Menu

北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

研究会・セミナー 研究会・セミナー

ここから本文です。

現在位置

令和5年度開催セミナー一覧

 Society5.0時代の学びと、アフターコロナ下の新たな教育の在り方を見据え、仮想と現実を組み合わせたハイブリット型授業をさらに高度化するため、センターの研究成果や、最先端の技術を活用したオンライン教育に関する研修会・セミナーを開催します。

<令和5年度開催セミナー一覧>

    
日 時 内容・登壇者等(開催予定を含む) 開催方法・定員
第15回
6月17日(土)
14:00-17:00

テーマ:「これからの時代の学びを協創する」(107.29 KB)

①講演 『これからの時代の子どもの学び・教師の学び
         ~GIGAスクール構想の趣旨を活かして~』
            堀田 龍也  氏(東北大学/東京学芸大学・教授)


②シンポジウム
    『自己調整学習を促す授業と環境のデザイン』
     
    <パネリスト>
    「学びのユニバーサルデザインの視点から」
      川俣 智路(北海道教育大学・准教授)

    「学びの可視化の視点から」
      中島 寿宏(北海道教育大学・教授)

    「学習環境デザインの視点から」
      三浦 啓子(北海道教育大学・准教授)

    「学校現場の立場から」
      朝倉 一民 氏(札幌市立発寒南小学校・教頭)
    
    指定討論 堀田 龍也 氏(東北大学/東京学芸大学・教授)
    コーディネータ 姫野 完治(北海道教育大学・教授)

 

対面と
オンラインの
ハイブリッド開催
定員:
40名(対面)
200名
(オンライン)

 

第14回
4月16日(日)
13:00-15:00

テーマ:「AI/教育情報との学校の向き合い方を考える」(3.74 MB)

①講演 『データサイエンス・AIとメディアリテラシーで情報の信憑性を考えよう』
            辰己 丈夫 氏(放送大学・教授)

②実践紹介
    『つくり手としてAIがいる教室-オノマトペの授業から見えてきた可能性-』
     中村 亮太 氏(東京外芸大学附属竹早小学校・教諭)

    『授業実践から考えるAIとの関係』
     鈴木 秀樹 氏(東京学芸大学附属小金井小学校・教諭)

    『AIとこれからの教育』
     安藤 昇 氏(青山学院中等部・教諭)

    『やまがたAI部の取り組みとこれから』
     松本 晋一 氏(やまがたAI部運営コンソーシアム・会長)

③パネルディスカッション&質疑応答
     コーディネーター 佐藤正範(北海道教育大学未来の学び協創研究センター・講師)

  

オンライン開催
定員:200名

 

 
◆令和4年度開催セミナー一覧はこちら 

◆令和2,3年度開催セミナー一覧はこちら 

 

本文ここまで

ここからサブメニュー