紹介・特色
英語グループの学生(約20名)は、英語の中学校一種免許状を取得し、中学校で英語を教えることができます。また、英語グループでは、小学校で外国語活動を教えるためのプログラムも設けており、小学校教員の免許状を取得することができます。特徴ー幅広い英語の力がじっくりつけられる英語グループ
中学校はもとより、小学校でも英語を教えることができる教師の養成。それが札幌校の特色です。平成23年度より、小学校に外国語活動(英語活動)が導入され、子どもに英語を教える指導力を持った教師の養成が必要になりました。これからの小学校教師は英語指導力が必須のものになります。札幌校では小学校英語の基礎となる理論・知識を学ぶとともに、学校現場での「教育実践」の体験を取り込んだ教育ブログラムを展開しています。もちろん高い指導力を持つ中学校教師の養成という札幌校の伝統も受け継がれています。グローバルな学びと活躍をめざして
札幌校は1988年にロンドン大学と提携して国際化の歩みを踏み出しました。現在、海外の提携大学は31校に増加しました。英語専攻に入った学生も毎年留学をしています。国際感覚あふれる英語教員をめざす皆さん、英語クループに入って一緒に学んでみませんか!![]() 「大丈夫、自信もって!」学生による外国語活動の授業風景 |
![]() 新入生歓迎会にて ![]() 新入生歓迎会(1・2年生) |
履修の流れ
1年目 | 概論I(英語教育学、英語学、英米文学の3分野)、比較文化、Academic Writing I(4年目までにIV)、Communication Skill I,II等を学びます。 |
---|---|
2年目 | 小学英語I,II,概論II(英語教育学、英語学、英米文学の3分野)、講読I(英語教育学、英語学、英米文学の3分野)、中学校英語科教育法(I,II)等。 |
3年目 | ゼミ(3分野のいずれか)に所属し、講読II、演習I、(上記)教育法(III,IV)等。 |
4年目 | ゼミに所属し学んだ成果を卒業研究(卒論)に結びつける。演習II等を履修します。 |
英語グループの担当教員(平成25年度)
氏名 | 専門分野 | 研究内容 |
---|---|---|
大賀 京子 | 英語学 | 文の構造、英語と日本語の文法の比較 |
佐藤 吉文 | 英語学 | 言葉の意味の伝わり方 |
ジョシュア・アンテル | 英会話・英作文 | 英語教授法 |
本堂 知彦 | 英米文学 | ルネッサンス期イギリスの詩と音楽 |
皆川 治恵 | 英米文学 | アメリカ小説および戯曲の研究 |
横山 吉樹 | 英語教育学 | 言語習得理論、スピーキング研究 |
萬谷 隆一 | 英語教育学 | 小学校英語、子どもの言語習得・指導 |
茨木正志郎 | 英語学 | 英語における名詞句構造についての共時的・通時的研究 |