紹介・特色
理科グループは物理、化学、生物、地学、理科教育の5分野から構成されています。学生は、このうち一つの分野に所属し、理科教育等に関する講義と専門の講義や実験を通して、知識と実践力をつけます。物理分野
力学、熱力学、電磁気学などの基礎を学び、実験を行います。物理理論や雪氷の室内実験・フィールドワークを通して研究を行います。化学分野
物質の状態と変化を、物理化学・分析化学・有機化学の観点から実験を通して学びます。生物分野
野外調査や採集、実験動物を用いた室内実験などを通じて、生物学の知識・考え方を深めていきます。地学分野
地質学と気象学を学びます。中でも野外実習(巡検)や実験に力をいれています。理科教育分野
理科に関する意識調査、教材開発、理科の授業分析を中心に研究を進めています。![]() 物理「測定器オシロスコープ」 |
![]() 化学「物理化学実験(3年次)」 |
![]() 地学「野外実習(今金町での地層観察)」 |
![]() 生物「土壌動物の観察・検索」 |
履修の流れ
1年目 | 「大学入門ゼミナール」や各分野の「概論」、「情報機器の操作」などの講義、演習を通じて、自然科学の基本的な事柄を学びます。 |
---|---|
2年目 | 各分野の「基礎実験」で、小中学校の理科で必要な実験・観察の技術、自然科学に関する基礎的知識、考え方を学びます。 |
3年目 | 各分野の専門科目の講義、実験により、専門的な知識、技術、科学的思考力を養います。また近隣の小学生などを対象にした土曜講座への取り組み、附属小学校での授業実践などにより教育指導能力を養います。 |
4年目 | 1年間の卒業研究で教材開発や専門的な研究に取り組み、その成果を卒業論文としてまとめます。4年間を通じて、自ら計画を立て、実施し、考える力、まとめる力を身につけます。 |
理科グループの担当教員(平成25年度)
氏名 | 専門分野 | 研究内容 |
---|---|---|
岡崎 隆 | 物理学 | 理論物理学、物理教育、科学史 |
尾関 俊浩 | 物理学 | 雪氷物理学、雪氷災害科学 |
蠣崎 悌司 | 化学 | 分析化学・電気分析化学・化学教育 |
木村 賢一 | 生物学 | 昆虫の行動と神経系 |
鈴木 明彦 | 地学 | 古生物学・古環境学・漂着物の自然誌学 |
高久 元 | 生物学 | ダニの分類と生態 |
高橋 庸哉 | 地学 | 大気物理学及びその教育への適用 |
田口 哲 | 化学 | 物理化学・電極表面科学・化学教育 |
早野 清治 | 化学 | 有機化学教育教材開発 |
柚木 朋也 | 理科教育 | 理科教育全般に関わる内容 |
渡辺 理文 | 理科教育 | 理科授業の分析 |
渡部 英昭 | 生物学 | 野山でハエをとる |