教育課程の特徴
教育課程は、理論と実践の往還を達成するため、1.共通科目、2.選択科目、3.学校における実習、4.共通演習(MOB作成)で構成されています。「共通科目」は(1)教育課程の編成・実施、(2)教科等の実践的指導方法、(3)生徒指導・教育相談、(4)学級経営・学校経営、(5)学校教育と教員の在り方、(6)特別支援教育の6領域で編成されています。
「選択科目」のうち選択必修となっている「事例研究」はゼミ形式の演習で、指導教員の研究室で少人数で実施されます。発表と討論を軸にした各自の研究主題に深く根ざした論究の場です。

授業科目一覧

現職教員大学院生(通学)の場合の時間割と年間スケジュール(例)

マイオリジナルブック(MOB)の作成
教職大学院では修士論文は課しませんが、それに代わるものとして「マイオリジナルブック」の作成を課しています。「マイオリジナルブック」は実践に深く根ざした教職大学院での学びについての、いわば「自分の研究物語」です。「マイオリジナルブック」は、大学院在学中に次の3段階を経て作成します。
取得できる免許状(取得しようとする免許状の1種免許を有していることが必要です。)
- 小学校教諭専修免許状
- 中学校教諭専修免許状
国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、職業、外国語(英語) - 高等学校教諭専修免許状
国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、工芸、書道、保健体育、保健、家庭、情報、農業、工業、外国語(英語) - 幼稚園教諭専修免許状
- 養護教諭専修免許状
修業年限
修業年限は2年です。ただし、職業を有している等の事情があれば、審査の上、最長4年まで履修を延長することができる長期履修学生制度があります。