色、学生の興味や課題意識との関連によって履修することができ、また教育実践研究課題について多面的・重層的に探究できるよう専門科目、プロジェクト科目、演習科目を構成する。
  4. 学校現場等における課題を学生自ら設定し、共通科目、コース科目、北海道教育大学の特色ある領域科目、実習科目における学びと関連させて探究することを通して実践的研究力を身に付けるために、コース科目として実践論文を設ける。
  5. 北海道教育大学の特色ある領域科目は、北海道が抱えている教育課題に特化して学修することができるよう構成する。
  6. 実習科目は、学校現場における教育実践と省察を基盤としながら、コース科目に含まれるプロジェクト科目及び演習科目と連動して、教育実践研究課題の設定・探究・課題解決を行うことができるよう構成する。
 また、学修成果の評価は、あらかじめ授業科目ごとの到達目標及び評価基準を明示し、その基準に基づいて実施する。

課程の修了要件

 修了に必要な所定の単位(46単位)を修得した者は、教職修士(専門職)の学位が授与されます。なお、実習科目の一部を免除された場合は、修了による必要な所定の単位が41単位となります。

修業年限

 修業年限は2年です。
 ただし、職業を有している等の事情があれば、審査の上、最長4年まで履修を延長することができる長期履修学生制度があります。
 また、北海道教育委員会及び札幌市教育委員会大学院研修派遣制度により派遣される現職教員は、1年間で修了することができる短期履修学生制度を申し込むことが可能です。

コース別修了に必要な履修科目

 コース別修了に必要な履修科目はこちら(593.43 KB)
 

取得可能な教育職員免許状の種類

専攻・専修 教育職員免許状の種類 免許教科
高度教職実践専攻
高度教職実践専修
幼稚園教諭専修免許状
小学校教諭専修免許状
中学校教諭専修免許状 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、職業、外国語(英語)
高等学校教諭専修免許状 国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、工芸、書道、保健体育、保健、家庭、情報、農業、工業、外国語(英語)
養護教諭専修免許状
特別支援学校教諭専修免許状(知・肢・病)

本文ここまで

ここからサブメニュー