(対象の学校)
・小学校(主に5・6年生)
あいの里西小、あいの里東小、鴻城小、拓北小、篠路小、附属札幌小(ふじのめ含む)
・中学校
あいの里東中、篠路中、附属札幌中(ふじのめ含む)
・高等学校
札幌英藍高、石狩翔陽高


(クリックで拡大します)
プログラム
第1期(7月)
- 探してみよう・調べてみよう!土の中の「むし」(7月13日午前)
- フェルトでお絵かき!!-羊毛がフェルトに”変身”-(7月13日午後)
- LEDで光るおもちゃを作ろう!(7月20日)
- 自然災害の実験-スチロール雪崩とスキー人形&エッキーで地震の液状化現象-(10月12日)
- 植物の葉はなぜ緑色なの?-実験をしながら答えを見つけよう-(10月19日)
- ヒマワリの 油をしぼって ものづくり!(11月9日)
- とろとろプラスチック!?〜自分だけの○○を作ろう〜(11月30日)
- 割りばしから紙づくり(12月7日)
- 光の秘密を探れ!-色と光の不思議-DVDディスクで分光器を作ろう!(12月14日)
- プログラムで動くロボットカーに挑戦(12月21日)
令和元年度プログラム(375.75 KB)(クリックしてください)
申込方法
第1期(6月)と第2期(9月)に担任の先生を通じて、申込用紙とプログラムが配布されますので、所定の期日までに所属する学校へ申込用紙を提出してください。また、各学校には土曜講座「運営委員」の先生がいますので、詳細は運営委員の先生にお問い合わせ願います。
※申込者が定員を超えてしまったときは、抽選で参加者を決定することがあります。
事業報告書
平成30年度(2018年度)の事業報告書です。ご覧になりたいページをクリックしてください。
・表紙、目次、はじめに 等(1~8ページ)(1.31 MB)
・フェルトでお絵かき!!-羊毛がフェルトに“変身”-(9~15ページ)(1.16 MB)
・探してみよう・調べてみよう!土の中の「むし」(16~17ページ)(677.85 KB)
・キャパシタ・カーの製作(18~23ページ)(1.14 MB)
・ペットボトルを利用した噴水とトルネードの製作(24~29ページ)(1.18 MB)
・植物の葉はなぜ緑色なの?-実験をしながら答えを見つけよう-(30~31ページ)(958.86 KB)
・雪と氷の楽しい実験(32~35ページ)(853.26 KB)
・ヒマワリの 油しぼって ものづくり(36~46ページ)(1.52 MB)
・銀色キーホルダーを作ろう(47~50ページ)(1.18 MB)
・割りばしから紙づくり(51~55ページ)(868.33 KB)
・光の秘密を探ろう!物の色と光の不思議 ~DVD 分光器を作ろう~(56~62ページ)(882.88 KB)
・マイコンとクリスマス(63~68ページ)(1.24 MB)
・ゲーム・クリエイターになろう(69~76ページ)(1.14 MB)
・参加者からの感想文(77~81ページ)(1.21 MB)